運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そして、その一つのポイントが、医薬品副作用被害者救済制度対象となるかどうか。医師が判断して使える、使えると大臣は度々答弁されますが、いわゆる判断して出す医師の免責、これを担保するということが今後ポイントになってくるということで、前回質疑で、イベルメクチンに関して、現在、適応外使用が可能であり、保険給付対象となることは確認をさせていただきました。  

中島克仁

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

田村国務大臣 その上で、医薬品副作用被害救済制度でカバーされない通院対象になるんです、通院部分も。そして、更に申し上げれば、障害があった場合には当然障害年金対象になりますから。そういうものを総合的に勘案して、これは予防接種法の中で最も高い部類の金額ということでございますから、御理解いただければありがたいと思います。

田村憲久

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

具体的には、石綿による健康被害の場合、中皮腫や肺がんといった予後の悪い重篤な疾病にかかり、日常生活にも近親者等の付添いや介護が必要となるという実態に鑑みまして、医薬品副作用被害救済制度における入通院に要する諸経費を勘定した医療手当の内容に加え、原爆被害者援護制度における介護手当的な部分が加味され、定められているところでございます。

梅田珠実

2016-05-25 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

それから二つ目に、公的な保険制度といっても、行政ガイドラインを作成するのと、医薬品副作用被害救済のような基金を設立するのでは大分段階が違っているんだと思うんです。そこで、行政ガイドラインを作成することは、特定臨床研究制度の実現とともに進めていただきたいことだというふうに思っています。  

郡和子

2016-04-21 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

そこで、将来への不安について、是非、塩崎厚労大臣に伺いますが、HPVワクチンによる副反応被害について、これは厚労省は、接種積極的勧奨の一時停止と拠点病院の設置、そして医薬品副作用被害救済基金による救済に関しては、緊急促進事業の下で接種を受けた方については入院相当でなくても健康管理支援手当などの対象とするなどの措置をとってきていますが、訴訟が提起された場合でもこれらの施策を後退させるようなことが当然

川田龍平

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

御案内のように、定期接種前と後で扱いが異なるわけでございまして、平成二十五年四月の定期接種化前は、PMDA医薬品副作用被害救済制度というのが適用となるわけでございまして、因果関係等判定薬事食品衛生審議会副作用感染等被害判定部会というところが行いますけれども、定期接種後は、つまり二十五年四月以降については、予防接種法健康被害救済措置というのが適用になります。

塩崎恭久

2015-04-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

それから、幾つ医療支援をやっている自治体があるということも今御指摘をいただきましたが、政府としては、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度適用され得るのか、あるいはPMDA法に基づく医薬品副作用被害救済制度の枠組みでいくのかということでありましょうが、いずれも、因果関係がやはりはっきり認定をされないとなかなか支援ができないということでございまして、だからこそ、今追跡調査を実施中で、全ての副反応

塩崎恭久

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

国務大臣塩崎恭久君) 定期接種化されましたワクチンによります健康被害に対しては、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度というもの、それから、その他の医薬品による副作用被害に対しては、PMDA法に基づく医薬品副作用被害救済制度対象になりますけれども、どちらの制度においても迅速に救済を行うことは極めて大事だということを制度の本旨ともしているわけでございます。  

塩崎恭久

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

医薬基盤研究所の御指摘の継承しました事業でございますが、旧医薬品副作用被害救済研究振興調査機構昭和六十二年から平成十五年まで実施していた事業について、平成十七年度に医薬基盤研究所が承継したものでございます。  御承知のように、医薬品研究開発、多大な費用と時間を要すという一方で、成功確率は必ずしも高くないという側面がございます。

鈴木康裕

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

なお、医薬品副作用対策ということになりますと、医薬品副作用被害救済制度がありますので、こういう中で別途適切な対応が取られるものと思います。  いずれにしましても、難病対策というのは、基本的な考え方として、原因が不明、発症のメカニズムが明らかでないということで、医療費助成と一体になった研究を推進することを目的としておりますので、この点御理解をいただきたいというふうに考えます。

佐藤敏信

2014-05-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人三浦公嗣君) 今御指摘ございました承継事業でございますが、これは医薬品副作用被害救済研究振興調査機構、いわゆる旧医薬品機構、これが昭和六十二年度から平成十五年度まで実施していた事業でございます。医薬品開発を行う研究開発企業対象にいたしました出資事業でございまして、平成十七年にこれを医薬基盤研が承継いたしまして、現在、配当金の回収を行っているということでございます。  

三浦公嗣

2013-12-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

ちょっと関連して幾つか聞きたいんですが、薬事行政に関連して、抗がん剤イレッサ訴訟最高裁判決で、抗がん剤副作用死亡を、重篤な健康被害医薬品副作用被害救済制度適用とすることを五人中三人の判事が求めております。私はこれは前向きに検討すべき課題だと思いますが、大臣、いかがですか。

小池晃

2013-11-27 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○今別府政府参考人 今の先生の御指摘が、まさに、適正に処方した処方箋に基づいて、薬剤師の方も適正に先発品から後発品に切りかえたというようなケースでありましたら、その責任について、医師薬剤師責任を負うということではなくて、むしろ医薬品副作用被害救済制度対象になるのではないかというふうに考えます。

今別府敏雄