運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 法務委員会 第2号

糸数慶子君 これ、明治時代医学水準を背景に作られた嫡出推定規定により無戸籍とならないよう見直し議論が行われること、それを強く要望したいというふうに思います。  次に、通称使用選択的夫婦別姓についてお伺いをいたします。  三十代の女性が職場での旧姓の通称使用を求めた訴訟で、東京地裁は今月十一日、女性の請求を棄却する判決を言い渡しました。

糸数慶子

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

日本科学技術医療技術世界最先端と高く評価されていますが、残念ながら明治時代医学水準で設計されたままになっている規定があります。民法七百七十二条の嫡出推定規定であります。この規定とかかわる生殖補助医療により出生した子供の法的地位の在り方など、早急な見直しが必要であります。  長い時間を要しましたけれども、今回の民法改正は大きく一歩前進しました。

糸数慶子

2012-03-07 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

B型肝炎でありますとかC型肝炎でありますとか、その時代医学水準からすれば、一般の医療界では予防する能力があったのかどうかということの疑問もそれはありますけれども、しかし、裁判の結果は、そうした中にあっても、厚生労働省には、先進的な知識とそして監視能力を持って行うべきだということが求められているというふうに思います。  

坂口力

2009-06-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

現在の脳死判定基準でございますが、昭和六十年度の厚生省研究班によりいわゆる竹内基準が示されまして、その後、平成四年の脳死臨調答申平成六年の臓器提供手続に関するワーキンググループにおいて、当時の医学水準から見てこの基準が妥当であるとの結論をいただいていると考えているところでございます。  

上田博三

2009-06-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

だけれども、例えば食料を増産する食料工場のようなものもできますし、病との闘いというのは医学水準向上ということがある。それから、やはり一定程度の人間の数があるということは、経済活動、イノベーション、こういうことで新しい生き方、生産の方法ということも考えられますので、そういうエントロピーに伴う限界に対して人類が闘ってきたのがこの歴史だというふうに思っております。  

舛添要一

2008-11-25 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

それで、先般、江戸医学書の、憲政記念館じゃなくて公文書館でだったと思いますけれども、江戸医学書の展示がありましたんで見に行きましたら、やはり一番亡くなっている、江戸時代に、方の比率高いのは出産に伴うもので、いかに出産が大事業で、今日本当に医学水準向上によって出産でのそういう江戸時代のような悲劇が少なくなったことは大変いいんですが、しかしながら、先般の墨東病院のようなこともございますんで、これ全力

舛添要一

2002-06-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

こうしたことをあわせて考えますと、一つは、もちろん高齢化という、先ほど申し上げましたように、その主たるところが六十五歳以上のところで五割でございますから、高齢化に伴う疾患の複雑さというようなところもございましょうし、大学病院を中心にした件数が圧倒的であるということを考えますと、やはりさまざまな手術、あるいは手術に伴う一連の医療行為といった、医療高度化といいましょうか、今日の医学水準適用範囲が広がってきた

大塚義治

2002-05-31 第154回国会 衆議院 法務委員会 第15号

その場合、恐らくこの法律の構成でいけば、そもそも同意というものがないわけですから条件クリアできへんよということになるのですということになるのかもしれませんが、例えば疾病、病気等判断能力がないんだけれども、その当該裁判国治療を受けるよりは日本医学水準の方がいいんではないか、どう見てもこれは日本に帰してやって治療を受けた方が適切ではないかということが、少なくとも客観的に考えられるケースなんというものがないんだろうかなと

植田至紀

2001-04-05 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

次に、大臣にお伺いしたいと思いますけれども、この欠格条項に係る改正の根拠にもなるわけですけれども、障害の機能を補完する科学技術水準だとか障害に係る医学水準だとかあるいは社会的環境変化、こういうことは固定しているものじゃありませんから、そういう変化に応じてといいますか変化に基づいて今回の改正もあると思うんです。

堀利和

1998-06-11 第142回国会 衆議院 予算委員会 第34号

そして私は、そういう構想が出たときから、これは本当にいい話だ、中国医学水準を維持する上でも、大きく伸ばしていく上でも、そして中日友好病院日本的な医療というものを続けていく上でも大事なことだと考えておりました。ですから、私は、間違いなしにこれは大事なことだということを申してまいりました。そして、現地も見に行きました。衛生部にお誘いを受けましたから、参りました。  

橋本龍太郎

1998-05-27 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

さらに、医学水準社会環境から見ますと、現在は治療法も進み、長期間生存できる病気となってきておりますが、エイズ予防法制定当時は、我が国同様アメリカにおいても、一度発病すると数年以内に死に至る病気であったこと、それから、欧米諸国では急速に感染が広がっている中で、我が国においては、感染拡大を未然に防止する必要があることが強く要請されたことから現行のエイズ予防法が定められたものであり、これらの医学的、社会的状況

小林秀資

1997-06-16 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第7号

しかし、現在の医学水準また医学学会関係者等脳死判定というのは、もう絶対生き返らないという、この脳死判定に誤りがあってはならないと思います。そのためのしっかりとした信頼されるような体制をどうやってとっていくか。そして、脳死というのは、あらゆる治療をやってももう生き返ることはないという、これが脳死判定なんだということを国民にわかってもらう。

小泉純一郎

1997-04-18 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

しかし、現在考えられる限り、脳死は決して蘇生しないというのは、世界医学水準においても、日本水準においても定着しております。それは、脳低体温療法によっても脳死状態から蘇生させるのは無理だということは専門家の一致した見方であります。という時点においては、脳死状態は死であるという定義にそれほど不自然な感じは私自身は持っていないわけであります。

小泉純一郎

1997-04-01 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

省令におきましては、必須検査項目などの具体的な検査項目判定者にかかわる事項につきまして、竹内基準に準拠しつつ定められるというふうなことになるわけでありますが、これらのいろいろな事項というのは、専門的、技術的事項であるというふうなことから、法律規定をすることは必ずしも適当ではないのじゃないかと考えておりまして、また、省令規定をした方がかえって医学水準向上に即応した判定方法となり得るのではないか

山口俊一

1997-04-01 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○山口(俊)議員 滝委員指摘のとおり、やはりいわゆる脳死というものは非常に実感をしづらい、あるいは一般的にわかりにくい死であるというふうに言われておるわけでありまして、そうしたことから実は脳死臨調でも、お話のとおり、竹内基準というのは現在の医学水準から見る限り妥当なものであるというふうな結論に至っておりますが、同時に、竹内基準により医学的には脳死判定ができるということが認められるとしても、脳死判定

山口俊一

1997-03-25 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

脳死判定につきましては、我が国においてはいわゆる竹内基準に従って行われているところでありますけれども、竹内基準というのは国際的に見ましても厳格なものであるという評価医学界では一般的でありまして、脳死臨調や、その後の厚生省に設けられました臓器提供手続に関するワーキンググループの検討におきましても、竹内基準は現在の医学水準から見る限り妥当なものであるというふうに結論が導かれているところでございます。

能勢和子

1997-03-25 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

福島議員 脳死判定基準に関しましては、基本的には技術的な議論でございまして、専門家判断にまつべきであるというふうに思いますが、委員の御指摘のありました竹内基準につきましては、脳死臨調におきましても、竹内基準は現在の医学水準から見る限り妥当なものであるとの結論に至っておりますし、そしてまた、厚生省に設けられました臓器提供手続に関するワーキンググループにおきましても、竹内基準は現時点での医学的水準

福島豊

share