運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1950-12-01 第9回国会 参議院 文部委員会 第3号

前回の委員会委員各位から御意見が出まして、岡野國務大臣に質疑をしたのでありますが、二十四年度末の教職員に対する年末手当半額國庫負担、これは当然義務教育半額國庫負担法によつて政府が支出すべきものなのであります。國家地方に対してそれだけの債務を負つているのであります。本年度において当然これは政府として國庫から地方債務を支払うべき義務を負つているのであります。

堀越儀郎

1950-11-29 第9回国会 参議院 文部委員会 第2号

当時は義務教育については半額國庫負担法というのがございました。当然政府はその法律によつて半額國庫負担しなければならない義務があるものと私は考えております。従つて当然あの年末に当りまして、この半額に当る七億二千七百万円は、義務教育費半額國庫負担法に基いて、当時すでに支出しなければならない義務があつたと考えておる。

荒木正三郎

1950-11-29 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

第二の点は天野先生責任ではないのですが、前文部大臣高瀬氏の場合に、去年の年本給與について地方財政がこれを負担するに足りないとして、給與半月分國家公務員に出す場合に地方もそれを出す、併し財源がないから義務教育費半額國庫負担法の例によつて、これを半額國に見て欲しいという要望が地方からあつた際に、文部大臣並びに大蔵大臣は何とか面倒を見るということで、その約束があつて地方借金或いはその他の方法を

小笠原二三男

1949-10-10 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第10号

これに対しましては、総経費が十万ポンド以下の場合は半額國庫から補助する、また総経費が十万ポンド以上の場合は、その部分に対して三分の二の補助をするというふうな、経費を支出いたしておるようでございます。大体私どものわかつております外囲のやり方及び経費の支砥の程度は、現在までのところその程度でございます。  

間嶋大治郎

1949-09-26 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第9号

岩間正男君 今の平衡資金の問題と連関するのでありますが、河野委員からもいろいろ発言がありましたが、尚この前高瀬文相がこの委員会に出席されたときに、特に警告して置いたのでありますが、現在教員給、その他の雑給などについて、大体半額國庫負担となつておるのであります。併しこれだれでさえも非常にいろいろなアンバランスが出て來て、地方で困難しており、地方財政を圧迫しておる。

岩間正男

1949-09-26 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第9号

岩間正男君 先程も問題になつたのでありますが、シヤウプ案がいよいよ出されましたので、これについて檢討されておつたわけでありますが、このシヤウプ案教育の要請に対して今後どういう変化が持たれるか、これに対していろいろの問題が起ると思うのでありますが、殊にこの中で一番問題になりますのは、現在の半額國庫負担、この建前平衡交付金に置換えられるというような方向になつて地方財政によつて教育が運営されるのが

岩間正男

1949-09-16 第5回国会 衆議院 建設委員会 第29号

これに対して、住宅局において案をよりより練られて、いろいろな建築資材補修資材というようなものを半額國庫補助をして災害地にあてがおう。これは政治的に見てきわめてうれしい、同時に住宅局長政治手腕はなかなかりつぱなものだとひそかに喜んでおつたのでありますが、だんだんこれが具体的になつて來るにつれて安本、大蔵省との折衝がうまく行かない、どうしてもこれはわれわれにはよくわかりません。

江崎真澄

1949-09-12 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第6号

併し事ここに至つてはそれの善後策を講じなければならん、文部省当局の、事務局の説明によると、超過人員判数については半額國庫負担という原則を何らかの形で通したい。補正予算の中には或いは含まれておるかに聞きましたけれども、これが含まれているか含まれていないか、とにかく大藏当局の了解の下に何とか出すけれども、これだけは確定しておるようでありますけれども、二万三千人の後の半数についてはどうするか。

河野正夫

1949-07-13 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第2号

希望の中には例えば施設等については將來半額國庫補助でやる。それから定時制高等学校については教員俸給費給與費に十分の四出して置いたという現状を説明したに過ぎないのであります。それからつけ加えて申しますが、先程シヤウプ・ミッシヨンに希望を出した省の問題でありますが、私労働省か……、三省か四省しかはつきり記憶しておりませんが、数にして三省か四省しか出したところはないのであります。

