運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3560件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

具体的には、平成二十六年度から、関西国際空港への移動時間の短縮を図るためのJR東海道支線地下化や新駅の整備が始まり、平成二十七年度からは、土地区画整理事業等による基盤整備が進められております。  国土交通省におきましては、これら事業に対し、国際競争拠点都市整備事業等による支援を行っているところです。  さらに、令和二年十二月からは、民間開発事業者によっていわゆる上物の整備が始まりました。

榊真一

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

だから、やっぱり長期的な展望かもしれませんが、何か思い切ったことを議論して考えないと、私は、やはり先ほど申し上げたように、荒地にする権利って本当にいいのかということまで含めてやらなきゃいかぬし、それから、先ほどのその小規模農地の集約、統合についてはこれは必要なんですけど、今所有権者分からないという状況かもしれませんが、これについては都市内の区画整理って非常にそのノウハウを持っているわけですよね。

光多長温

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

一方で、三月末の仮設住宅入居者は、百五十世帯、四百十八人まで減少したものの、残されている方々の多くは、区画整理事業が終わっていない等のために住まいの確保めどが立たず、いまだに仮設住宅などでの生活を余儀なくされているとの報道もあります。  一日も早く全ての被災者復興を実感していただくためにも、残る事業早期に完了するよう、国としても一層の支援を行うべきではないでしょうか。

江田康幸

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

この公共工事関連の百世帯のうち、益城中央土地区画整理事業関係が五十世帯宅地耐震化推進事業関係が四十三世帯等となっております。  益城中央土地区画整理事業熊本県により施行中で、仮設住宅入居中の五十世帯のうち八世帯が既に宅地の引渡済みとなっており、残る仮設住宅入居者に対しても、令和四年度中の宅地引渡し目標に取り組んでいるところでございます。  

渡邉浩司

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

このうち九十六世帯二百八十一人の方は、先ほど申し上げました益城町の方々でありまして、その理由は、宅地造成道路の拡幅など区画整理事業が終了していないために住宅確保めどが立っていないということでございました。  そこで、内閣府に伺いますが、熊本地震の発生から今日までの取組について確認するとともに、現在も避難生活を余儀なくされている方へのサポートについて確認をしたいと思います。

杉久武

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

国務大臣平沢勝栄君) 災害公営住宅土地区画整理事業による造成地空き地が、空きが生じているわけでございまして、これはもちろん最初の段階では地方自治体の方といろいろ話し合って、そして地方自治体の同意もあって、そういう形で進められた事業でございますけど、大きな空きが空いているということは、場所によっては、場所によって違いますけれども、平均すると三割近く空いているということは大変に残念だなということで

平沢勝栄

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

特に、これ先ほども触れましたけれども、土地区画整理事業において相当お金掛けて高台移転とか土地区画整理でいわゆる住宅、住居の再興を促すというところで整備してきましたけれども、全体での土地活用率は六八%、低いところでは三割台ということになっています。つまり、人が戻ってくる前提で整備はしたものの戻ってきていないと、こんな状況なんですね。  

舟山康江

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

太陽光発電についての要件定め方でございますが、こちらにつきましては、そうはいいましても、面積の、土地の面的な改変に依拠するところは非常に大きいというところがございますので、他の事業との公平性の観点を踏まえまして、環境影響評価法におきます例えばほかの事業ですね、土地区画整理事業などの面整備事業規模要件の考え方を敷衍いたしまして、面積百ヘクタール以上を第一種事業、七十五ヘクタール以上を第二種事業とするという

白石隆夫

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

また、そういうので、やはり渥美半島いいよねということを思ってくれる日本人の方もいて、これに目をつけた田原市は、民間の旅館やホテル整備、そして宅地整備可能性、そして区画整理事業、あとは、海岸をゆったり歩いてもらう歩道、こういうところを狙っているんですけれども、自然公園法なる規制がどのように影響してくるのかなというのはかなり注視をしているところです。  

関健一郎

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

各法務局における対象土地の選定におきましては、地方公共団体等に対して本解消作業の内容の説明会を行うなどした上で、要望の有無を確認し、復興復旧事業防災減災事業道路整備事業土地区画整理事業等の多様な公共の利益となる事業に係る要望を受けたもののうちから、事業の実施時期などその緊急性等を考慮しつつ、順次探索を実施しているものでございます。

小出邦夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

また、貨物駅と新車両駅を移転もさせるということもありますし、関連事業として取り組まれた土地区画整理事業、これも行われまして、北口駅前広場整備をされました。そして、駅北の拠点開発事業として、会議場あるいは展示イベント施設民間ホテルから成る総合コンベンション施設も建設が完了しているというものであります。  

