運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-03-06 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

芳賀委員 そこでこの問題は、やはり協同組合法自身の中で検討すべき問題だと思うのです。十九条の規定は、組合の施設に対する専属利用契約を一年を限度としてそれ以内の期限においてすることができるということになっておるのです。ですから十九条それ自体は必ずしも強い意味の組合員に対する義務の強制ではないと思うのです。

芳賀貢

1953-07-28 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

渡辺政府委員 企業組合関係法律であります中小企業等協同組合法自身を改正したらどうかという御意見は、前回の国会以来実はたびたび御議論に出ているわけでありますが、中小企業庁等ともいろいろ話し合つているのですが、なかなか中小企業庁の方のいろいろな都合もございまして、それはなかなか困難があるようでございます。たとえば、現在は御承知のように一種の届出主義なつておりまして、任意設立なつております。

渡辺喜久造

1952-05-16 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第53号

中小企業等協同組合法自身におきましてこの出資金の制限というものはございません。出資基準令に基きまして、信用組合出資最低限度というものはきめられておるのでございます。併しこれは信用金庫の出資最低限度と申しますものよりも以下になつておるのでございます。六大都市におきまして五百万円以上、市制施行地におきまして三百万円以上、その他におきまして二百万円以上ということに相成つておるのでございます。

有吉正

  • 1