運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

私は、こういう一連の事件年金不正免除もそうですが、だれが主人公なのかが忘れられている医療保険行政にもなると思います。このほかの、例えば組合健保国保でももしかして同じ構造があるやもしれません。  きょうは時間の関係社会保険庁にしかお伺いできませんでしたが、社保庁がきっちりとした調査をしてくださることによってまた全貌が明らかになりますので、引き続いて長官にはやっていただきたいと思います。  

阿部知子

2005-03-30 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

私は、新聞者として長く、三十年余り医療年金介護等のいわゆる社会保障行政を担当してきた立場から、本日は、今回の国民年金保険法等一部改正案の中で、いわゆる県が医療あるいは医療保険行政に関与する、その参画を求めるといった考え方に私は賛成いたしますので、その立場から意見を、短い時間でございますが申し上げたいと思っております。  

渡辺俊介

2005-03-30 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

私の言いたいことは、県が医療医療保険行政といったものに関与する、参画することが望ましいという立場から発言したわけであります。  そこで、今、中村委員からお話あったように、具体的にどうするかといえば、確かに今お話あったように、介護保険料市町村、あるいは広域市町村が徴収している、そして国保料と一緒に徴収しているという現実は確かにございます。

渡辺俊介

2000-10-27 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

私はずっと以前より医療福祉の仕事に携わってまいりましたが、さらに頑張っていきたいという中で、やはり医療保険行政というのは非常に大事でございますし、今回それらについての改正案政府から出されましたが、抜本的な改革が先送りされてその場しのぎ改革になったことは本当に残念だと私は思っております。  そこで、改正案問題点などについて幾つか質問させていただきたいと思います。  

三井辨雄

1987-11-12 第110回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

地域差調整システムの導入は、医療費適正化に関して、なんら有効な手段、権限を与えられていない地方団体に、国の負担を転嫁するものであり、医療保険行政に対する厚生省の責任を放棄するものに外ならない。」と、相当強いトーンで言わざるを得ないほどそういう地方自治団体からの反発、批判が起こっている。これはけだし当然のことだと思うんです。  

佐藤昭夫

1985-06-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

ども、こういったことのないように、実は昭和六十年度の医療保険行政の最重点施策医療費適正化対策であると、こういうことで、各都道府県にもそういったことの指示をいたしてございますけれども、こういった事件の頻発にかんがみまして、改めて明日各府県の担当者を呼び集めまして再度指示をいたすことにいたしております。

幸田正孝

1982-08-04 第96回国会 参議院 本会議 第25号

昭和三十年代の医療保険行政は、種々の問題を抱え、まさに混乱期でありました。三十六年には医療費引き上げをめぐって全国保険医の一斉休診、総辞退といった問題が起こっております。当時、君は、この問題の担当理事として事態の収拾に奔走し、特に医師会内部調整に努力され、その回避に貢献したのであります。  

藤田進

1980-03-22 第91回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員石野清治君) 医療保険行政面からも幾つかございますが、そのうちの私ども一番重点に考えておりますのは指導監査の問題でございます。指導監査につきましては、従来不正ということは当然これで取り締まってまいりましたけれども先生がたしか五十二年の社労委員会の方で、不当と思われますものについてもっとメスを入れるべきではないかということで、具体的な例示を挙げて御質問になりました。

石野清治

1980-02-21 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

幸田政府委員 法律上の問題としましては先生指摘のとおりでございますが、日本医療保険行政を進めるに当たりまして医師会歯科医師会の協力なくしては円滑に事が運ばないということも当然でございまして、そういった意味合いで現在まで私どもその線に沿って実施をしておる、こういうことでございます。

幸田正孝

1969-02-26 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

ただいまいろいろ緊急是正の問題で取り組んでもらっておりますから、この問題が片づきましたら、いまおっしゃいますような、根本的に医療費のほんとうのあり方というものを検討していただいて、そして、ただいまおっしゃるようなとおりになるかならぬかしりませんが、そういう事柄を十分念頭に置いていただいてやっていただくことは、将来の医療行政、ことに医療保険行政に不可欠な、必要な問題である、したがって、緊急是正問題が済

斎藤昇

1969-02-25 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員梅本純正君) 先生指摘の点につきましては、われわれ医療保険行政を担当しておる者といたしまして十分にいつも考えておる点でございます。この点につきまして、十分いままでそういう点に着手できなかった点は、御承知のように、十数年来その基礎的なデータにつきまして調査が諸種の関係でできなかったという点が一つございます。

梅本純正

1966-07-27 第52回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

そういう意味合いで今回行政管理委員会から意見が発表されましたけれども、こういう問題をどういうふうに——地方事務官制度廃止ということ自体、また、それとそのあとの姿をどうするか、さらにまた、それを処理いたします時期の問題、特に先生指摘のような医療保険行政にとりましてはいっこういう問題に結着をつけるかは、この際非常に問題でございますので、そういう地方事務官制廃止に関連したあとの処理のしかたと、その時期

北川力夫

1965-07-10 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第39号

そこでそういう形をやめて、すっきりした、すべての人が協力する形の医療保険行政というものを打ち立てなければならぬと思うのです。そのためには、一つ大きな前提条件がある。それはやはりいまの保険主義を改めて、相当大幅な国庫負担を、ちょうど国が国民健康保険にやっていると同じ程度に、政府管掌健康保険にも出さなければならぬということなんです。

滝井義高

1965-01-28 第48回国会 衆議院 本会議 第6号

現在の事態は、医療保険行政、厚生行政上、まことに遺憾な事態であると考えております。けれども、今回の措置に反対している方々も、医療費問題をはじめ、国民の健康と関係のある問題について話し合いの場で解決していこうという熱意については、いささかも変わりがないと考えております。私といたしましては、今後とも誠意をもちまして関係者との話し合いを続けまして、円満な解決をいたしたい、かように考えております。  

神田博

1964-03-12 第46回国会 衆議院 大蔵委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

ただ聖路加へ入院したときの苦い体験と、また聖路加の院長が日本病院協会の会長であり、医療保険行政の中で非常に大きな役割りを果たしておるという点で、私は何とも割り切れない気持ちを持っておる。というのは、私はこの前の委員会でも申しましたが、入院したときに、もちろん個室へ入っても社会保険は通用するものといろ気持ち保険証を出した。

岡本隆一

1962-08-23 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

しかし眼光紙背に徹する眼をもってこれを見ると、日本厚生行政の中に非常に重要な地位を占めている医療保険行政というものは、いわば、今やこれを扇のかなめにして展開するかしないかというせとぎわにきておるのです。大臣も就任してから、おそらくこの問題に鋭意取り組んでおると思います。八月二十六日だと記憶しておりますが、支払い基金理事の任期が切れるわけです。

滝井義高

  • 1
  • 2
share