運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-31 第193回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

高市国務大臣 総務省としましては、今回の区割り改定に伴う周知啓発として、新区画割り地図のデータやポスターの作成などを行って、関係の都道府県や市区町村選挙管理委員会に提供することにしておりますが、これに係る経費はもちろん国費において措置をいたします。  

高市早苗

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

なりますが、この注釈も、「一回の販売行為として行われるものであっても、区画割りして行う宅地販売等複数の者に対して行われるものは反復継続的な取引に該当する。」これは、局長がつくられたかどうかわかりませんが、当然よく御存じの注釈であろうかと思います。  これから考えれば、やはり宅建業法に抵触をする。宅建業の免許を取らなければできないんですよ。別に私はそれを問題だと言っているわけではありません。

津川祥吾

1994-09-06 第130回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

しかも、一方でこの政治改革四法も、国会の積極的な御協議によりまして年内には区画割りの問題を含めて完結をしていくということと、さらにまた、政治腐敗防止等については継続してそれぞれ積極的な御努力も尽くされつつあるというような中で、私は、それぞれが新しい政党として生まれ変わりながら国民の期待に沿うものだというふうに思っている次第であります。

五十嵐広三

1993-11-08 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

法案では、区画設定行政区画、地勢、交通などの事情を総合的に考慮するよう求めておるわけでございますが、地域が連携をし、ただでさえ区画割りが難しい二十三区にありましては、さらに行政区域をも越えて新たな区画割りを決定することは、住民感情はもとより選挙執行上も不都合が生じかねないわけでございます。

米沢正和

1993-05-25 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第18号

次に、特殊性ということについて何か具体的なものがあるかということでございますが、選挙区割りについては、先ほど申し上げましたように第三者による公正な区画割りをお願いしたいということは基本的に同様のようでございますので、さようで結構かと思っております。特殊性と申し上げますと、例えば本県で一例を申し上げれば佐渡島、八万有余の人口を持っておりますが、離島という佐渡島を抱えております。

三富佳一

1993-03-17 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

しかし、それだけで非常にきれいなことになった場合にいろいろ問題がございますから、どうしても諸国でやっておるような、国民の税金から政治に対して寄与するという公的助成方法も考えなきゃならぬじゃないかと思いますし、また、この区画割りというのは、これは失礼ですが、国会議員皆さん方には直接非常に利害の関係の深い問題でございますから、第三者でこれを策定をするというのが、そしてそれを国会が尊重するという制度がいいと

亀井正夫

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○志賀(一)分科員 もう一つ、前後しますが、今桜ケ丘団地にできております住宅は三百六十戸でありますが、これは区画割りができただけでも倍の数になるはずであります。それから、日立土地開発会社というのが造成した土地でまだ区画をしない土地もあります。ですから、それらが区画されて建物を建てる、建築物が造設されるということになりますれば、大変規模の大きなものになるというふうに思います。

志賀一夫

1990-06-19 第118回国会 参議院 建設委員会 第8号

例えばこのBプランによって、その地区の例えば建物用途あり方とか、壁面線だとか、壁の色とか、それから地区内の街路とか区画割り、区画ごと用途容積率建物の階数、建物の形式、例えば独立住宅かアパートか、それからさっき言いましたみたいに壁の色、屋根の勾配までこの地区詳細計画によって決めて良好な町をつくっておりまして、これが決して長い伝統というより、たしか一九六〇年、昭和三十五年ですか、そのときの連邦建設法

本吉庸浩

1989-12-13 第116回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

それから次に、施設内の区画割りが明らかになることにより警備上の支障が生じるということでございます。三番目でございますが、コンピューターによるシステム化された固定翼潜哨戒機、これP3Cに対してでございますけれども戦術支援指揮管制を発揮させるためコンピューターなどの電子機器が極めて重要な役割を果たしているわけでございます。

鎌田光治

1988-03-25 第112回国会 参議院 予算委員会 第14号

それから、たまたま区画割り関係であの土地が二百八十九平米という面積になってしまったわけでございます。市からの要望は二百平米以上にしてくれ、こういうことであったわけでございますが、たまたま二百八十九平米より切りようがなかった、こういうことで、これを掛け算しますと土地代だけで七千百万円になってしまうわけでございます。

