運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-10-25 第76回国会 衆議院 本会議 第9号

まこと、いま来期の予想について出ております、たとえば和光証券あるいは山一証券、これらが三割から五割増益になるだろう、こう言っているときに、この行為は、まさに一将功成りて万卒枯るといったようなたぐいだと言って過言ではないと思います。  

荒木宏

1975-02-03 第75回国会 衆議院 予算委員会 第5号

総理大臣になったら、一将功成って万卒枯るですか。そんなばかな話はないでしょう。そういうことをやってきた人の積み上げを、またさらに一歩前進させるのがあなたの任務ではないですか。いままでのとおり当分の間同じだ、こんな外交方針では、やはり前と同じだったということを私は言わざるを得ない。これは演説だけであって、中身は空だ。これだけで終わり、あとはもう正体が明らかになりましたから。

安宅常彦

1973-07-17 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

しかし、結局一将功成り万卒枯るでございまして、大多数の人は損をしておられると。これは証券業界のベテランの外務員、もう五十、六十の方々に十四、五人集まっていただきまして聞きましたところでも、それぞれの外務員の方のお客さんの九割は損をしておられる。そして利益を得ておられるのは、一年を通じてみれば、結局一割であったという答えが大体出ております。

江口行雄

1959-03-28 第31回国会 衆議院 本会議 第32号

拍手岸首相のやり方は、一将功成って万卒枯るるの権道政治以外の何ものでもないのである。(拍手)われわれは、かかることは、断じて民主主義議会政治の立場から許すことはできないのである。(拍手)このような岸首相総理の席にある限り、外交は行き詰まり、対外信用はいよいよ失墜し、中国との国交回復は絶望である。それは、わが党の訪中使節団中国側との交渉の経過を見ても、きわめて明らかである。

伊藤卯四郎

1959-03-12 第31回国会 参議院 逓信委員会 第13号

原則、無性格、無方針であて、民生安定のためならず、いたずらに日米共同防衛態勢に狂奔をする軍事勢力拡充強化に終始しておること、外交は、前時代的認識や感覚によって貫かれておること、諸法の運用に当っては、あるいは拡大に解釈し、あるいはこじつけ、あるいは立法の精神とは全く相反することなど、岸自民党内閣の内政、外交の路線が文字通り反動的であり、官僚独裁的であて、民生政治がゆがめられた結果、一将功成って万卒枯

森中守義

1956-03-28 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

しかし無事の大衆というものは泣かなければならぬということです一将功なり万卒枯るとはまさにこのことなのです。こういう点はやはり大臣なり保険局長にほんとうに良心があるならば、もつと私は考えてもらわなければならぬと思う。ただ推計で、どうも事務だけがふえてあとは減りませんなんという答弁は、どこからも出てこないと私は思う。

滝井義高

1955-06-28 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

いわゆる一将成って万卒枯るという言葉が敗戦後の今日までなおかつ使われてはもってのほかだと思う。むしろ一将枯れて万卒が生き、万卒の遺族が生きるような、そういう原則が新憲法下に置かるべきだと思う。大体旧憲法下におけるそのままの考え方でこの旧軍人恩給を律しようという考え方が間違っておる。それをどのようにお考えですか。

下川儀太郎

1952-03-18 第13回国会 参議院 文部委員会 第18号

高田なほ子君 私がこういうくどい質問を申上げている意図はよくわかつていらつしやると思うのですが、一将功成つて卒枯るというごとくにこの教職員の福利厚生という面が極めて今日私立学校の場合重要な條件に置かれているというのにかかわりませず、その点がまだどうしてもあいまい模糊としている。

高田なほ子

1948-12-07 第4回国会 参議院 本会議 第5号

それから合理化なり企業体健全化なりを図つた結果、一将特功成つて卒枯るという結果なつてはいかん。これはお説は御尤もでありまして、我々は完全雇傭々々々々と言います。当該企業体から失業者を出さず、冗員であつても抱えて置くということを完全雇傭完全雇傭と言つておりますが、これはフル・エンプロイメントの非常な誤解でありまして、我々は國民八千万の完全庸傭を考えているわけであります。

増田甲子七

  • 1