運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-01 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

しかし、そういった規定ぶりを改めることによりまして、一律排除ではございませんので、そういった障害をお持ちの方でも、例えば軽度のうつ病とか、そういった病気の程度が軽度な方については、十分警備員として雇用されていくという道がむしろ今回の改正によってできるということだろうというふうに思います。  

瀬川勝久

1981-05-13 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

そうすると、これはやはり潜水艦というよりも水中が物騒でかなわぬので、これを十分警備する必要がある、警備の対象に入れるべきだという考えでございまして、特に船舶が多数航行する周辺を重点にやはりそういう探査能力を持っておる必要がある、私はそう思いまして、海上保安庁にこのことを指示したということであります。

塩川正十郎

1978-04-19 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

実は、ちょうどジェット燃料輸送期間中は、いままで一日に一回管理助役成田から巡回しておりまして、そのほかに公安官を配置いたしまして警戒に当たらせておったわけでございますが、おっしゃるとおり成田に近うございますので、いろいろ今後の情勢を見て必要に応じてこの管理強化とかあるいは公安官を配置するというようなことをいたしまして、十分警備強化に努めたいというふうに対策を考えております。

畑耕平

1977-04-20 第80回国会 衆議院 法務委員会 第10号

私はその意味で、パトロールも大事だ、さらに、作業場の中をテレビカメラその他、先ほど申し上げました物的警備力によって十分警備ができているということになれば、わずか二名の刑務官も、在監者とともにその作業場の中で安心して勤務することができる、このように思うわけでございます。警備というものは一つやればそれで十分ということは決して言えない。

長谷雄幸久

1974-03-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第10号

私はやはりこれについては迎賓館の性格、特に他国の元首、あるいはそれに次ぐような重要な役割りをしている方々にもしものことがあったらたいへんでございまして、私、総務長官として別に、警備について警察庁並びに警視庁には十分警備の行き届く配慮を要望しております。  なお、宮崎委員の御質問には具体的なお答えを申し上げなきゃならぬと思いますので、担当の者がおると思いますので、かわって御答弁さしていただきます。

小坂徳三郎

1971-09-03 第66回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういう意味で重要な施設につきまして警察としても十分警備体制を整えて、さらにまたそういう場所を管理する管理者、これが徹底した自主的な管理措置あるいは防衛措置をとりまして、それと相まちまして、こういうものをしかけられぬように警戒の目を張る、こういうことをやっていかなければならぬということでございます。  大体以上のような線で進めてまいりたいと思います。

鈴木貞敏

1964-05-07 第46回国会 参議院 運輸委員会 第24号

説明員向井潔君) 御指摘の点でございますけれども、基本的にはやはり、鉄道業務に対しますところの警備の問題と、それから現実にありますところの警備との相関関係に立ちまして、実際問題は、主体は施設内においてのことでございますけれども、やはりこれは一連をなします場合におきましては、そこまでまいりませんと、たとえば置き石にいたしましても、あるいは列車投石にいたしましても、十分警備ができませんので、その点では

向井潔

1960-03-29 第34回国会 参議院 予算委員会 第21号

そういう点について、十分警備の態勢も一つ固めなければならないというような話から、人の足りない場合にはどうするかということで、そういう場合について、非常な事態になれば、場合によれば、催涙弾等も用いなければならない場合もあるだろうと、会見の際にその席に同席しておりました者からちょっと出た話でございまして、話の発展からそういうことになっておるのでございまして、非常な事態であれば、いろいろなことを考えなければならぬだろう

石原幹市郎

1952-12-10 第15回国会 衆議院 外務委員会 第8号

○中村(幸)政府委員 海上警備隊といたしましては、わが国の領域に関する限りは十分警備しなければならない責務を持つておるわけであります。それがたまたま李承晩ラインと区域的に一致するといたしますれば、そこにいろいろ紛争が起るわけでありますが、わが方としてはあくまで李承晩ラインは認めないという立場で善処したいと思います。

中村幸八

1952-07-28 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第71号

これからこの指示を仰ぐというふうな場合、これは非常事態の発生があり得るというふうな場合、そういうときには、現在の警察法において十分警備政策の点から考えて、或いは国警との連絡で、これがはつきりわかるのです。その上に更に総理大臣指示を仰ぐということは、これは決して……、若しどうしてもそれがある場合は、むしろ自治体警察においてその要求する。

岩木哲夫

1947-08-07 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会 第5号

こういつたことについて十分警備をしていく、こういつた措置をとつておるのでありますが、特にこの警察措置といたしまして必要なことは、炭鑛側の御協力を特に期待しておるという點であります。從來ともすれば後難を恐れて、警察に事件があつてもこれを申告しないで、内容に片づけてしまうというような事例、これが結局いろいろ將來に禍を殘すという事例になつておるのであります。

武藤文雄

  • 1