運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-01 第204回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

この原因について大臣の認識と、また、やむを得ず自宅療養する方々に対しては、医療監視体制を強めて、自宅療養においても、パルスオキシメーターの対象を年齢で区切ることなく、全ての療養者に配付するために必要な数の調達、これを支援すること。また、都道府県、保健所とかかりつけ医を始めとする開業医との情報共有。さらには、安否確認精神的ケアのための電話・オンライン診療診療報酬に位置づける。

中島克仁

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

例えば、今日は資料用意しておけばよかったかもしれませんが、国際生殖補助医療監視委員会実施した調査では、日本の生殖補助医療実施件数は六十か国中第一位でありますけれども、出産率になると最下位の六・二%だということで、言わば生殖補助医療で、おいては一番出産できない国と言っても過言ではないのではないかと感じております。  

柴田巧

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

また、これらの施設を所管する自治体内の教育社会福祉医療監視部門等を通じまして、必要な情報収集あるいは提供を行っているところでございます。  引き続き、食中毒対策が適切に実施できますよう、関係機関と連携しまして、食中毒未然防止や発生時の事案の早期探知原因究明被害拡大防止再発防止が図れるよう努めてまいりたいと考えてございます。

宇都宮啓

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

大臣、これは、私は都道府県による医療監視が甘かったのではないかと思うんです。平成二十六年に監査が一回入っているようですが、実は、この院長は腰痛がひどくて、キシロカインというお薬を大量に使って足元がふらふらしていた、そういうことが周辺の患者さんにも漏れ伝わっていたようなところなんです。でも、この二十六年の監査が甘く、その後も二例出血死が起きています。  

阿部知子

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

広告規制執行に当たっては、都道府県等に置かれた医療監視員、医療監視員が医療機関に対して報告徴収立入検査を行い、必要に応じて指導し、指導に応じない場合には是正を命ずることとなっています。  平成二十七年七月、二年前に発出された美容医療サービスのホームページに関する消費者委員会の建議では、厚生労働省及び都道府県等における指導監督執行体制にも目を向けるべきと指摘がなされております。

谷合正明

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人神田裕二君) 先ほどもお尋ねございましたけれども、医療監視体制についてでございますけれども、現在、都道府県知事等が任命した医療監視員が立入検査等実施しているわけでございますけれども、全国で一万人余が任命されているところでございます。ただ、専任職員は限られているというのが現状でございます。  

神田裕二

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

谷合正明君 先ほど、都道府県医療監視員については、専任は少ないけれども、併任、兼任でやっているという話がございました。その医療監視員でございますけれども、広告規制執行のみならず、管轄区域内の病院及び診療所全体に対する医療監視を担っているところであります。今回の改正案と関連するところでは、特定機能病院やそのほか医療機関への立入検査指導監督などを行うのも医療監視員であります。

谷合正明

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

特定機能病院以外のガバナンスについては、今回余りにも薄いんですけれども、最後に質問をするというふうに通告をさせていただいたことですけれども、特定機能病院以外の医療機関、例えば、医療過誤訴訟を起こされた医療機関、事故調・支援センター調査対象となった医療機関医療法に基づく医療監視また監査の結果、法令違反が認められた医療機関診療報酬不正請求があった医療機関医療従事者過重労働過労死だとか、そういったような

郡和子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この立入検査に当たりましては、限られた役所の人、これは医療監視員と申しますけれども、厚生局が出しております。また、限られた時間の中で、病院診療業務に支障がないように、効率よく立入検査実施する必要があることから、病院人員配置構造設備状況などの検討項目については、あらかじめ病院において作成をお願いしているところです。  

永岡桂子

2014-11-18 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人福島靖正君) 医療監視者の、医療の安全、あるいは人員配置であるとか、あるいは構造設備医療法に合致しているかどうかということを監視するのが医療監視二十五条に基づくものでございますけれども、基本的にはこれは都道府県知事医療機関開設許可を出している都道府県知事等権限が与えられているものでございますけど、特定機能病院については、厚生労働大臣がその特定機能病院というものの承認をしているということでございますので

