運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第13号

農業についてはほとんど今一般金融機関参入していませんから、全く未開拓の宝庫でして、その一方で、先ほど申しましたけれども、今年から品目横断的な経営安定対策が始まりますけれども、それよりずっと前から日本の農業の先端では、例えば百ヘクタールの米経営とか、リースによって非常に大きな経営形態、それから技術的にも非常に高度な農業がどんどん出てきていますから、その部分についてはもう一般金融機関十分融資対象

北村龍行

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私がお聞きしたのは、そういうことがあるので、実は借りたい大勢の中小業者がいる、そしてこの貸し出しが行われているけれども、実際に金融機関融資額というのはどれだけ伸びているのだろうか、本当にそれだけの必要な人たち十分融資されているのだろうか。それは、今大臣が言われた後半の部分の影響が非常に全国各地で起きているということを考えるからなんです。  

矢島恒夫

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

ただ、ただいま申しましたように、ことしの四月から、相当の折衝をいたしました結果といたしまして、先ほども申し上げましたような金利の引き下げを行ったわけでございますので、私どもといたしましては、まず当面はこの金利勤労者皆様方十分融資を使っていただくようにPRをしていきたいというふうに思っております。  

若林之矩

1986-12-12 第107回国会 参議院 決算委員会 第6号

いわゆる来年度支払いになるわけでありますが、そのうち四千億は一応契約金を確保したわけでありますから、これは業界にとりましては金が出るのは来年度になりますが、契約金が四割出ますから、あとは金融機関がこのものに対しては十分融資をいたしますから、わずかな期間ですから、金利もありますけれどもこれは仕事の量ができぐあいによって何%いくかという問題でございまして、もう一つの三千億のゼロ国債というのは一銭も年内に

天野光晴

1986-04-02 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員吉田正輝君) 共同担保ということとか、あるいはいろいろと詳細にわたりましての御質問でございますけれども、要は、融資が行われた場合に対してその融資が健全であるかどうか、それから担保が供された場合にその資産が十分融資に見合う担保価値を持っているかどうかということが必要であろうということでございます。

吉田正輝

1981-05-21 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

しかし、いずれにいたしましても、預金者の大切なお金を運用するわけでございますので、金融機関としては十分融資が確保され、かつ金融機関健全経営にいやしくもひびが入ることがないような適正な担保徴求ということが必要であると考えております。また、そういった線で指導を続けていきたいと思っております。

米里恕

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

、これは制度対象にはなりませんけれども、もしそういう災害が起きましたような場合におきましては、御存じのように天災融資法その他もろもろの災害対策を講じて措置をするわけでございますが、特に大豆の転作作物災害が発生したというふうな場合を想定いたしますれば、農作物に被害を受け、その結果農業経営維持が困難になるというような農家につきましては、農林漁業金融公庫にあります自作農維持資金を活用いたしまして十分融資

今村宣夫

1977-04-26 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

したがいまして、この融資をいたしますときに、国内貧困層十分融資効果がいくように配慮をすべき必要があろうかと思いますが、国内貧困層を救うのはやはりその国の政府の責任が中心でございますので、政府が何もしないで外部の機関がその国の貧困層を助けるということばかりになってもまずいわけでございまして、それは、世銀融資を通じまして国内の政策が格差の縮小に向かうように配慮すべきものと考えております。

藤岡眞佐夫

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

みんなそういういわば制度によって十分融資が受けられるなどというようなことを知っておられる方はほとんどない。こういうようなのが現状でございまして、私、特にここでお尋ねしたいのは、こういう方たちに対し、その自治体が証明を出すならば住宅金融公庫から特別の融資、長期の低利融資を行うような制度というものも実施できるのかどうか、こういう点について重ねてお尋ねしたいと思います。

加藤進

1973-04-24 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

神田委員 私たちの一番おそれておるのは、本来の使命を忘れて、農林水産業近代化あるいは農村振興のための金融機関市中銀行と同じような性格を持って、農林水産業振興に役立たないようなことがあってはたいへんである、こういうのでありますからして、この点について十分留意をしながら近代化十分融資をして、どうしても余裕金ができた場合にのみこれをほかに回すという、この本来の使命をひとつ忘れないでもらいたいということを

神田大作

1973-04-24 第71回国会 参議院 建設委員会 第7号

したがいまして、その当時の条文からそうなっていた、前の条文になっていたわけでございますが、いまの土地融資に関しましてどういうふうに考えるかという点でございますが、私はやはり国民が家を持つために必要なお金は、これは十分融資すべきであると思います。したがいまして、いまの情勢から言いますと、当然建物だけでいいという理屈はどこからも出てまいりません。

沢田光英

1970-12-18 第64回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

その名の示すとおり、公害を防止するためにあらゆる事業をこれから営んでいこう、そういう趣旨のもとにつくられたことは論を待たないわけでありますけれども、昨日も厚生大臣の答弁を伺っておりますと、特に事業者金融の問題については、環境衛生金融公庫等からも十分融資の道が講ぜられるように配慮していきたいという趣旨のことのお話があった。

渋谷邦彦

1968-03-06 第58回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第3号

現在のような高利では、中小企業を含むところの都市公害の施設の面に十分融資するということになりますると、もっと下げてやれるような配慮も必要になってまいるのではないか、こう思われます。現行でも〇・五%ですか、これは下げておりますから、まあかつてない画期的なやり方だ、こう言わざるを得ない。私は、その点においては敬意を表するのです。

島本虎三