森田孝

1949-04-20 第5回国会 衆議院 文部委員会 第9号

日高政府委員 ただいまの義務教育費國庫負担の問題でありますが、全額國庫負担ということについては、立場によつては、もつともだと思われるところもあるのでありますが、御承知のように地方自治制度というものが確立されまして、地方教育については地方もまた責任を負うというような点においては、現在の半額國庫負担という制度にも、十分な意味もあるというふうに考えられまして、現状において全額國庫負担とするというようなことは

日高第四郎

1949-04-19 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

当面の問題といたしましては、たとえば小学校において五十人につき一・五の定員を一・三五というふうに若干の窮乏財政の際の減額がございましたが、教員俸給半額國庫負担予算は、確保できております。いろいろPTAその他の困難な状況がございますが、何とかして地方によつてそれぞれ実情は違いますから、地方実情に應じた処置を講じまして、六・三制だけは守つて行きたい、かように考えるのであります。

左藤義詮

1949-04-16 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

大体百六十八億程度のものがあると記憶いたしておりますが、このうち中小河川の改良は、御承知の通り半額國庫補助であります。そのほかにむろん直轄河川北海道河川などがあります。これは全額國庫負担でございます。なお先ほど申しました中小河川に対する災害復旧費は三分の二國庫補助であります。これが大体百億。その他九億の金がございますが、これは水災地方面に向けますとか、地盤沈下方面に向ける費用であります。

益谷秀次

1949-04-07 第5回国会 衆議院 文部委員会 第5号

これに対しましても半額國庫負担ということをやりまして、これは数はわずかで八千万円でございます。  大体今資料をお配りいたしておりますが、今の分は学校教育局の中にございます。その資料に関しまして、ちよつと註釈を申し上げたいのですが、一番上の欄に「要求額」とございます。これはテクニックの問題で、たまたま要求額という字が書いてありますが、ほんとうは要求額ではなくして査定額でございます。

小川潤一

1949-03-31 第5回国会 衆議院 建設委員会 第3号

從つてこのギャップをどういうふうに埋めて行くかという問題になるのでございますが、今日まで政府が建てた公営住宅は、その線に沿いまして半額國家補助をいたしまして、家賃を賃金ベースに合うように定めて参つたのでございます。従いましてこの一万円未満の一般勤労庶民に対しましては、國庫補助公営住宅で行けば支拂いの能力がある。かように考えます。  

鎌田隆男

1948-12-08 第4回国会 衆議院 予算委員会 第6号

本年は四月以降半額國庫補助公営住宅は四万二千戸であります。來年はこの数をもう少し増したいと思うのであります。とにもかくにも戸数はただいま申しました財政上の制約を受けて、非常に困難であります。そうしますと、結局財政以外の方面から住宅建設資金を仰がなければならぬという結論に到達いたすのであります。

益谷秀次

1948-11-29 第3回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

ただこの制度の切りかえの行われました本年度の当初におきまして、それに必要な初度調弁費というものにつきましては、一應これを國庫において負担するという建前をとりまして、半額國庫補助半額起債によつてやるということにし、その起債將來において元利の補給ができるように、地方財政委員会の方で手当をいたしておるようなわけであります。

柏村信雄

1948-07-05 第2回国会 参議院 文教委員会 第11号

小野光洋君 そうしますと、今の政府委員の答弁は、二十三年度には三億五千万円、平年度については五億円、文部省から要求額がある、この全額地方財源を委讓するということに相成つておるのでありまするが、先程お話の中にありましたように、義務教育費半額國庫負担になつておるからということで、この三億五千万円乃至平年度五億円について、全額ではない、部分的でありまするかどうか。

小野光洋

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

次に第二條の関係しておりますところの、義務教育費国庫負担法に関しまする改正の点は、御承知義務教育費半額國庫負担原則を、從來制度上は都道府縣の負担になつておりました、盲聾学校教員俸給及び一般教員扶養手当勤務地手当にも及ぼしましたこと、及び從來は市町村の負担になつておりました退官退職手当日直手当及び宿直手当につきまして、同様に半額國庫負担原則を適用いたしまして、地方財政の軽減を図つたことに

田中耕太郎

1948-07-04 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

庶民賃貸住宅に対し、全額または高率の國庫補助を與えられたいという請願については、國家財政多難の折から、現行半額國庫補助以上の補助率引上げは困難であります。  公営住宅用地取得のための法的措置については、事業計画により現行都市計画法または土地收用法によつて行うこともできますが、土地使用收用手続簡易化または使用権もしくは收用権の強化については財産権の保障の問題とも関連するので愼重考究中であります。

伊東五郎

  • 1
  • 2