運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
430件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これを踏まえて、平成二十七年度から、低所得者が多く加入する自治体への財政支援を一千七百億円拡充し、そして、平成三十年度から、医療費適正化に取り組む自治体への財政支援等のため、更に一千七百億円を上乗せし、そして財政支援拡充を図ってきたところであります。  こうした取組を通じて、国民保険を支える国保制度の安定的な運営に努めていく考えでございます。

安倍晋三

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

都道府県単位化によって財政安定化を図ったことに加えまして、低所得者対策拡充医療費適正化等に積極的に取り組む自治体への支援など、年約三千四百億円の財政支援を行い、財政基盤を大幅に強化をしたところであります。  こうした取組を通じて、国民保険を支える国保制度の安定的な運営に努めてまいります。

安倍晋三

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

一方で、委員の五ページ目にお示しをいただいておりますけれども、高齢者医療確保法において、国は、都道府県医療費適正化計画目標達成状況評価した結果に基づき、目標達成のため必要があると認めるときに、あらかじめ都道府県に協議した上で、適切な医療を各都道府県間で公平に提供する観点から見て合理的であると認められる範囲内で、都道府県の区域内に別の診療報酬を定めることができる、こういう規定があります。  

加藤勝信

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

都道府県には、地域医療構想に加え、医療費適正化計画地域医療計画医療費抑制責任権限が集中する体制がつくられてまいりました。本法案は、病床数医師数をコントロールする新たな仕組みを都道府県に与え、医療費抑制に一層駆り立てるものにつながります。地域の実情を無視し、機械的な地域差縮減に向けて病床医師数管理、抑制すれば、地域医療の一層の疲弊を招き、医療難民を増やすことは避けられません。  

倉林明子

2018-04-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これ、医療費削減、この責任を、医療費適正化計画国保運営、これを一体でやることになるのが、二〇一八年度から都道府県に担わせるということになるわけです。地域間格差縮小と、この目標で競わせるということになるんですね、結果として。  医療費削減競争に私、都道府県を追い立てるようなことになるんじゃないかと懸念しているんですけれど、いかがでしょう。

倉林明子

2018-04-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

医療費適正化計画、また国保財政運営についてはもうそれぞれちょっと具体的に申し上げませんけれども、こうしたことをすることによって、国民が安心して医療にかかることができる制度を引き続き堅持する観点から、国、都道府県市町村保険者、それぞれの役割を果たしていこうと、こういうもの、また果たしやすい形にしていこうということでありますので、医療費削減競争ということではなくて、それぞれがその役割を果たす中で、

加藤勝信

2018-04-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

全国知事会など地方三団体は、この医療費適正化に向けた実効性には疑問があるというふうに声が上がっております。慎重な対応を求めているということですよね。そもそも都道府県別診療報酬には、どの地域に住んでいても同じ診療が同じ値段で受けられると、これ国民保険制度、基本なんですよ。これをばらばらに導入できるというようなことをやってしもうたら、私は大変なことになると思う。  

倉林明子

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

それから、あわせて、自治体予防健康づくりを始めといたします医療費適正化対策、これにインセンティブを持って強力に推進をしていただく、こういった取組も併せて講ずることといたしておりまして、具体的には、保険者努力支援制度につきまして今年度から本格実施をするということで、例えば糖尿病重症化予防でございますとか後発医薬品使用促進、こういった取組推進するというものを国としても後押しをする、こういったような

鈴木俊彦

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

都道府県が、医療計画ですとか介護保険事業計画ですとか医療費適正化計画などの策定主体であって、保険者協議会と協議するのはもちろん、ことしからは国民健康保険運営主体都道府県に移管されることが決まっておりますので、医療費を有効に活用する責任都道府県に負わせるのが政府の方針であると言っても過言ではないように思います。  

山田美樹

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ちょうどことしの四月から、医療計画介護保険事業支援計画医療費適正化計画が同時にスタートする年でもあります。御承知のように診療報酬等々もあわせて改定されるわけでありますが、それぞれの計画整合性確保しながら、PDCAに基づく評価実施し、医療介護それぞれの分野、またその施策を一体的に進めていく必要があると思っております。  

