運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

協同組合でも協同組合自身営業行為を行うことは御存じのとおりですね。  協同組合法によれば、これは中小企業庁そのものが監修しておつくりになった解説書でも、協同組合事業の中に「共同施設」という項目があって、これについては共同販売等についても組合としては積極的に行うべき事業である、こういうようにうたっておるわけですね。

渡辺嘉藏

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○渡辺(嘉)分科員 いや、今実態は福利が一分で共同販売が九分の組合だって幾らでもあるのですよ、協同組合自身で。そういう実態は大蔵省だって御存じのとおりだと思うのですがね。画一的に協同組合だからどう、こういうとらえ方は僕はおかしい。  では今度お聞きしますが、協業組合がありますね。昭和四十二年にできました協業組合、この協業組合企業組合との違いがあるでしょう。

渡辺嘉藏

1978-03-03 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

それからまたここの特色として、農家だけではなくて農業協同組合自身がやはりそういった農家の発意を受けられて、山菜だとかあるいはキノコ類農家が生産されたものの処理加工施設を設置して、そのこと自身によって地元の就労機会の増大を図っておられる、こういうこともあるわけであります。町村なんかも非常に熱心になっていらっしゃるということであります。  

大場敏彦

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

石原説明員 生活協同組合自身につきましては、直接の所管監督庁都道府県知事、この場合で言いますと京都府知事になるわけでございますが、京都府知事が監督しているわけでございまして、事業の内容の当不当という問題につきましては、知事自身監督はいたしておりますものの、先生御承知のように、生活協同組合というもの自身は、組合員の方々のきわめて自主的な組織でございまして、そういう意味で、私どもの所管しております法律自身

石原公道

1974-05-28 第72回国会 参議院 建設委員会 第13号

それだけに当然資金の問題、金の問題、それからいわば土地なども先行投資をして買い取っておかなければ分譲できないというようなことなどもございまして、生活協同組合自身育成強化がどうしても必要だろうと、私も、おっしゃるような意味で、同感なんでございますが、この指導策をどうお考えになるのか。  それから資金面住宅用地の確保については相当程度の助成がやっぱり必要ではないか。

野々山一三

1973-04-19 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

独禁法の上で、その協同組合の行なうこと、これは協同組合自身加入脱退が自由でなければならぬという制約があるのです、加入脱退が自由であれば、そういうことが条件になって独禁法適用除外になる、こうなっておりますが、その共販制度そのものに関連して、基本的な漁業権そのものを剥奪するということがいいのかどうか、いずれにしてもたいへん問題であると思いますが、独禁法のどこに触れるかという点についてまだ検討不十分でございますので

高橋俊英

1971-02-17 第65回国会 衆議院 建設委員会 第4号

あるいはまたもう一つは、御承知のように、この政策をやらない前から、すでに茨城県、千葉県等においては、農業協同組合自身が地方自治体と共同一つ住宅政策をやっておる。こういうこともありまして、市街化区域に入っておるところの農地宅地化ということも、そういう面で一つの道を開くのではないかと考えております。  

根本龍太郎

1970-05-12 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

今度は八社ということになりますと、おそらく統一銘柄をつくるとかいろいろなことを言っておりますが、そうなりますと、おそらく協同組合をつくってそこで統一銘柄を扱うというようなことになると思いますので、この場合にはその協同組合自身に免許が要るというような問題が出てまいりますが、それはまだ実は私どもの手元に出ておりません。

吉國二郎

1970-03-24 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それからただいまこれから御審議を願います農協法改正案などでも今度生産調整の方向を御協力願うにつきましても、農業協同組合自身農地の保有ができるように、そして農地スプロール化を防ぐことができるようにどいうようないろいろな御要望も出てきておりますので、いま私どもでこれだけのことといって把握しているものはございませんけれども、かなりいけそうだ、こういうことを見ているわけであります。

倉石忠雄

1970-03-17 第63回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

輸出につきましては、この八つの事業協同組合を通じてでなければ出荷してはならないというようなこともいたしておりまするし、特にまた昨年度からは、輸出入取引法また輸出貿易管理令等運用によりましてこの協同組合自身輸出もできるというような道も開いておるわけでございまして、この事業協同組合がまだまだ十分な運用がなされておると思いませんが、私どもも一緒になって今後この組合がうまく運用でき、そして輸出を通じてこの

赤澤璋一

1967-10-11 第56回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

いまの県を越えての法改正の問題、あるいは灘生協——これはこんなことを言っても消費者協同組合自身信用がないとなかなか広がらないのです。これが一つの大きなガンなんですから、信用のある組織がもっと手を伸ばせるような形で、その地域地域の主体というものを生み出してくるような形のものが必要だと思うのですね。そういうふうな意味法改正というものを検討していただきたい。

和田耕作

1966-03-22 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農協においても、組合員である農家の負債が相当固定化しておるという傾向にあるわけですから、協同組合自身としても一定の計画を立てて、たとえば五年とか七年とか十年計画にこれを切りかえて、そうして農協自身の努力で、この分に対しては相当低率な金利とか条件を付するということでやっておる農協もありますが、しかし、単協の力というのはおのずから限度があるわけですから、思い切ったことはできないわけです。

芳賀貢