運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-02-24 第65回国会 衆議院 文教委員会 第4号

―――――――――――――  二月二十日  社会教育施設充実整備に関する陳情書  (第一一号)  文化財保護対策の強化に関する陳情書  (第一二号)  山村へき地医療対策として医科大学新設等に  関する陳情書外一件  (  第一三号)  国立大学公害研究部門新設に関する陳情書  (第一四号)  埋蔵文化財発堀調査費国庫補助に関する陳情  書(第一五号)  義務教育教科書無償給与費半額地方負担反対

会議録情報

1968-12-20 第60回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

先ほど秋吉主計官の御答弁を聞いておりましたが、教科書無償給付費半額地方負担をお考えになっているようであります。そのほか、新聞等で伝えられるところによりますと、昭和四十三年度ベースでおよそ六百六十一億円、四十四年度ベースでは七百六十億の補助金整理というものを考えておられるようであります。

山口鶴男

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それに対する大蔵省の査定は、小学校六年までにしてほしい、それからさらに、半額地方負担にしてはどうかという提案がございました。中学一年までの措置も大事なことでありますが、私どもとしてはこれを国庫で全額やるべきものであるという信念を持っておりますので、そのほうがまた比較的にいえばより大切な問題であろうかと考えました。

愛知揆一

1955-06-30 第22回国会 参議院 建設委員会 第17号

しかし、また別な見地から、地方財政を救済するということになれば、これはむしろ根本の公営住宅に対する半額地方負担という問題の方がまっ先に起ってくる大きな問題でありますが、現在の状態におきましては、地方財政再建ということもありますけれども住宅政策基本線はこれは社会保障政策見地からいっても変えるべきでないということから、再建整備法の中においても、住宅の資金的なものは別途にいわゆる整理をしない対象に考

竹山祐太郎

1955-06-03 第22回国会 参議院 本会議 第19号

私たちの立場としては、現在までの半額地方負担という建前の公営を実行をいたしますとすれば、もう百億近い地方負担をこれ以上増すということは、自治庁立場からいってもなかなか困難でありますから、その意味で、われわれは低家賃の住宅をできるだけ公営でやる半面におきまして、一方、要請をされておる中層のアパートは公団に持っていきまして、先ほども申すように一割程度の地方負担にいたしまして、これで従来要求をされておった

竹山祐太郎

1948-06-29 第2回国会 衆議院 文教委員会公聴会 第1号

その次は現在の財政難でありますが、地方國庫との関係が、現在は半額國庫負担半額地方負担こういう現状になつております。これは教育の諸法案によつてきめられておるのでありますが、これを改めないならば、地方財政権移つても、依然として中央の方のコントロールを受けてまいる、こういうふうに思うのであります。この点に関して地方財政とのにらみ合せから、教育費というものは全額國庫負担となすべきである。

井出正敏

  • 1