加藤勝信

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、今後も、例えば、第三期医療費適正化計画ですとか、第二期データヘルス計画ですとか、こうした節目節目に、二〇二五年、二〇三〇年、二〇三五年に向かって中長期の実行プランをアップデートしていくべきではないかと考えますが、今後、どのようなタイミングでレビューや計画見直しを予定されているのでしょうか。

山田美樹

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

特定健診、保健指導は、こうした国民健康増進医療費適正化観点から、保険者が共通に実施する法定義務保健事業であり、健康寿命の延伸の観点からも極めて重要な保険者機能であると考えております。  先生御指摘のように、この特定健診の受診者は、平成二十七年度時点で二千七百万人が受診しておりまして、毎年百万人増加しているなど、制度が着実に定着しているところでございます。

大沼みずほ

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

来年は診療報酬介護報酬障害福祉サービス報酬トリプル改定、更に言えばDPCも入れるとクワトロ改定となりますが、第七次の医療計画、第七次の介護保険事業計画、第三次の医療費適正化計画も各都道府県で策定される途中であろうと思います。  次に、この第七次の医療計画介護保険事業計画医療費適正化計画についてお伺いをしたいと思います。  

石井みどり

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

四月に財政諮問会議民間議員から、国保普通調整交付金配分方法が、自治体医療費適正化努力に反し、モラルハザードを起こしているとの発言が出され、財務省の財政制度審議会からも、配分を各市町村の性別、年齢構成の違いを調整した標準医療費に基づくものに変えるという案が示されています。  

梅村さえこ

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

指摘のように、今回の国民健康保険改革では、都道府県国保財政運営責任主体となり、国保事業の健全な運営について中心的な役割を果たすとともに、保健事業推進等医療費適正化対策取組を図ることとしております。  一昨年の法案審議では、御指摘のように、議員から人材育成必要性について御指摘をいただきました。  

鈴木康裕

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

財政審の議論において、今後の方向として、平成三十年度から都道府県地域医療構想実現に向けた医療提供体制改革医療費適正化計画推進国保財政運営を一体的に担うようになることを踏まえて、都道府県権限強化とともに、取り組みの結果に応じた強力なインセンティブを設けることによって、医療保険医療提供体制を通じたガバナンス体制整備強化を進めるというような方向も示されております。  

角田秀穂

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

指摘のとおり、都道府県は、医療費適正化計画地域医療構想を策定するとともに、平成三十年度以降は国民健康保険制度財政運営責任主体ということになりますので、そのガバナンスを抜本的に強化して、都道府県地域予防、健康、医療等の司令塔としての役割を果たせるようにしていくことが極めて重要だと思っております。

鈴木康裕

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

この特定保健指導等による医療費適正化との関係につきましては、専門家の協力の下、レセプトデータと特定健診、保健指導データを突合いたしまして、特定保健指導を受けた者とそうでない者について五年間の経年データ分析をいたしました。この結果、二つのことが分かっております。  一つは、腹囲、おなかの周りです、腹囲、体重、血糖、血圧、脂質の検査値改善効果が受けた者については継続をしている。

鈴木康裕

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

安価なジェネリックを普及させる政策というのは、医療費適正化という目的もあったわけでありまして、医療費適正化にどれだけ寄与したか、より効果が見込まれる政策へと改善する余地はどこにあるかなど、政策効果を正しく把握するのに、単価が安くて数多く処方する低分子薬後発品であるジェネリックと、単価が高くて数回の処方で治療が終了するバイオ医薬品後続品であるバイオシミラーとをまとめてするということが果たしていいのかどうかというところも

鷲尾英一郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

歯科健診を働き盛りの人たちに対しても幅広く提供することは、労働者健康増進という意味事業者にとってもメリットがありますし、医療費適正化という意味保険者にとってもメリットがあります。個人にとっても、事業主保険者にとってもメリットがあるということは、国家としても有益なことであり、国としてより積極的に進めていくべき事業であると考えます。  

三ッ林裕巳