2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号
制度は第三段階のところまでで十分支障なく間に合っていくんだという今長官の説明でしたけれども、検討状況も含めて公開する、どんなことを準備しているのか、どんな組織にしていこうと思っているのかということを広く検討段階から公開して、国民の意見というのを広く聞くという機会をつくるべきじゃないかと思うんです。
制度は第三段階のところまでで十分支障なく間に合っていくんだという今長官の説明でしたけれども、検討状況も含めて公開する、どんなことを準備しているのか、どんな組織にしていこうと思っているのかということを広く検討段階から公開して、国民の意見というのを広く聞くという機会をつくるべきじゃないかと思うんです。
今年度、十二年度と十三年度の予算で約二百七十億をかけて対応をいたしますが、空港機能上はこうした対応で十分支障は生じないという考え方でございます。
しかも、そして年金資金が十分支障のないように私たちは運用しておるわけですから、私はここに不正もなければ何もない、こういうことを申し上げたわけでございます。
○政府委員(近藤徹君) 先ほども申し上げましたとおり、岐阜大教授の実物大公開実験結果において十分支障がないということが確認済みでございます。
訓練等におきましても、例えば、戦車等でも当然ならばこれだけのところが、一人、二人実員が欠のために兼務をするというような例もありますが、そういう問題につきましても、訓練等を十分支障ないようにやりまして、いざという時には十分対応できるようにということで運用しておるわけでございます。
○政府委員(古村澄一君) 聞いておりますのは、駐車場についてはシールド工法ということでやるということでございまして、それからその駐車場の出口の問題、あるいは騒音、排気ガス、そういったものについては学校教育に十分支障がないような出口の方向をつけるということでございますので、そういった計画で進められるというふうに聞いております。
だとしても、今まで私が質問をいたしましたことを整理してみると、仮に百歩譲って、五千八百億の地方の財源不足は十分支障のない処置がされているということで理解をいたしますと、結局この法案というのは何かというと、一つは国と地方を合わせた公的な支出、これは国家的な支出といいましょうか、公的な支出ですね。国と地方を分けるから区分がありますけれども、全体としてその総支出、公的支出は変わらない。変わらないのです。
この点につきましては、安定的な供給というこの法の運用によって十分支障のないような方向でひとつ運用をしていただきたいというように考えます。
○政府委員(小島弘仲君) 五十年調査に用いました調査手法、それにのっとりまして現在ヒヤリングをやっておるわけでございますので、今後に残された課題をつかみます場合には、十分支障なくできるものと考えております。
三番目の薬効表示の問題でございますが、このことにつきましても、薬事法に基づいて厚生大臣が承認を与えておる医薬品の効能効果の問題でございますので、十分支障のないように進めてまいりたいと考えております。
いがあるということはあるわけでございますけれども、いずれにいたしましても、私たちはこの瀬戸内海法の施行前と施行後ということで、期間のとり方の関係もございますので、むしろ年平均でながめた方がよかろうということで、参考資料等でお配りしているのにはそういうようなもので収録してもございますが、大ざっぱに言えば施行前の件数で半分、面積で約四分の一程度になっておるということで、十三条の規定によります抑制の方針で、環境保全に十分支障
○浅井政府委員 交通量等、このお話をいま初めて聞くわけでございますが、二つのブロックを一つにまとめてそこに大きな建物を建てようという考え方ですが、周辺の車の流れ等を勘案して、そういう形で交通の流れとしては十分支障がないということもあるいはあるかもしれません。
確かに前年度から見ますれば四三%増でございますが、ストックのなさ、あるいは都市の要求する熱意等から申しますと、この事業量の消化は十分支障ないというふうに私は考えておるわけでございます。
いずれ新学習指導要領ですか、それを文部省では非常に急いでおるというお話も聞いておりますが、そういったような新しい基本方針というものが出てまいりましたら、また文部省と相談をいたしまして、十分支障のないように持っていきたいと思っておりますが、今日、四十五人、四十人の問題でございますが、これはなかなか、率直なことを申し上げさしてもらいまするならば、なかなかこれを全国的に充足していくということは、財政の上から
○佐野(嘉)委員 そういうような状況の中で日本の工業用というのですか産業用というのですか、そういうような需要、それは今後も引き続いて、この会計を廃止しても十分支障なくやっていける——もちろんそういうことでこの会計を廃止しようということだろうとは思いますが、その辺、全体の産量それから世界の消費の動向、そういう中で日本の民間の消費はもう確実に賄えるんだという、そこのところの考え方を。
しかし、工事そのものにつきましては非常に急を要するような状況でございますので、これはやはり進めさしていただいて、完全な、まああの区間につきましては先ほど言いましたように若松団地でございますので、京葉線の構造等々を考えますと、十分支障のないような形でやれる自信がございますので、それと、その次に入ってくる高速道路の問題がございますので、それには間に合うような形で、はっきりしたアセスメントをお示しするということにいたしたいというふうに
○上原分科員 ぜひいまの電話の問題とか、この先島へのテレビの同時放映等について、十分支障のないようにやっていただきたいと思います。 それと、今度郵政省にちょっとお伺いしますが、復帰後どのくらい郵便局が増設されたのか、御説明いただきたいと思います。
したがって、そういった点から考えてみまして、選挙の執行に十分支障のないようなときまでには、当然、私どもとしての見解と申しましょうか、自治省としてきめなきゃならぬものだと、さように存じております。
この三年に分けてという規定も、おそらくそういうことを考慮してつくられたものと思われますので、そういう点については十分支障なくやっていけるだろうというふうに期待しております。
一般的な補償の対象といたしましては、農業施設、これは主として現在湖岸から逆水かんがいをいたしております施設の取水が不十分になりますので、水位低下に際して十分支障のないような施設を行なうと同時に、これは関連開発といたしまして、琵琶湖の周辺の農地に対する土地改良事業との関連で調整をとりながら、進めていきたいと存じております。