運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-05-28 第94回国会 参議院 運輸委員会 第11号

そして東京都、神奈川県、それから千葉臨海部、房総半島内陸部あるいは茨城県臨海部と広域的に連絡する道路であるというふうな位置づけをいたしますと同時に、御承知のように五十二年に新東京国際空港が開港いたしました。成田と羽田空港との空港連絡ネットワークの確保ということで今回指定をいたしたものでございます。

萩原潜

1981-04-10 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そうしますと、三十年代に千葉臨海やあるいは堺臨海ということで工場用地でどんどん埋め立てていったわけですね。そのときにはそれが日本の国土政策に合うと思ってやっていったのが、結果的には公害の問題やあるいは環境破壊の問題が出てきて、大阪湾東京湾では少なくとも工場用地埋め立てはしないという一つの合意ができ上がっているわけでございます。

中馬弘毅

1980-04-18 第91回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

政府委員山根孟君) 千葉臨海地域公害防止計画におきましても、大気汚染大気質に関します二酸化窒素環境基準といたしましては、二酸化窒素にかかる環境基準につきましての昭和五十三年七月十一日、環境庁告示第三十八号第一に定める基準となっておりますので、これによるべきというぐあいに考えております。

山根孟

1980-03-25 第91回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

○金子政府委員 千葉臨海公害防止計画は、旧計画が五十三年度で終わりましたので、先般の閣僚会議におきまして、五十八年度まで新しい計画を再びスタートさせていただくことができたわけでございます。その中におきます大気関係、なかんずくNO2につきましては、五十八年度を目途環境基準を満たす。

金子太郎

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかも発生源というのは、固定発生源によるものというより、むしろ千葉臨海におきましては、公害防止計画でも明らかなように、移動発生源、自動車による汚染が最大の課題になっているわけです。これは、公害防止計画調査報告でも明らかになっております。  千葉臨海公害防止計画報告書、この中で、「本地域NOXに係る排出量は、固定発生源では、四十八年から五十二年までの削減目標は、一〇四・一%を達成した。

鳥居一雄

1978-03-03 第84回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

千葉臨海地域は、幾ら人口抑制策を講じてみても、いま人口がどんどんふえている地域であります。一方、下水道整備は一向に進まない現状です。むしろ全国普及率とこれらの地域普及率の格差は年々拡大する一方です。下水道の供用が開始されないために、これらの地域屎尿は収集して処理しなければならない状況にあります。その量は人口増の一・四倍でふえていくという計算がなされております。

鳥居一雄

1975-06-04 第75回国会 参議院 決算委員会 第12号

やり方につきましては、その千葉臨海防止計画で決められました三つの大きな地域に分けました許容量、これは千葉、市原ということで一つ与えられておりますが、この範囲内でさらにその企業が立地します千葉市の地区についての平均的な削減目標をまず出してもらいたい。それに対しまして関連企業からの排出地区の濃度に対します寄与度を出しますためのシミュレーション計算をやってもらいたい。

城戸謙次

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それから、県に対しまして私どもとしまして、若干相談に乗っていたかどうかという点につきましては、千葉臨海は御承知のように公害防止計画を去年の十二月に策定いたし、承認をいたしておるわけでございます。それで、特に私どもとしましては、企業を新増設するに当たりましては、いろいろな物質につきましてその基準を達成するための地区ごとの平均的な削減目標をまず決める。

城戸謙次

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そして八年達成地域とする必要があるかどうかの判断は、当該地域汚染の実態、発生源状況、それからその汚染への寄与発生源に適用し得る防除技術状況あるいは技術開発見通し、こういうものについて十分検討を加えた上で行なうことといたしておるわけでございまして、千葉臨海工業地域においても現在検討中でございますが、おそらく千葉県の場合、すべて五年地域で達成できない地域も出てくる、かような立場に立って現在作業

春日斉

1962-03-29 第40回国会 参議院 運輸委員会 第18号

大倉精一君 私はあの法案を読んで、千葉臨海鉄道に関する限りにおいて、二つの疑問を持つわけです。  一つ強制投資になりやしないかと思うんですね。あすこに十一か十二あるんですけれども、この中で二社か三社かのその当事者はいやだといっても、そういうわけにはいかない。そうなっているんですね。ですから、これはある意味においては強制投資になるんです。  

大倉精一

  • 1
share