福島靖正

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

例えば、この二十二の病院の中には、通常の医療監視のときにも手術室を見せない、オープンにして中を見せない、こういう医療機関も二重丸になって入っているわけですね。こういったところが本当にtPAの実施機関としていいのかどうか、このチェックというものをしっかりすべきではないか。

坂井学

2006-11-30 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○国務大臣柳澤伯夫君) 何と申しますか、地方分権というのが非常に大きな流れになりまして、そうして医療監視というのが自治事務ということに今はなったといういきさつがあります。それでしばらく推移したんですが、感染症自治事務とするのはやはりおかしいということで、これも大いに主張した結果、ようやく厚生労働省にこれを取り戻すことができた。

柳澤伯夫

2006-04-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

これについては、今厚労省医療監視ということで、特に東北地区病院は非常に今医師が足りない、つまり医療法標準を満たしていない医療機関が多いわけですね。いないわけです。  それから、産科の開業に関しても、産婦人科は十二年前に比べて〇・二六ポイント減っているというのが実態でございます。  ここで気をつけなくちゃいけないのは、産科の方というのは女性が多いんですね。

川渕孝一

2006-04-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

ほかの薬事監視員というのは何かといったら、医療監視員であるとか食品監視員であるとか環境衛生監視員等という、部局さえも違うような、ほかの法令に基づくそういった監視を全部兼務でやられている。この方々が八二%なんですよ。  今回、薬事法を変えて監視員方々業務を増やそうとされておると。

藤井基之

2005-10-20 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

医療監視なんかもその一つですよね。そしてまた、ほかに高度先進医療等について、これを申請する窓口業務社会保険庁の各地方組織が今までやってきているんですよ。  そのほかにもいろんな役割、機能がこういった地方組織の中に組み込まれている。これらをどのようにして再編するのかという問題が、社会保険庁の事実上の解体に伴ってしっかりとその機能の確保をすることも含めて検討されておかなきゃならないわけです。  

武見敬三

2005-07-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

おのおののその医師改ざんの問題以上に、実は、東京女子医大研修教育病院でもありますし、特定機能病院という厚生労働省の御印籠、お墨つき病院でもありますから、先週の金曜日と今週の月曜日、さらにはことしの四月にここに医療監視が入りまして、カルテ改ざんに伴って保険請求もうそがあったのではないか等々の監査をしております。  

阿部知子

2004-04-26 第159回国会 参議院 決算委員会 第10号

基本診療料等届出様式も一部改正いたしまして、届出時に、まず届出する方が自己確認をするというのが基本でございますので、医師看護職員等員数が一定の基準を下回っていない、言わば基準届出の前提となる基準を満たしておるということを自己確認させるということを様式欄確認していただきまして、あわせまして、届出時の医師看護職員等員数及び標準人員数との関係確認につきまして、都道府県におきまして言わば医療監視

辻哲夫

2004-03-29 第159回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

政府参考人岩尾總一郎君) まず、都道府県立入検査医療監視実態でございます。  平成十五年四月一日現在、医療監視員、全国に約一万四十六名発令されておりまして、その職種は、事務職が約三割、医師薬剤師等医療関係者が七割と聞いております。都道府県などでは、病院立入検査原則年一回ということでございます。平成十四年度の実施率、九四・三%ということでございます。  

岩尾總一郎

2003-03-31 第156回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府参考人真野章君) 厚生労働省といたしましては、会計検査院の検査結果を踏まえまして、社会保険事務局及び都道府県に対しまして、保険医療機関等に対する指導実施に当たりまして、指摘された内容について一層の適正を期すこと、特に不適正な算定の原因の多くが医療従事者に係ります要件を満たしていないということによるものであることから、医療監視情報を迅速に入手し有効活用に努めるなど衛生主管部局との連携を強化すること

真野章

share