2015-06-01 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第8号
このため、例えば既に避難指示を解除した田村市や川内村では、移動販売の実施、そして企業の誘致、野菜等の出荷制限の解除、医療・福祉機関の再開等について国として支援を今までも行ってまいりました。このように、しっかりと事業再生、なりわいの復活を行い、安心して住民の皆様方に帰還していただくことが重要かと考えております。
このため、例えば既に避難指示を解除した田村市や川内村では、移動販売の実施、そして企業の誘致、野菜等の出荷制限の解除、医療・福祉機関の再開等について国として支援を今までも行ってまいりました。このように、しっかりと事業再生、なりわいの復活を行い、安心して住民の皆様方に帰還していただくことが重要かと考えております。
今いろいろとそれぞれの省庁から御報告いただきましたが、中心市街地活性化のためには、道路交通、そして医療福祉機関の町中立地、さらには文化施設の中心での立地というのがやはり大事だと思うんですけれども、いろいろと御努力いただいていることは承知しておりますが、例えば長浜市、先般視察に行ったところでは、病院が平成八年に郊外移転をされてしまっているということもあります。
それから、地域支援ガイドライン、これは案でございますが、これに基づく試行事業などにつきましては、医療・福祉機関と各保護観察所との間で協議を行いまして、平成二十四年度に二十三の保護観察所で実施をしておりまして、本年では三十四の保護観察所に拡大して実施しているということでございます。
憲法二十五条の生存権、十三条の幸福追求権などの精神に立ち、二重ローンの解消、医療・福祉機関の再建などに取り組むことであります。福島原発事故について、国、東電が線引きをすることなく被害の全面的な補償をすることも、憲法の精神からいって当然のことであります。
センターの具体的な事業といたしましては、地域における保健、医療、福祉機関等との連携を図りながら、一つとしては専門医療相談、二つ目といたしまして鑑別診断や治療方針の選定、三つ目といたしまして夜間や休日の救急対応、四つ目といたしまして保健、医療、福祉関係者への技術援助などを行うものというふうになっております。
先ほど、障害児や保護者に対する相談支援につきましては、平成十三年度から、障害のある子どものための教育相談体系化推進事業というのを進めているということを大臣政務官から御答弁申し上げましたけれども、その中で、障害のある子どもにつきまして、教育委員会が中心となって医療・福祉機関と連携を図りながら、早期から保護者の悩みにこたえ、適切な教育の場とそれから可能なサービスについての情報を提供する、乳幼児期から学校卒業後
三番目には、リプロダクティブヘルス・ケア推進のために、学校、国公立保健医療機関、民間医療福祉機関、産業保健等の連携・協同システムと、地域住民のネットワークを構築、整備するということでございます。 以上、三つのことを提案させていただきます。 ちょっと長時間にわたりまして御迷惑をおかけしましたことをおわび申し上げます。 どうもありがとうございました。
いままで報告をこちらの方にいただいておりますその概要を申し上げますと、この調査の目的は医療福祉機関における小児慢性疾患の実態を把握をしたい。これは昭和五十二年の五月現在で一応把握をしていただこうということになっております。それからあわせまして医療福祉機関における治療を基本としつつ教育のあり方を明らかにしていきたい、こういう目的を二つ挙げております。