2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号
日銀がマイナス金利で金融市場から実物市場にお金を流そうとしても、十分効果的ではなかった。逆にますます株価が上昇している。あるいは、若者が総保守化してしまって、先ほど話しましたが、総保守化で、大手企業、それも昭和からあるような大手企業の方に人材が行ってしまって、新たな人材が育たない。
日銀がマイナス金利で金融市場から実物市場にお金を流そうとしても、十分効果的ではなかった。逆にますます株価が上昇している。あるいは、若者が総保守化してしまって、先ほど話しましたが、総保守化で、大手企業、それも昭和からあるような大手企業の方に人材が行ってしまって、新たな人材が育たない。
しかし、日本の接触確認アプリCOCOAは十分効果を上げていません。 総理、COCOAは御自身の携帯にはインストールされていますか。また、COCOAは当初予定していた効果を上げているでしょうか。COCOAによる陽性者登録は累計何件で、全国でこれまでに確認された陽性者のうち何%を占めるのか、そして、COCOAからの通知によって判明した感染者は何名いるのか、データでお示しください。
そういう使い方をすれば、この次亜塩素酸水というのは十分効果がある。幅広く、たくさんのところ、例えば介護施設なんかには今までずっとこれを使っていたわけですから、とめさせることはないということを厚労省に確認をして、次に進みます。もう時間がないので、四、五分なんですけれども。 感染症対策のインフラというのは上水道と下水道です。
ですから、そうなってくると、日本銀行も含めて今中央銀行がやっている金融緩和政策というのは、まさに金利、特に中長期の金利を低位にするということを通じて経済を支えようとしているわけですので、そういう意味でも、やはり中長期的な国債の信認というものを確保しておくということは、金融政策が十分効果を発揮するためにも必要なことではないかと。
緊急事態に中小企業に対する支援のメッセージを送るには十分効果のある、費用対効果のいい政策だと思いますので、前向きな施策の実行をぜひお願いしたいと思います。 続きまして、私、今週、東京都北区にあります観光バスの会社を視察に参りました。この会社、東京では二番目に大きなバスの保有をしておりまして、百五十七台保有しています。
○斉木分科員 我々としても、政府の対応が十分効果的なものになっているのかどうか、これはやはりしっかりとチェックをさせていただいて、また、効果的な対応策も、予算の組み替えを含めて、いろいろ提案をさせていただきたいなというふうに思っております。 今度はコロナから話題が少しずれますけれども、そういった中でも、やはり日本の稼ぐ力、産業力というのは伸ばしていかなければいけません。
今委員の方からも、それが十分効果を上げていなかったのではないかというような御指摘もいただきましたので、今後、これまで行ってまいりました研修の実効性などもよく検討、勘案した上で、効果のあるようなさまざまな取組、研修、啓発活動などに取り組んでいきたいと考えております。
ドクターヘリを配備する救命救急センターにつきましては、良質かつ適切、救急医療を提供するという観点から主に四点の要件がございまして、一点目ですけれども、救命救急センターの医師が直ちに搭乗することができる場所にヘリポートを有すること、それからドクターヘリに関して十分な見識を有すること、それから救命救急センターを設置する地域が救急患者の救命でございますとか後遺症の軽減に十分効果を発揮する地域であること、そして
この今回のまさに全世代型社会保障制度への第一歩は、少子化対策としてこれは十分効果を上げるのではないかと、こう期待をしております。
ただ、例えば虐待とかそういう場面におきましては実情を知ることが大事なので、やはり実情を知るには、本音がしゃべれるSNSというのは十分効果があるものだというふうに思っております。
まだ十分効果が出ていないという御指摘だと思いますけれども、今後とも、そういうリソースを最大限活用して、魅力発信に向けて粘り強く取り組んでまいりたいというふうに考えております。
一方、CPIにおいては、今、麻生副総理が説明をされたように、石油価格が下落をしたこと等もあり、我々はそこは理解をしますよと、そして、本来我々が進めて、本来の目標である実体経済においては十分効果を発揮している中においては、今の段階で二%に到達をしていないということについて政府としては理解をしているということでございます。
デジタル教科書はそのためにも、もしかしたら逆に十分効果が出るかもしれないので、研究を進めていただきたいと思います。 以上でございます。ありがとうございました。
こういったことがたとえあったとしても、今の説明は十分効果があると思います。 新設、増設は認めないということでよろしいんですね。
というふうにしていたところ、要は改正はしないということですね、運用改善しか触れていなかったんですね、二〇〇一年七月二十三日の、我が党におられた斎藤勁議員の質問主意書に対する答弁で、運用改善での対応が十分効果的でない場合には、我が国のみで決定し得ることではないが、日米地位協定の改正も視野に入れていくことになると考えているという政府の正式な見解が示され、その次の日、二〇〇一年の七月二十四日、当時小泉総理
先生の御質問で、流動性の増加が余り増えないということであれば金融市場に対して効果は小さいのではないかという御懸念でございますけれども、私ども、御指摘のとおり、このマイナス金利適用部分が当座預金の一部であるとしても、市場に対しては十分効果を持つと考えております。
この仕組みでいいですか、我々はこういう仕組みをつくっていますが、これは皆さんにとって十分効果のある仕組みだと思われますかということをちゃんと検証しています。ちなみに、カナダは税額控除もやっています、給付もやっていますので、その給付に伴うコストも併せて計上しています。
と同時に、今おっしゃったように、確かに一クラス四十人あるいは四十五人の時代がありましたけれども、そのときでも十分に子供たちに対して学力を定着させていた事例もあることはありますが、しかし、全体に見たらどうかということは、現状でも、山口県や東京都の事例を見ていただければ、また秋田県の事例を見ていただければ十分効果を発揮しているということはまず分かるはずです。
マル緊にせよ、補給金制度にせよ、そして経営費プラス家族労働費の八割を下回った際に差額の四分の三を補填する肉用牛の繁殖経営支援事業にせよ、赤字経営が続いていけば、やはり家族労働費も十分に賄えず、幾ら担い手対策や生産・繁殖基盤の強化等をしても、一部の先頭集団、トップ集団は今までの措置で、制度の拡充で大丈夫かもしれませんですけれども、やはり全体としては将来への不安がまだまだ拭えないところでございまして、十分効果
やはり国民の税金でありますので、ここは大変重要な目的で造成された基金でございますが、使途目的でないものに補助金が使われれば、当然、レアアースの戦略上も十分効果が発揮できないわけですから、そこは、こういったことをしっかりと反省していただいて。 そして、私が気になったのは、やはり会計検査院は陣容上も悉皆調査ができるわけじゃないですね。