運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

専門外来の先駆けは、北里研究所病院臨床環境医学センター設置されたことから始まっているのかなと思っております。その後は、国立病院アレルギー科を有する病院が数カ所、専門外来を設けられたと承知しています。  国立病院機構盛岡病院には、二〇〇二年十二月に化学物質過敏症外来設置され、二〇一六年三月の時点で初診患者は五百名を超え、通院継続患者は約二百名といいます。

高橋千鶴子

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一つは最先端の生物医学センターが参画をする統合的な国際共同体の設立、そして研究データと分析結果を世界に公開することを通じて、遺伝子及びたんぱく質の解析を含む国際的なプロテオゲノミクス研究への貢献、三番目に個々の患者腫瘍特性に応じた治療効果、まさにプレシジョンメディスンですね、や副作用に関する臨床的検討、そして四番目にプロテオゲノミクスデータ解析深層学習アルゴリズム、いわゆる人工頭脳ですね、AI

塩崎恭久

2012-08-28 第180回国会 参議院 内閣委員会 第13号

私の相談相手にもなっていただいております慶應義塾大学病院漢方医学センターセンター長慶應義塾大学医学部准教授渡辺賢治先生が、本年二月に「日本人が知らない漢方の力」という本を上梓をされました。  川端大臣は、御実家が老舗の薬局であられた、またお身内に漢方に取り組んでいらっしゃる方がおられるということを伺いました。

はたともこ

2012-03-22 第180回国会 参議院 内閣委員会 第2号

昨日、古川大臣にもお渡しいただくようにお願いいたしましたのですが、この本なんですけれども、慶応大学病院漢方医学センターセンター長慶応大学医学部准教授渡辺賢治先生がこの度、「日本人が知らない漢方の力」という本を書かれました。この本の帯には、漢方は中国ではなく日本独自の伝統医学である。世界が注目しているのになぜ日本は見捨てようとするのか。裏には、日本の医師の九割は漢方薬を併用している。

はたともこ

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

事故当時のソ連邦ウクライナ共和国保健大臣であり、放射線医学センターの元所長であられるロマネンコ氏にお話を伺う機会をいただきました。そのお話の中で、心理的、精神的問題を強調したい、政府が国民の不信を払拭することによって精神疾患発生比率を下げることができるのだというアドバイスもちょうだいしたところです。  

橋本清仁

2009-04-28 第171回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、歯科法医学センターといったような、講座とはちょっとまた別の学内組織を有している大学につきましても、明海大学、鶴見大学日本歯科大学等々がございますが、先ほどの二十九大学ということから見ますと、これを専門とする講座等設置については、法医学と比較いたしますと、必ずしも全体として設置されているわけではないという実情でございます。  

戸谷一夫

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

このため、モスクワの南西約百キロのオブニンスクに国際放射線医学センター設置する。」というようなことも伝えられているのであります。いろいろな動きがあるようであります。  申し入れがあればという点もわからないものではないが、しかし我が国として、そういう実態に対して進んでさまざまな支援、協力というものもあっていいのではないかというふうにも思うのですね。

五十嵐広三

1986-04-02 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

例えば、一九八四年度は二十三億八千二百万交付されて、そしてそのお金が核医学センター建設とか女子宿舎などに十六億七千百万円を出して、残りの七億一千百万円が積立金となっている。  宝くじからの交付金累積積立金が八四年度末でどのくらいになっておりますでしょうか、ちょっとお伺いをしたいと思います。

糸久八重子

1985-02-26 第102回国会 衆議院 予算委員会 第19号

ニューヨーク大学のベルビュ医学センター眼科教授M・M・ザレット氏は、この放射線は目に有害な影響を与えることがある。そしてまた、白内障の原因になる。また、連邦保健人的サービス省食品薬品局生物研究官R・L・カーペンター氏もマイクロウエーブの放射線というのは累積的影響を与えることがあるというふうに「レファレンス」で報告されておるわけです。

松浦利尚

1983-04-01 第98回国会 参議院 予算委員会 第14号

私も先般ビルマに参りまして、ラングーンにある生物医学センター日本無償供与でつくっておりますが、この医学センターで、あるいはマラリアであるとかデング熱であるとか小児下痢の問題であるとか、ビルマの国が一番困っている問題について日本の援助によって研究が進められておって、それが成果が上がっておるということで、大変ビルマの人は喜んでおりました。

安倍晋太郎

1979-03-16 第87回国会 衆議院 文教委員会 第5号

と申しますのは、この到達点を踏まえて今後発展をさせる方法としてはいろいろあると思いますが、現行の各大学にある医学部を充実させるということが当然基本になろうとは思いますけれども、各県の大学にある医学部をたとえばそれぞれの地方の医学センターとして位置づけていくという方法もあろうと思います。

石田幸四郎

1971-02-19 第65回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

このように恵まれない沖繩身体障害者のために、整肢療護園の拡充とおとなのリハビリテーション医学センターを早急に設置すべきではないかと思います。来年度予算においてはこれら施設関係予算が含まれていないことはまことに残念でございます。このかわいそうな人たちに一日も早くあたたかい手を差し伸べるためには、何とか予備費等の支出によってでも施設の早急な設置を強く要望いたしたいのでございます。

稲嶺一郎

1957-04-16 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第28号

岡委員 これは総合医学センター等もできて、そういうところで大いに一つはっきりしたものをつかんでいただきたいと私は思うわけです。  それから、これは労働基準の方に、田中さんがお尋ねになったことなんですが、重ねて承わっておきたいのですが、問題は、放射線による障害というものは、非常に微量でも継続的に照射された場合には、病状は非常に緩慢かつ慢性的である。従って、健康体との区別が非常に困難であるわけです。

岡良一

  • 1