運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

一方、私たち国会国民に対し、与党支持者野党支持者の区別なく、民意を十分国政に反映し、安倍内閣による行政権行使を監視していると自信を持って言えるでしょうか。  安倍総理行政権はあくまでも主権者たる国民内閣行使を委託しているものです。その認識はおありでしょうか。答弁を求めます。  平成二十九年度決算検査報告について質問します。  

風間直樹

2006-03-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

大分古い話ですが、昭和二十年に有権者の年齢を二十五歳から二十歳に引き下げた、その国会議事録が私の手元にあるんですけれども、そこで当時の内務大臣が、「近時青年知識能力シク向上シ、満二十年ニ達シマシタ青年ハ民法上ノ行為能力十分ニ持ツテ居リマスノミナラズ国政参与能力ト責任観念トニ於キマシテモ欠クル所ガナイモノト存ゼラレルノデアリマス、」ということで、民法上の責任能力を持っているし、十分国政参加

高市早苗

2005-03-22 第162回国会 衆議院 本会議 第14号

あわせて、居住費については、老いの住まいの問題全体を十分国政の中でそもそも検討すべきであり、利用者がどこに住まうのかを選択できるような状態をつくった上で初めて検討されるべきです。我が国の現状では、同居の家族に遠慮せず夜間の訪問看護を受けられるような広い居住空間を持つ人は決して多くはなく、かつ単身ともなれば、重度ではとても介護保険では在宅を賄い切れないことは先ほど申し述べたとおりです。

阿部知子

1991-09-11 第121回国会 衆議院 本会議 第7号

この二つの仕組みをまぜることによって、比例代表並立制という制度を国会にお願いしておるところであり、少数意見十分国政に反映されるようになっておるものと御理解をいただきたいと思います。  なお、今回のこの政治改革は、私は、内閣のスタートのときから、時代から与えられた使命であると厳しく受けとめて頑張ってまいりました。

海部俊樹

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

渡辺(嘉)委員 参考人皆さん方、お忙しいところ、私ども国政審議の大きな御示唆となる参考意見を賜りましたことを心から感謝申し上げるとともに、皆さん方意見十分国政に反映するために数点にわたって質問させていただきます。よろしくお願いをいたします。  冒頭にお断りをいたしておきますが、過日渡辺通産大臣が、自民党の方はえさをつけるそうです、野党毛針にひっかかる低知能層だとおっしゃったそうです。

渡辺嘉藏

1974-12-24 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

十分国政調査権目的が達成されるよう、政府は許される最大限協力をすると言っているのだから、田中前総理の資産問題についてあるいは納税問題について、いま政府国会との間に見解が異なる場合が生じておるけれども政府側最大限協力、それから国政調査権十分目的が達せられるようにするということは、具体的にどうするおつもりなんですか。三木内閣の閣僚の一人として福田自治大臣にお聞きしたいのです。

林百郎

1964-12-14 第47回国会 参議院 予算委員会 第7号

藤田さんのお話になりますお気持ちもよくわかりますから、私もそういう線に沿っては十分国政を運用していきたい、かように思っておりますけれども、ただいま申し上げますように、会談してあるいはお目にかかって、どういう結論が出るのか、そこらまだやや私のほうが煮詰まらないものがある、そういう意味で腹づもりができていないというのが偽りない現状についての私の心境でございます。

佐藤榮作

1963-03-12 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

重ねて申し上げまするが、税法三案が上がりました直後において公正取引委員会関係者にここへ来ていただいて、厳粛に、その歩積み、両建の問題の適法性、またそのなし得る限界等について十分国政調査をなさなければならぬと考えますので、これに先がけてそういうような処置のありませんよう、十分一つ御戒心あらんことを要望いたしまして、私の質問を終わります。ああいう記事が出ておったことは事実であります。

春日一幸

1962-11-21 第41回国会 参議院 オリンピック準備促進特別委員会 閉会後第2号

であるから代表して行っていただくということでありますので、少なくとも行かれた皆さんから事情を聞かしていただいて、多少質疑ができるような順序があってしかるべきではないか、それが国政に対する忠実な行き方ではないかと思いますので、本日はまあ数々の予定がございますから賛成いたしますけれども、次回はなるべく角度を変えた立場で、代表して行かれた方の御視察なさった意見も聞かしていただいて、これに対する質問等を出して十分国政

柴谷要

1962-09-01 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

をきめたいという御答弁でございますから、一応私はこの点における質疑は打ち切りますけれども、十分御調査を願って、私たち委員会社労だけではございません、たくさんの委員会がございますから、現地の随員諸君にまた場合によってはおいでをいただいて、そうして政治目的をもって諸君はこういう行動をやったのかどうか、目的でないといっても側面から見れば当然この政治活動の法規に合致するじゃないかという等の点について、十分国政調査

木村公平

1959-07-03 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

ただ、やり方につきまして多少の意見の相違はあろうかと思いますが、皆さん方のお気持というものをよく了察もいたしまして、それを十分国政の面に反映をいたしまして、そして私の次官としての職責を全ういたしたいと考えておりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。(拍手)     —————————————

赤澤正道

1952-05-26 第13回国会 衆議院 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第2号

ただ、率直に認めますけれども、これはだんだんと経済界の進展をはかり、同時にあまり苦しくない納税をしても、十分国政が運行して行くように、だんだんとして行かなければならぬと思いますが、私自身といたしましては、教育費というものが地方財政に占める地位というものは、ほかの行政よりはもつと優遇されているというような感じを持つております。この点は、地財委の方からひとつ詳しい数字で御説明願つた方がいいと思います。

岡野清豪

  • 1
share