運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
164件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

御承知のように、戦後の農協農地改革とともに車の両輪と位置付けされて、GHQの覚書で示された非農民的勢力の支配から脱した協同組合運動を目指し、農民主体原則として発足したことは、先生方御存じのとおりです。  しかし、それにもかかわらず、農林省が当時GHQに提出した農協法第一次案では既に、地区内に住む一般町村民も権利義務を制限された准組合員としての任意加入を明記しているわけです。

北出俊昭

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

したがって、JA組織としてしっかり伝わる情報発信ができるよう、今後あらゆる局面、媒体を使って協同組合運動意義などについて正しい情報発信をしてまいりたいと思います。  最後に、中央会改革でありますが、これにつきましては、今後、新しい中央会ということで今組織を挙げていろいろな立場から検討をしているところであります。組織協議の結果を踏まえて具体的な新たな中央会を構築をしていくこととしています。  

香川洋之助

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

農政運動協同組合運動そのものをごちゃごちゃにするというのはやはり正しくない。時代の要請からすれば、これは別にして考えるべきだ。その中で、自民党を支持し、公明党を支持し、あるいは、場合によっては共産党を支持するということもあってもいいかもしれません。それはそれらの運動の方々が決めればいい話であって、農協そのもの、本体がそれをどう支持するかということは別の話だろうというふうに私は考えております。

谷口信和

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

その下段には、ICAのテキストと言われるジョンストン・バーチャルという人の本がありますが、その中でも、後ろの方に、「日本農協は、国際協同組合運動にとって「アジア・環太平洋地域における最大のサクセス・ストーリー」であると高い評価を与えている。」と評価していることも紹介しております。  こうした評価があるからこそ、ICAは、今回の日本農協改革に対していち早く関心を持って調査団を派遣しました。

太田原高昭

2011-06-14 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

私は同年齢で、私は協同組合運動に、ずっとやってきて、狙いは美しい農村をどうつくるかであったり、さらには、愛してやまないふるさとをどう元気にするかということが私の最大の課題でありました。だから、この際、本当にこの大事な仕事をきちっとやっていくためには、もう総理、改めてみんなに任せるところは任せて、そしてあなたはそれこそ被災地を巡礼していただくという仕事もあると思うんですよ。

山田俊男

2009-04-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

風間昶君 それは一面的には非常に理解できるわけでありますけれども、だからJAは新しい会員のためのあれも出したし、四年前でしたか、綱領を作って、そして協同組合運動基本的定義、価値、原則、これはICA声明の第一原則ですけれども、それに基づいて行動しますという新たな綱領を決議して今動いているわけですよね。

風間昶

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それは、一般保険と違いまして共済相互扶助の精神から生まれた制度でありまして、まさしく協同組合運動の原点とも言えるのがこの共済事業であります。今回の保険法におきましては保険共済が同一の法律で規定されておりますけれども契約手続だけに関して言えば全く、今申し上げましたように、私は異議はございません。  

野村哲郎

2004-05-28 第159回国会 参議院 本会議 第25号

今年は一八四四年に英国のロッチデールで二十八名によって協同組合運動が発足をしてちょうど百六十年目、また、一九四七年の農協法制定より五十七年目となりますが、国際的な協同組合原則とは若干異なる発展を遂げてきた日本版農協の検証から始めることが必要ではないかと考えています。  事業ごとの詳細にわたる質疑は委員会に譲ることとし、以下の点について質問をいたします。  

郡司彰

2002-06-06 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

いわゆる農政改革をやっている、そういう中で農協改革もあるわけですが、特に、どうも、改革か、改革ができなければ、さもなければ解体かと、こういうふうなことで、その解体というのは一体どういうわけだということが、私も、これ農業協同組合運動に長く携わってきた者の一人として、とにかく地元なんかへ行くと、一体どういうことなんだろうという質問を受けるんです。

国井正幸

1998-03-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

私は、前から私自身も実は住宅生活協同組合運動というものに参画をいたしまして、千葉県なども大変住宅不足で悩んだ時代もございましたので、その先頭に立って解消のために努力をした一人でございますが、この運動の中で常に私たちが主張してきたことは、住宅というのは、ヨーロッパの各国でも既にやっておりましたけれども、単に家を建てて住まわせればよいというものではなくて、やはり衣食住の住については食と同じように社会的にある

赤桐操

1997-04-16 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

嶌田政府委員 先生言われますのは、要は農協漁協との連携の話だと思いますが、このように同じ協同組合運動を進める組合が互いに連携する、これはいわゆる協同組合間連携ないしは提携でございますが、これは従来から系統においても進められておりますし、私どももこれは推進すべきであるというふうに考えております。  

嶌田道夫

1994-11-28 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

豊田公述人 農業協同組合が、産業組合の以前、販売購買信用利用組合、こういうところから歴史的な経過を経て今日農業協同組合があり、組合員が多様化している、専業農家が減少して、ほとんどが兼業農家、あるいは農業に従事しない組合員が多くなっている、こういう実態お話のとおりでありますが、私どもは、協同組合運動は決して誤りではないし、今日の社会の中で大きな、今日までも役割を果たしてきたし、これからも重要な役割

豊田計

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

一九〇〇年、明治三十三年に産業組合法ができて以来、今日までで九十数年、二十一世紀でちょうど百年になるわけでございますけれども産業組合中心として、戦前、昭和十七年まで農村地域漁村地域それぞれのところで産業組合中心にしての協同組合運動というものが農村地域なり漁村地域産業なり経済の一翼を担ってきたということは私は否定できない事実だろうと思います。

小川信

1988-04-20 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

しかし、この共済制度は、あくまでも中小漁業者相互に自主的な扶助関係というものの上でみずからの経営を守っていくという協同組合運動一環ともある意味では位置づけられる仕事でございまして、中小漁業者経営の安定のために漁協自体も一肌も二肌も脱いで、何とかこの新しい制度の活用に努力していただきたいと思っておりますし、我々といたしましても、いろいろな指導でございますとかあるいは事務簡素化についての御相談でございますとか

田中宏尚

1987-06-18 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第4号

そしてヨーロッパやイギリスで特に発達しております生活協同組合運動これに対する見直しをすべきである。生活協同組合運動というのはもともと政治的イデオロギーとはなじまないものであります。その観点を明確にしつつ、しかし消費者保護という観点からの生活協同組合運動に対する保護、育成をなすべきであるということを指摘しておきたいのであります。

山本正和

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

○細谷(昭)委員 ただ、今のお話にもありましたが、農協生協というのは本来は協同組合運動一環のものなんです。そういう意味では、それぞれ両方にまたがる問題ではありますが、行政の方で一体のものとしてとらえるような、そういう一つ協議会なり、そういったものをやっていく必要があるのではないかというふうに思うのです。

細谷昭雄

share