運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今井委員 その上で、人材ということなんですけれども、基本法の二十五条のところにも人材の育成ということが、様々な分野でのというのが書いてありますが、民間の調査をちょっと今見ているんですけれども、大学年間卒業者、IT部門の専攻、一万人当たり、中国が百十八、アメリカ十四・八、インド五十五、日本は三・四ですね。

今井雅人

2020-05-15 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

尾辻委員 終わりますけれども、実は、介護福祉士養成校は、入学者数とか卒業者数や、国家試験受験者数とか合格者数が公表されておりません。厚労省に報告はされているけれども、社会福祉士精神保健福祉士は公表されているのに、介護福祉士だけが公表されていないんです。これはおかしいですから、これだけ延長するなら、ここはちゃんと公表していただきたいということをお願い申し上げて、質問を終わります。  

尾辻かな子

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

その上で、文部科学省としても、入学者数に占める修業年限内での卒業者数や、今の表でいうとストレート卒業者率でしょうか、国家試験合格者数割合が低い一部の大学に見られる歯学部及び薬学部については、これらの学部を設置する各大学に対しまして、入学者数に占める標準修業年限内の卒業者数及び国家試験合格者割合等をホームページで公表することを求めるなど、情報公開も含めた適切な対応を求めているところでございます。

林芳正

2018-03-15 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

保育士養成施設年間卒業者数は、平成二十八年度で約四万三千人となっております。また、保育士養成施設卒業者のうち保育園等へ就職する者の割合増加傾向にあり、平成二十八年度では約二万四千人、全体の六割弱が就職しているほか、これに幼稚園児童福祉施設などの福祉教育施設に就職する者を含めると約三万六千人であり、卒業者全体の八割を超える水準となっております。  

成田裕紀

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

次は、国公私立学校定員の問題についてなんですけれども、少子化等の進行で、特に中山間地域の中学卒業者数が減少して、中山間地域では、統廃合等によりまして公立高校定員が減少しております。  そうなりますと、私学と競合する場所にある都市部学校定員割合が相対的に大きくなり、特に、公立志向の強い地方では、私学の経営を圧迫する可能性があります。  

古田圭一

2016-03-23 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

引き算すると、非卒業者いろんな理由で卒業しなかった人たちは七万余りだと。パーセンテージにすると六・一八と四倍違ってくるということなんですね。  やはり実態を正しく把握するにはこの中退率でいいんだろうかと、この非卒業者率というものを着目する、あるいは重視をすべきなんじゃないかなと思います。

柴田巧

2015-05-20 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

あるいは、特にそういう低所得者層のエリアですから特別なのかもしれませんが、四十歳までに逮捕歴が五回以上あるかないかで違いが出てくるとか、それから、高校卒業者数の率も違う。また、十四歳での基本的な到達度も違う。こういう調査は、四十年以上かけて追跡調査をしている。学問的な視点だと思います。  

下村博文

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今おっしゃいましたように、博士課程卒業した人がどういうコースを歩んでおられるのかということで、学校基本調査では、いろんな毎年の卒業後の状況について、大学回答者として調査をさせていただいているんですが、御案内のとおり、二十一年の分では、卒業者数が一万六千四百五十人、進学者が百六十四名ということで、就職者一万五百四十三人。

川端達夫

2007-04-23 第166回国会 参議院 決算委員会 第5号

推計の仕方も私もいろいろ調べたんですが、例えば小学校入学者数中学校卒業者数を比べてみると、単純に減っている分で、卒業していないと。しかし、その中には行方不明や死亡や海外へ行ったとかいろんな数字がありますので、あくまで推計になりますが、その辺りが分かる限り減らして計算をした結果が百数十万人というふうに言われています。  

神本美恵子

2006-06-09 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

菊田委員 委員の皆さんのお手元にも資料を配らせていただきましたので、ぜひごらんになっていただきたいと思いますけれども、この若者自立塾平成十八年三月三十一日現在で、今ほど御答弁ありましたように、卒業者数が三百十四名、就労できた方は百五十名、五割弱の方が就労できたということで、一定の成果を上げたという御答弁でありましたけれども、当初はどのような目標を設定しておられましたか。

菊田真紀子

2006-02-24 第164回国会 衆議院 環境委員会 第4号

このたび、上智が大学院を、環境学部を創立いたしましたが、主たる履修分野地域的分布及び総学生数卒業者、在校者数を含め、お願いしたいと思います。また、卒業生進路状況活躍分野も、環境学部を出てどのような分野で活躍しているか把握していますか、お聞かせ願いたいと思います。文部科学省にお願いします。

井脇ノブ子

share