武田良介

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

また、高架橋工事が完了するまでの間、暫定的な鉄道路線、仮の路線用地を造らなければいけないので、その隣接している土地に、例えば土地区画整理事業ですとか市街地開発事業がある場合には、この事業によって確保された用地をその仮の路線のために準備をすると、こうしたことも努めているところでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

土地区画整理事業は、住民の意向調査を基に造成区画数をまとめるために、本来は空き区画は発生しないはずでありますが、完成までに時間がかかり過ぎて、戻ってくることを諦めた人も多いわけであります。被災者地元に戻らない現状は、自治体にとっては税収減となる。様々な公共サービスの維持に支障を来しかねず、更なる人口減少に拍車をかける可能性があります。  

國重徹

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

土地区画整理事業、ここのところ震災復興に関する報道が非常に増えております。その上で、非常にまだ未利用土地が多いということ、映像とともに紹介されることが多いわけですけれども、もう国交省の方で、この震災の中で、復興の中で土地区画整理事業の在り方を見直し、検証するということ、私は必要なことだと思います。  

木戸口英司

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣赤羽一嘉君) 東日本大震災被災地における土地区画整理事業は、関係者の皆様の御努力もあって、十年間で一応の概成はしております。  ただ、これ、実は私自身も阪神・淡路大震災被災者であって、同じようなことがございました。この十年間の中で、被災者の皆さん、当然高齢化が進み、家庭の御事情も変わっていると。やはり、当地じゃなくて相当違う土地に移られた方も特に福島県は少なくございません。

赤羽一嘉

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

このため、農地整備事業におきまして区画整理と併せて畦畔用排水路整備を行うことによりまして、水田雨水貯留機能、これらを向上させるとともに、水田排水溝堰板を設置をいたしまして水田からの雨水の流出を抑制しますいわゆる田んぼダム、こういった取組によりまして、水田防災機能の更なる発揮に努めているところでございます。  

牧元幸司

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

終わったという認識のときに、開発現場で、区画整理開発現場やその他で遺骨がどんどんどんどん見つかる。終わっていないじゃないかということで、ボランティア人たち遺骨収集を始めた。厚労省沖縄県も重い腰を上げた。だから、厚労省沖縄県の仕組みがあるから大丈夫だというのは、大丈夫じゃないんですよ。まさにボランティア努力で、今、遺骨収集をずっとやっているわけです。

赤嶺政賢

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

○階委員 実は、陸前高田もそうですけれども、区画整理でかさ上げした土地についてはまだまだ活用が進んでいないんですね。マッチングということも今復興庁やられているようですけれども、きのうその実績をお聞きしましたところ、売りたい、貸したいという希望者の案件が、土地筆数でいうと千百五十八件ぐらいあるそうなんですけれども、その中で、まとまっているのが二一%ぐらいだと。

階猛

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

今議員から御指摘ございましたように、水田畑地化、汎用化するためには、排水条件改良などが必要でございまして、土地改良事業によりまして、水田区画整理、暗渠排水等基盤整備を実施する必要があるところでございます。  一方、これも委員から御指摘ございましたように、水田と畑には価格差があるということでございまして、確かに水田の方が価格が高いという状況にあります。

牧元幸司

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

スーパー堤防河川沿いに限られるのに対しまして、川から離れた、例えば駅の周辺部であっても、区画整理市街地開発に併せて人工的な高台を造ったり、浸水に強い建物群を造る、そうやって造った高台建物群道路だとかペデストリアンデッキで結ぶ、これによりまして、浸水被害があったとしても都市機能を維持できる浸水に強い町をつくるということが、やはり大規模氾濫、大規模浸水時の壊滅的な被害から逃れるためには大事なことではないかというふうに

足立敏之

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

このため、東京都、関係区と連携、調整しながら、東京のゼロメートル地帯を対象モデル地区を設定して、民間建築物避難スペース確保を促す都市計画上の誘導策や、高規格堤防早期整備可能となるような土地区画整理事業との連携強化など、高台まちづくりの具体的な方策について検討を進めているところです。  国土交通省としては、高台まちづくり早期具体化に向け、関係自治体との検討、調整を一層加速してまいります。

井上智夫

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

ですから、こういった今のホワイトスペース、これをしっかり区画整理をして開放をきちんとしていくこと、これが極めて重要なことだと思いますし、そのための目標数値を設定するということが肝要だというふうに考えます。  これ、他国はもうみんなやっていることですよ。この周波数をいかに有効活用するのかということにもうとにかく必死になって汗をかいていると。つまり、この周波数が成長の一番の源なんですよね。

柳ヶ瀬裕文

share