運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

こうする中で、改めて、政府はよく説明の際に、専門家の御意見をお伺いしてみたいなことを言うわけでありますけれども、果たしてそれが本当にいいのかと、ある意味責任だけ専門家の皆さんに押し付ける形になっていないか、こんなこともあって、卒業論文というのを実は一年ぐらい前に専門家の皆さん書かれています。  

平木大作

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

もちろん、一橋大学卒業論文というのがあって、その後、卒業論文ゼミとか卒業論文を書くわけですが、そのあたりを濃密にする必要はあるというふうに思っておりますが、学部を三年に短縮したからといって、それでその学生教育内容とかレベルとかそういうのが落ちるというふうには必ずしも認識をしておりませんで、そのあたり教育の工夫は必要ではありますけれども、カリキュラム等を工夫していく中で対応できるものというふうに

山本和彦

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

私も、卒業論文が、運送会社労働生産性。こちら、過去の研究と将来の展望を見据えるというところで、三人のグループで卒業研究をさせていただきましたけれども、この労働生産性の分子である付加価値を伸ばすことが必要不可欠ではないでしょうか。  また、企業が、バブルのトラウマから、設備投資や賃上げに慎重姿勢になっていることも課題でございます。  

木村哲也

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

実際、私の地元でも、大学生大学院生ゼミ卒業論文研究で私たちをフィールドワークとして使ってくれているというものも幾つか出てきています。鳥獣被害対策とか、観光の新しいメニューとか、また、空き家バンクとのマッチングの中で、移住者のための空き家のリフォームを建築を専門とする学生さんが行うなんというプロジェクトも進められているところであります。  

牧島かれん

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

現在は、卒業前に卒業論文審査及び最終試験を受け、防衛大学校で単位を認定した後に、卒業後、改めて学位授与機構論文審査及び試験を受験し、審査され、かつ合格することで授与をされます。すなわち、二重審査状態になっております。  しかし、一般大学とは異なりまして、防衛大学校修士学生というのは、既にもう自衛官になっております。

三浦信祐

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

午前の参考人質疑におきましても、鈴木先生、私のゼミ先輩でありますけれども、この農水省の調査は、卒業論文でいったら、優、良、可、不可不可だ、やり直さなければ卒業できないと言っていました。卒業というのは、まさにTPP協定採決だと思います。つまり、これをやり直さなければ採決なんてできませんよ。  なぜか。

福島伸享

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

この調査そのものを見ていただいたらわかりますように、これが卒業論文で出されてきたら、残念ながら、優、良、可の不可をつけざるを得ない。卒業できません。という意味で、これは普通でしたら、もう一年かけて卒業できるようにやり直していただくということに大学の場合はなろうかと思います。

鈴木宣弘

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

同時に、八月開始となったら、実は、私も当時、大学レスリング部監督をしておりまして、学生就職活動相談に乗っておりましたが、本来八月にすべき卒業論文ができない。先輩から聞いてきたけれども、八月、九月、十月と卒論をしようと思っていたのに、その時期が全くとれなくて、監督、どうしましょうという相談がありました。  

馳浩

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

実は日本社会の中で、二十年と申しません、もう三十年、四十年、こういった幼保一体化というのは、私が学生時代に、学生のときの卒業論文で一元化問題を書きました。もう四十年も前の話です。もちろん、これは大正期からこの日本の中で議論されてきていることですので、先達たちがずっと議論してきた問題です。OECDなんかでは、ゼロ歳児からの教育とケアの一体化ということがもう既にうたわれております。  

森田明美

2010-10-13 第176回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は、一九七四年でありますが、工学部でその年の七月までは卒業論文に没頭し、おおよそ卒業論文のめどがついた段階で就職を探し始め、就職したわけでありますが、先ほどのさまざまなお話を伺っておりまして、企業の方にも大きな問題がありますし、さらに、現在の教育制度の中で、大学の授業というものが大変無為に過ごされているような感じも受けます。  

大畠章宏

2008-11-11 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

論文というのは少なくとも、やはり学位論文とか卒業論文とか、相当時間を掛けて研究して積み上げていったのが論文だろうと、こういうふうな思いがあったからであります。  そして、テーマは、課題は、真の近現代史。私は、これを読んだときに、なぜここに真のというのが出てくるのかと、課題を与えた方にも問題があると私は感じました。それに九十四名の自衛官の諸君が応募して、その頂点に立ったのが田母神、当時の航空幕僚長

山内徳信

2007-12-11 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

実は、大学で教えておりますが、ちょうど今週、四人の学生卒業論文を出さなきゃいけないので、毎日徹夜のようなところにこちらにお招きの話、実はごく最近いただきまして、本当にきょうはまともな準備をする時間なく伺いましたが、率直に忌憚のないところを申し上げようかと思っております。  そして、準備ができなかったんですが、ちょっと前、学生に配ったプリントを一枚だけ皆様のお手元にお届けしました。

野村祐之

2007-02-21 第166回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

思わぬ効果といたしましては、ちょうど昨年の十一月、十二月ごろ、この三月卒業ぐらいの大学生大学院生がワーク・ライフ・バランスに対して非常に取組に関心を持っているなというのを実感いたしましたところとして、卒業論文ですとか修士論文参考事例として使わせてほしいという声が非常に多うございまして、七十件ほどその二か月間でいろんな学生さんから、このブログを見ながら、もうちょっとこういうところを知りたいと、データ

家本賢太郎

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

私は、実は学生のころ、若げの至りで「階級論理ナショナリズム」なんという卒業論文を書きまして、当時の階級論理、中国がそのころ、愛国主義とか国際主義、まさにマルクス・レーニン主義、それであればナショナリズムを乗り切れるんだというような議論があったときの卒論を書いたものですから、ヘイズのその著作は、そのころからいつも座右にしておりました。  

中嶋嶺雄

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

実は私、理学部の出身で、卒業論文修士論文放射線をはかって論文を書いた。放射線取扱主任第一種という資格も持っておりまして、それでは、この放射線治療日本でおくれているんだったら少し私勉強してみようということで勉強を始めたところ、大変大きな問題が横たわっているなということを感じた次第です。きょうは、それを大臣にも聞いていただき、また問題提起をさせていただきたいと思います。  

斉藤鉄夫