運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

インド核実験を行った場合、二国間の協力停止を法的に担保できるかという考えでちょっと異なる部分があるというのは私としても承知しておるわけでありますが、しかし、インドの立場から考えますと、インドにとってこの日本との二国間協定は、今まで協定を結んだ九か国があるんですが、その次に続く十か国目になるわけでありますが、インド核実験しやすい方向に寄与するというふうなものではないわけであるわけであって、決してこういうふうに

石上俊雄

2017-06-01 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

十四条四項におきまして、協力停止の場合の後の処理についてのいろいろな規定がございます。この場合、これ主語が当該国となっておりますから、例えば停止した後に資機材を引き揚げる、あるいはこういう補償ということについては、これは基本的に国の問題である、実際の協力をした民間企業でなく国の問題であるという、こういう理解でよろしいでしょうか。

阿達雅志

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

インドとの協定には、核実験の際の協力停止明文規定がないのはなぜなのか。  いろいろ言われますよ、NSGがあって、協定があって、この公文があるんだと言われるけれども、すっきり書けばいいじゃないかという話だと思うんだけれども、核実験あるいは核爆発装置を爆発させた場合の、停止するという文言がない。なぜ条文上明記せずに結んだのか。

笠井亮

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

さらに、その一年間の中で協議をして、協力停止をもたらし得る状況について慎重な考慮を払うという、インド側からの要求がここに入っているということで、そう簡単にインドが合意するかどうかはわからないということで、次のページに書かれていますように、続きましては公文書についても明確でないということで、果たしてこれでインド核実験を行ったら協定破棄できるかということは、私としては読めない。

鈴木達治郎

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

先ほど来議論もありますが、本協定に、核実験の際に協力停止という明文規定がないなど、ほかの原子力協定と比べても曖昧な点、緩い点が多いということが言われているわけですが、その背景といいますか、インド政府が拒絶したというふうなんじゃないかというお話もあったんですけれども、その辺のところで、もしおわかりのことがあれば。  そして、なぜインド側が、それは困るよというふうに言ったのか。

笠井亮

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

時間が限られていますが、可能であれば浅田先生に一言頂戴したいんですが、福永先生の方から、協力停止は実質不可能だ、こういう御指摘をいただいております。可能でしょうかというのが質問ですが、どうでしょう。原子力協定は幾つかありますが、協力停止の前例はありません。実質可能かどうか、ちょっと一言いただければと思います。

足立康史

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

例えば、原発建設に一旦合意していたベトナムとの協定では、第十三条に、核爆発装置を爆発させる場合には、協力停止協定終了ができることがしっかりと明記されています。しかし、今回署名された協定には、本文どころか、附属書、さらに、政府がこの文書をもってインドの責任ある行動を促すことができると主張する公文にさえ、核実験核爆発という文言が出ていません。  

小熊慎司

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

インド核実験を行った場合の協力停止損害賠償についてお尋ねがありました。  万が一、インド核実験モラトリアムに反し核実験を行った場合には、我が国は、本協定規定に基づき、協定終了通告を行い、その上で、本協定のもとでの協力を直ちに停止します。  このことは日印協力大前提であり、お尋ね損害賠償の点も含め、この大前提を踏まえずに個別の契約が結ばれることは想定されません。  

岸田文雄

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

一昨日の海外出張報告安倍総理もこの点に言及していますが、核実験を行った際の協力停止協定に明記されているのでしょうか。また、核実験が行われたとき、既に稼働中または建設中の原子力発電所協力停止の対象となるのでしょうか。  ここまで踏み込まないと、インド核実験を断念させることについて、実効性は確保できません。日本非核政策にとって極めて重要な一線です。

岡田克也

2002-11-15 第155回国会 衆議院 外務委員会 第5号

五月の一日ぐらいから文句を言い始めて、それがだんだん高じていって、八月にはUNSCOMとの協力停止に至ります。したがって、このときも二カ月やって、なおかつ、五月の一日という砂あらしの時期あるいは夏の時期まではイラクは我慢いたしました。  どちらが正しいかわかりませんが、過去の例から見ますと、今回も二カ月ぐらいは協力する可能性がある。

大野元裕

1998-05-15 第142回国会 衆議院 外務委員会 第12号

丸谷委員 インドに対する制裁としまして日本政府がとりました無償資金協力停止のほか新規円借款の供与の凍結、また世銀など国際機関を通じました対インド融資停止などの制裁は、残念なことですけれども、現在のインドに対しては必要な措置だというふうに認識しております。しかし、将来これらの措置を解除するときがあるとしましたら、インドがどのような状況になったときだというふうにお考えになるのか。

丸谷佳織

  • 1
share