運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

この放射線白内障原爆症認定に当たりましては、新しい審査方針において、早発性か遅発性かにはかかわらず、放射線起因性について、被爆地点爆心地より一・五キロメートルである者を積極的に判定しますとともに、要医療性につきましては、矯正視力や手術など現に医療を要する状態に該当するかどうかということを個別に判定してございまして認定を行っているところで、遅発性白内障であることをもって認定を行わないということではございません

宇都宮啓

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

他方で、健康被害放射線によってもたらされたと判断できるかの基準である放射線起因性、あるいは、現に医療を必要とするかの基準であります要医療性に関して、例えばこの認定基準に比べて被爆距離が遠い場合など、現在の科学的知見等に照らして、認めることが困難な事案については控訴をすることとしております。直近の二件の高裁判決では、放射線起因性に関して、いずれも国が逆転勝訴をしているわけでございます。  

塩崎恭久

2014-04-01 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今回の大阪地裁の裁判で、私、ひどいなと思ったのは、例えば骨髄異形成症候群原告について要医療性を争った人については、これは放射線起因性は認められるけれども、高齢で輸血などができないということで、単なる経過観察だから要医療性はないという、こういう主張をしているわけですよ。  今回、厚労省は、この主張を否定した判決を受け入れたわけですね。私、当然だと思います。

小池晃

2013-03-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

術着患者さんをくるむ布、グローブ、注射針、さまざまなもの、それらを使い捨てにしますし、また、捨てるときにも、医療性の感染する廃棄物として処理にお金がかかります。  また、術者も、医師歯科医師、サポートする方は看護師さん、検査するには臨床検査技師さん、レントゲン技師さん、お薬を出すには薬剤師さんと、全てが有資格者方々

白須賀貴樹

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

三点目は、要医療性判断が出てくるケースなんだ。典型疾病だけれども、典型疾病一定距離一定の時間を満たしているけれども、要医療性判断が必要なものについては、これは分科会に回しています。四点目が、いよいよ典型疾病以外、疾病が微妙な場合だということだったんです。  

松本大輔

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

それから、さっきの四類型で言えば、要医療性判断分科会なんだということでしたけれども、これもおかしな話ですよ。がんがもう治癒しているのかどうか、医療性があるのかどうかの検討分科会でやるということではなくて、まさにがん専門家が集まっている部会でやればいいじゃないですか。

松本大輔

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

上田政府参考人 おおむね御指摘のとおりでございますが、例えば要医療性につきましては、やはりこれは、専門家が多数寄って総合的に判断をしなければいけないとか、あるいは、さまざまなカルテなんかの申請書類にそごがあった場合には、例えば急性症状がいかがなものか、あったかどうか、こういうようなことについて、要するに、積極認定あるいは総合判定をする中でのそういうふうなさまざまな指標を聴取をして、できるだけ積極的

上田博三

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

とりわけ大阪高裁は、四月から始まった新基準でも対象とならない五名の原告について放射線起因性を認め、要医療性を認めた仙台判決と並んで、政府に根本的な見直しを迫るものだと思います。  昨日、自民党の原爆被爆者対策に関する小委員会も決議を上げておられるようで、大変心強く思っております。  上告はやめ、一括解決の道を目指すべきだと考えます。

高橋千鶴子

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

医療性それから認定基準の問題も御指摘のとおりございます。そういう中で、例えば認定基準を新たにしなくても個々の判断で救えることができないのか、そういうことを含めて、これは総理がお帰りになりました後、政府全体としての方針を決めたいと思います。  基本は、こういう方々、救える方々は積極的に救っていく。

舛添要一

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

それから、要医療性という部分がございます。原爆放射線によってその病気やけがが治療を必要とする状態にあることというふうになっております。  それを受けまして、平成十三年の五月の二十五日に、これは原子爆弾被爆者医療分科会というところから、認定に関する審査方針というものが出されております。

園田康博

2003-04-25 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第11号

旧通産省が一九九七年に告示したガイドラインに、人種、民族、門地、本籍地、信教、政治的見解及び労働組合への加盟、保健医療、性生活と類型化し、本人同意なしでの収集、利用、提供を禁止しているという規定がございます。また、個人情報保護条例を持つ地方自治体のうち約六割がセンシティブ情報に関する規定を持っておりまして、何の不都合もなく運用してきております。  

山内功

2002-04-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

医療性廃棄物というのはとてもずさんな管理が行われておりますし、当該の医者看護婦、それから放射線技師とか担当者、医院というもの、医療現場を囲む者自身の放射線に対しての認識、それも廃棄物になったときの、捨てたときに意識を持って、どういう捨て方がいいのかということまで徹底教育をされていないというのは、担当医者看護婦の皆さんがおっしゃっていたのをお伝えしておきたいと思うんです。  

北川れん子

1987-07-29 第109回国会 衆議院 決算委員会 第2号

医療性のそういった害虫に対してはハンドがあるわけですね。農薬害虫農薬取締法で規制され、衛生害虫、ゴキブリ、ノミ、シラミ、南京虫は薬事法伝染病予防法で規制されておりますが、かゆい、痛いだけの不快害虫ダニかも虫とかムカデなどはどの法律にも該当していない。そこで、いろいろなダニの業が出てまいりまして、今それの副作用が問題になっている。

小川新一郎

1982-12-24 第97回国会 参議院 予算委員会 第5号

ここにちょっと私の手に入ったところだけでも、(「賛成もいるんだ」「避妊すればいいじゃないか」と呼ぶ者あり)賛成は私は一つしか知りませんけれども、日本母性保護医協会それから日本看護協会家庭生活研究会、東京都家族計画協会日本家族計画連盟、そのほかいろいろ私聞いていますけれども、特にいままで母性保護母子保健、婦人医療、性問題などに取り組んできたたくさんの女の人たちから強い反対の声があるんだと、この点

中山千夏

1978-04-20 第84回国会 衆議院 決算委員会 第7号

それからなお、有効性がないというふうなもの、あるいは一部の適応がないというようなものが出回って使われておるじゃないかという御意見でございますが、これについて、もちろん一〇〇%そうでないということは、行管指摘もございましてございますけれども、しかし、たとえば保険薬価基準というようなものがございまして、医療保険薬価基準の上からは、再評価に基づきますところの医療性のないものは薬価基準から直ちに削除し

中野徹雄

1977-05-24 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

そのような二つの要素があるのでございますが、認定被爆者の制度というのがございまして、原爆放射線傷害に起因しているか、また現在に要医療性があるかというような認定をいたしておりますが、そういった場合には、いま申し上げました二つの問題についても、それぞれその角度から詳細に検討をして認定を進めているというように、そういった点は十分に配慮をいたしております。

佐分利輝彦

1977-04-27 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

つまり、原爆医療法は、判決にもありますように、原爆障害疾病との間における因果関係の問題、それからいま局長が答弁いたしました要医療性の問題と起因性の問題というふうに言われているわけですが、局長専門家医者であるから自信のあるようなことを言ったけれども、しかし、いまの医学の範疇においては、原爆疾病障害との間における明確な因果関係というものは、今日たくさんの政府研究機関があるけれども、明確に因果関係

大原亨

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

佐分利政府委員 結論から申しますと、石田さんの現時点における要医療性を、判決の申しますように認めるということでございます。ただ、その過程は判決とは違うのでございまして、判決で申しております古い、固定した原爆白内障タチオン等薬物療法が効くかもしれないということは承認することはできません。

佐分利輝彦

  • 1
share