丸山良仁

1981-03-16 第94回国会 参議院 予算委員会 第10号

したがいまして、枠の問題、定数の枠の問題、そういうことになりますと、今度は区画割りの問題も出てくるわけであります。  それから参議院の選挙になりますと、地方区全国区の問題、特に地方区の問題については半数改選主義をとっておりますので、その関係をどうするのか、全国区と地方区との関係がどうなるのか、こういう点が大変複雑な問題が絡んでくるわけです。  

安孫子藤吉

1980-05-07 第91回国会 衆議院 建設委員会 第15号

宮繁政府委員 私の言葉が足りませんので恐縮でございますけれども、仮に地目が山林でございましても、その地形の形状から見まして、一定の道路をそこに入れ、たとえば二百平米とか百五十平米の区画割りをいたしまして宅地の状況になっております場合には、それは地目のいかんにかかわらず実質的に宅地と見なされるわけでございますので、法律の規制の対象になるわけでございます。

宮繁護

1978-08-31 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

特に農用地で、土地改良区あるいは市町村、こういったものに一括占用をさしたケースもあるわけでございますが、こういった一括占用地につきまして、引き継ぎに当たって個々耕作者ごと区画割りをするといったような占用関係事務処理が繁雑であった、こういった理由によりまして北陸に比べ関東がおくれたということでございます。  

安仁屋政彦

1977-06-02 第80回国会 参議院 外務委員会 第15号

そうして自然延長の問題についても、もし外務省韓国自然延長論というものを非常に優先する立場になられますと、水産庁来ていただいたと思いますけれども外務省でもそうですが、水産庁でつくっているメッシュの形のいわゆる韓国、朝鮮半島、そういうふうなあれで、日本列島をはさむいろんな区画割りをした非常に拡大されたものがありますけれども、それからいわゆる大陸だなという形のものをずうっと見ていきますと、韓国日本

矢原秀男

1976-10-20 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

山野政府委員 原子力船「むつ」の防火対策につきましては、運輸省の方の規則がございまして、その規則にのっとりまして必要な警報機等を備えるとともに、船舶の区画割りを十分にいたしまして、一たん火災が発生しましても、これが延焼しないようにというふうな対策も十分に講じてございますので、耐火上は十分じゃないかと考えております。

山野正登

1975-06-03 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

ただ日米の間で、ある海上に線を引きまして、ここまでが日本専管水域でその外側がアメリカ、というような分け方をするのかどうかということでございますが、むしろこういった領域についての、いわゆるNATO方式がそれでございますけれどもNATO方式的な区画割りというような考え方は、われわれの憲法を基礎としての自衛力あり方という点から見ますと、なじまない考え方ではないかというふうに私どもは考えております。

丸山昂

1975-06-03 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

そういう点についての検討ということも、今度の私どもの作業の中の大きなあれになるわけでございますけれども、少なくともいままでではっきりしております点は、NATOのような区画割りということは非常にむずかしい、困難である。そういう形による日米の分担、役割りということは、非常にむずかしいのではなかろうかというふうに考えておるわけでございます。

丸山昂

1975-04-22 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

したがいまして、これを個々の地主の方にお分けするには、私の方で分割をいたしまして個々に代替の契約を結ぶという準備をするために、まとめて買いました千三百坪の中を区画割りをしておかなければならないということで、買うときの条件といたしまして、区画割りをして、若干土を盛って道路をつけて幾らで売り渡すという契約をいまいたしているところでございます。

高橋浩二

1975-03-12 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

したがって、部分的に駐車禁止をかけるのじゃなくして、むしろ大阪、東京のような大都会においては全面的な駐車禁止をかけて、そして一部少数の駐車して差し支えない程度の道路には駐車時期といいますか、白線で区画割りをしてパーキングメーターでもつけて駐車できるように措置する、こういうふうな方法を講じてはどうだろうか、こう思います。  

前田治一郎

share