運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

事業規模世界トップテン以内に入っている台湾半導体企業TSMCが、私、地元つくばなんですけれどもつくばに、何と地元つくばに、しつこく言って申し訳ありません、研究拠点をつくっていただけるというビッグニュースが飛び込んでまいりました。  これは、地元茨城の大臣でしたらお分かりだと思いますけれどもつくばを始め本当に皆さん大きく期待をされて、歓迎の声が多数上がっています。

国光あやの

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

あるいは、買収されてしまった半導体企業を買い戻すのか。あるいは、アメリカを始めとする価値観を共有できる国の企業と連携をしていくのか。あるいは、海外企業工場日本国内に誘致をして日本技術力を上げていくのか。また、そのときに、まだ今残って頑張っていらっしゃる熟練の日本人の技術者の方の力をおかりするのか。いろいろな方法があると思うんですけれども政府としての見解をお伺いしたいと思います。

小林鷹之

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、東芝の研究データ韓国半導体企業に流出した、こうした事件もございました。こうした事件は、たまたま見つかったというようなところ、氷山の一角にすぎないというふうに思います。  イノベーションをしっかりと推進する、それは大変重要です。しかし、せっかく推進して得られた技術がどんどん漏れてしまったということであっては、我が国の競争力強化につながりません。

櫻井周

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

会津地域についても、半導体企業スパンション社倒産寸前となり、雇用問題が拡大しつつあります。このような金融危機発生原因一つが、コンピューター技術インターネット技術による情報の瞬時の流通であるとするならば、会津大学もその責任の一端を担っていることになりますが、使い方の是非の議論はともかく、人材育成日本の将来にとって重要であることは変わらないと思います。  

渡部篤

1999-07-28 第145回国会 衆議院 商工委員会 第22号

しかし、御承知のように、半導体というのは市場が全く急激に変化いたしまして、私どものような小さな半導体企業ではなくて、ほかの、日本を代表する半導体企業も、大変大きな、私ども損失に数倍するような損失を出している中での事業撤退でございまして、私は、撤退したということについては、むしろそういう決断をして株主に御迷惑をおかけするのを少なくすることができたというふうに考えている次第でございます。  

今井敬

1996-03-13 第136回国会 衆議院 商工委員会 第4号

我々の考え方は、今申し上げましたように、既にマーケットアクセスは十分確保されておりますし、それから、日本アメリカ半導体企業相互間の産業協力も大変うまくいっておりまして、たくさんの共同開発ジョイントベンチャーが動いております。さらに、しっかりとした品種によるすみ分けもできておりまして、かつまた、韓国あるいは台湾、そういったアジアの半導体メーカーも相当シェアを伸ばしてきております。

渡辺修

1989-06-14 第114回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ただ、私ども、まず対外的には、アメリカも当時は産業政策上のいろいろな施策を批判しておりましたが、最近は、半導体について、アメリカ半導体企業、中堅メーカーが多うございますが、セマティック構想といいまして、年間数億ドルの膨大な金を投じてむしろ日本産業政策を学ぼうというような形でもありますし、ヨーロッパにおいても、ユーレカ計画ということで、こういう先端産業分野政府が入って、民間と一緒になって共同開発

棚橋祐治

1986-10-21 第107回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それは雇用機会がふえる、そればかりではなくて、日本の高度な技術のノーハウまで吸収することができるというのでフランスでは大変好評だったし、ロンドンでは日産が進出してくるというので、これで雇用機会の増大につながるというので喜んでいたし、カリフォルニアに行ったときは、日本は通産省が命令すれば日本の優良な半導体企業はみんなカリフォルニアへ来るんだろう、そうしてくれるならば合算課税はやめてもいい、ユニタリータックス

二見伸明

1985-04-17 第102回国会 衆議院 商工委員会 第13号

今御指摘のように、マーケットシェアで見ますと、アメリカ系企業が約六割ぐらいを占め、日系企業が三割ぐらいを占めているという状況でございますが、最近の半導体企業設備投資動向等を見ますと、日本の方が新しい集積度の高い半導体を生産するための設備投資を積極的にやっておりますので、その設備投資の結果が出てまいりますと、生産量の伸びは日本の方がはるかに高くなるということもあろうかと思います。

木下博生

1985-04-17 第102回国会 衆議院 商工委員会 第13号

しかし、すぐに続いて六十四KDRAMを中心にして、特にその日本シェアが高まったということからまた摩擦が大きくなり、その後日米先端技術作業部会が設けられ、八二年十月の提言、それから八三年十一月の半導体提言が出され、この提言の中で半導体企業知的所有権について何らかの保護をということが出された。

工藤晃

  • 1