運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-04 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第23号

ましてや、コンビニでも利益が上がらない店舗はすぐに閉鎖、撤退してしまう状況の中で、同時に激戦の小売業や他業種に参入して十分利益が出せると言われるのでしたら、その根拠を明確に私たちに示してもらいたいです。  政府は、郵政民営化のメリットやその効果を、総論ではなく、もっと国民にわかりやすく、具体的数値をもって示してもらいたいのです。

石井晴夫

2004-02-04 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

利益と不利益ということですけれども、もちろん、私が言いたかったのは、金額で見ても十分利益が出ているんだからやればいいじゃないですかということで、金額で計れないものというものは恐らく利益の方がかなり大きい。これは制度的な調和を図ることによる投資活動の促進でありますとか、あるいは人や物の移動が自由になるといったようなことが言えると思います。  

伊藤隆敏

2003-05-07 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

ですから、そういう点でいえば、逆に、今、ある意味では十分利益を生み出している賃貸住宅をもっと引き続きやり、そして、莫大な利息を払わなきゃならない、借金しなきゃならない、こういう問題についてメスを入れる、こういう方向をやらなきゃいかぬのに、全く逆方向をこれから進もうとされているんじゃないですか、いかがでしょうか。大臣、どうですか。

瀬古由起子

2002-06-11 第154回国会 衆議院 総務委員会 第22号

今、私の認識では、宅急便あるいはメール便ということで付加価値がありますので、十分利益が出ているという印象を持っているんですけれども、そこにこういう形で全面的に参入されて、率直に、心配といいますか、本当に成り立つのかというふうに思うんですよね。その辺はどうお考えになっているんでしょうか。

春名直章

2002-04-24 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

そのほかに、本業、あるいはそのほかの将来の競争力、今はかなり財政状態悪くても、これから先この会社が十分利益を上げていく体質がある、そういうふうな評価は、これが入っているわけですね、先ほどの区分の中に。これに対しては、本当に普通の役人の方がそう簡単にできるものなのかどうか、私は非常に疑問に思うわけですけれども、そこら辺はもう一度答弁願います。

藤島正之

2000-04-27 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

しかし、そのことが提供されなくてもそのまま契約が有効になっちゃう、消費者契約法をもってしてもということだったら、これは十分利益を擁護するということになり得ないんじゃないかということを申し上げたいと思います。  続いて伺いたいんですが、このAさんは契約の際に変動金利型ローンについてこういう説明をされたと。今後金利が下がれば低い金利で返済できるので有利ですよと、こういう説明なんですね。

山下芳生

1996-02-21 第136回国会 衆議院 予算委員会 第17号

第一の、そういうこれから農協と同じように金を集めることはできるけれども運用できない金融機関をどう扱っていくのかという問題と、第二の、みんなから要するにお金を集めることはいいけれどもその運用十分利益を生まない格好のところへ回している財投をどうするのか。  一つ考え方は、財投運用をもっともっと利益を生むところへやっていく。

安倍基雄

1986-05-07 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

それからさらに、それを推進していく場合に、実施、運営していく際にも、その研究協力によって我が国十分利益を得られるように、多くの場合は時々両国の関係者合同会議というような形で集まりまして、その研究進捗状況をレビューしながらさらに先の研究計画を進めていくというようなやり方をいたしておりますということでございますので、一般論といたしましては、当然我が国我が国の自主的な判断のもとに我が国利益十分考

藤咲浩二

1986-03-18 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それからもう一つ今村先生にお願いしたいのですが、各地を歩きますと、余り立派過ぎるのじゃないか、こんなに立派なものでなくても十分やれる、立派過ぎるものは、農家の人間よりも土建屋とかそういう関係者の方が十分利益をもらっているのじゃないか、こういう声が多いのでありますが、この点いかがお考えでございましょうか、御意見を伺いたいと思います。

武田一夫

1984-04-19 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

そのこと自身は生産者努力がそのまま消費者利益につながったということでございますので、私どもは今後の運用におきましても、今の価格安定帯の中で生産者価格を安定させることによって、そのことがまずそのまま消費者利益になりますと同時に、放出いたします外国産の肉、特に指定店等によって売られます牛肉というのはいわば市場の普通の価格よりは割安のものでございますから、そういうものの量がふえることによって消費者十分利益

石川弘

share