運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一貫した医師養成課程に向けた今後の取組に  関する件)  (歯科保健医療推進に関する件)  (地域におけるリハビリテーションの充実に関  する件)  (次期診療報酬介護報酬改定方向性に関す  る件)  (がん対策推進に関する件)  (障害年金受給手続改善方策に関する件)  (社会的養護充実に関する件)  (障害福祉サービス等報酬における食事提供体  制加算の在り方に関する件)  (医療等分野

会議録情報

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

質の高い医療等サービス提供国民自らの健康管理等のための情報の取得、また公的保険制度運営体制効率化などの観点から、医療等分野における情報化推進は誠に重要でありまして、そのためには、診療等に必要な患者情報共有医学研究におけるデータ収集、また連結を安全かつ効率的に行うための基盤が必要と認識しております。

高木美智代

2017-04-12 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そして、その上で、二〇一六年の改定では、医療等分野情報活用した創薬治療研究開発の促進に向けて、治療検査データを広く収集し、匿名化を行い、利用につなげていくための新たな基盤として代理機関に係る制度検討し、法制上の措置を講じる、こういうふうにしているわけです。この代理機関というのが本法案の認定事業者に当たるわけです。  

島津幸広

2017-03-15 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

昨年六月に閣議決定された日本再興戦略二〇一六では、こうした医療等分野におけるID導入について、再来年度、二〇一八年度からの段階的運用開始、そして、二〇二〇年からの本格運用を目指して、来年度から着実にシステム開発を実行することとされております。このため、その戦略に沿って、医療等IDの生成や発行を担うシステム設計開発検討を始めているところでございます。

大橋秀行

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

一方、医療等分野を限定して支援をする場合があります。この両者は当然重なる部分が出てくるわけですし、更に言うと、これ何年にも分けて、長期間にわたっての支援を表明する場合もあります。さらに、ODAにおいては、これは円借款が圧倒的に大きくなるわけですが、円借款はこれは返済が前提となっております。  

岸田文雄

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

それから、御質問にございました医療等分野IDの件でございます。  このIDにつきましては、例えば、医療機関情報共有でございますとか、あるいは、医療情報データベースのさまざまな、多様なデータベース連携ですとか、そういったものに大変大きな役割を果たすものと私どもは考えてございます。  

安藤英作

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

お尋ね医療等分野で用います番号につきましては、セキュリティーの徹底的な確保を図りつつ、マイナンバー制度インフラ活用して安全で効率的な仕組み検討を進めていくということにしてございます。具体的な制度設計につきましては本年末までに一定の結論を得ることといたしておりまして、今後、医療関係者保険者等と協議しながら検討を進めていきたいと考えてございます。

安藤英作

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

○国務大臣(塩崎恭久君) 医療機関の間での医療情報連携などに用いる医療等分野番号でございますけれども、これにつきましては、セキュリティーの徹底的な確保を図りつつ、マイナンバー制度の、今お話がございましたとおり、インフラ活用した安全で効率的な仕組み検討していくこととしているわけでございます。  

塩崎恭久

2015-07-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

医療連携医学研究など医療等分野で用います個人番号につきましては、インフラの二重投資にならないようマイナンバー制度インフラ活用しつつ、医療情報機微性に配慮し、セキュリティー確保して、安全性効率性利便性の両面が確保された仕組みとなるよう検討を進めていくこととしてございます。  

安藤英作

2015-07-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

年金情報の話は一旦ここまでといたしまして、関連で、きのう決定をされました骨太等において、まだ全体を精読はできておりませんが、特に医療等IDについては、医療等分野番号云々ということで記述がございます。  これは、きのう決まった内容の関連部分について、どういう状況か。私は、医療番号については、いろいろ反対する団体もありましたから、何がきのう決まったのか、御紹介をいただきたいと思います。

足立康史

2015-06-02 第189回国会 参議院 総務委員会 第12号

また、こういった取組基盤となります医療等分野におきます個人を識別するための番号導入につきましても、現在検討を進めているところでございます。  いずれにしましても、医療情報というのは大変機微性の高いものでございます。適切な管理をし、国民に安心を持っていただくということを前提といたしまして、関係省庁ときちっと連携をしていきたいと考えております。

安藤英作

2015-06-02 第189回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

その中で、医療等分野情報利用につきましては、関係者理解を得るべく調整が行われておるというふうなお話もございまして、このマイナンバー制度基盤活用も視野に入れながら適切な制度設計早期にまとまるということが望ましいんだろうと思いますが、先般の産業競争力会議、あくまでその競争力会議の中に厚生労働省として取りまとめたこの中間まとめを発表したということで、産業競争力会議としては了解という、了承ということでありますが

山口俊一

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それで、今何で切り離そうとしていたのがこうなったのかという御説明ありましたけれども、これは前回質疑の中でも山本委員から紹介あったように、楽天の三木谷さん率いる新経済連盟が、医療等分野についても機関別符号利用することを通じてマイナンバー制度の下で運用されるべきだと、マイナンバー制度の下で医療分野も含めて扱うことで効率的なIT投資の実現ができると。

山下芳生

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今先生御指摘のように、前提として、私ども医療等分野番号制度に関する研究会を行いましたときの資料の整理における位置づけということかと思いますけれども、今おっしゃっていただきましたように、社会保障を便宜、現金情報診療情報等と区分した中では、今御指摘の特定健診データについては、ここで言うところの診療情報等の方に整理できるだろうというふうに考えております。  

吉田学

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

最後に、医療等分野におけるマイナンバー活用です。  今回は、特定健診の情報あるいは予防接種歴個人番号でひもづけるという提案がされています。  特定健康診査では、身長、体重、腹囲のほか、血圧や検尿、血液検査等データが取得されます。まさに医療情報そのものであります。改正案では、限定的とはいえ、医療情報そのもの個人番号のひもづけをすることになります。

坂本団

2015-05-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その後、昨年の五月から、医療等分野におきます番号制度あり方に関しまして新たに研究会を開催して、この問題につきまして検討しているというような状況にございます。  もちろん、御指摘がございましたとおり、非常に機微性が高い情報であるというようなことで、御案内のとおり、大綱等におきましても指摘がなされているということでございます。  

安藤英作

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

めてきておりまして、一つは戸籍の事務二つ目が旅券の事務三つ目が御指摘のあった預貯金付番、四番目が医療介護健康情報管理連携、五点目が自動車の登録事務、こういった点について利用範囲の拡大を検討しているところでございまして、これらのうち、今般のマイナンバー法改正、お願いをしているところでありますけれども、においては、これまでに方向が固まった、関係者との調整も整った一つ預貯金付番、それからもう一つ医療等分野

西村康稔

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

本日は、さまざまな医療関連データベース活用可能性について逐一お伺いしてまいりましたが、医療介護ICT化については、昨年六月の「日本再興戦略改訂二〇一四の中にも盛り込まれ、特に、医療等分野における番号制度活用については、厚生労働省において有識者検討会を設けて、昨年末に中間的取りまとめを行ったと伺っております。研究会報告を受けて、今後、どのような政策展開をしていくのでしょうか。  

山田美樹

  • 1
share