運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

これは、大学理工系、それから医歯薬系学部の一年当たりの学生数十六万人、それから、人文社会系学生の大体三〇%、これは経営とか経済とか商学部系学生念頭に置いておりますが、十一万人を念頭に、大体二十五万人ぐらいをきっちりと専門分野で使いこなせるような人材にしようじゃないかということでございます。  

赤石浩一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そうなっていきますと、先ほども言ったように、一方では、国公立医歯薬系学部私立医学部、これは偏差値にも随分差があるんです。  というのは、なぜそんなことを言うかというと、私は実は私立医学部出身なんです。高校県立高校でして、私よりも正直たくさん勉強して私よりも成績がよかった子が、残念ながら、国公立医学部までには達しなかった。

中島克仁

2007-06-08 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

この事実関係について明らかにしていただくとともに、これを裏返すと、理工系であるとか医歯薬系学部授業料を大幅に値上げしていかなければならないということになるんでしょうか。こうなると、いわゆる教育の格差の拡大にますます拍車がかかるんじゃないかと私は心配をしています。その点について明らかにしていただきたいと思います。

田島一成

1984-05-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第14号

また、有利子貸与でございますけれども、基本的な貸与月額は無利子貸与と同額としておりますけれども、先ほども御説明しましたように、私立大学医・歯・薬系については希望に応じて増額貸与を受けることができるということになっておるわけでございます。  そこで、学生生活費に対します奨学金の割合で見ますと、おおむね三割ないし四割程度が見込まれるのではないか、かように考えております。

宮地貫一

  • 1
share