2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号
区別基準が明確とは言い難いと言えますが、法令協議や予算折衝に関係しない部署などそんなに多くはないのではないでしょうか。他律的部署であるか否かは省庁ごとに決せられるものだと思いますけれども、今回の人事院の通知基準で、他律的部署で勤務する公務員の割合はどの程度になると見込まれているんでしょうか。また、この割合が例えばある省庁によっては半数を超えてしまうようなケースも起こり得るんでしょうか。
区別基準が明確とは言い難いと言えますが、法令協議や予算折衝に関係しない部署などそんなに多くはないのではないでしょうか。他律的部署であるか否かは省庁ごとに決せられるものだと思いますけれども、今回の人事院の通知基準で、他律的部署で勤務する公務員の割合はどの程度になると見込まれているんでしょうか。また、この割合が例えばある省庁によっては半数を超えてしまうようなケースも起こり得るんでしょうか。
次いで、各委員から、意見陳述者に対し、これまでの有料道路事業に対する評価、近畿地方の道路の整備状況に係る認識、むだな道路と有用な道路との区別基準、道路資産を民間会社が保有することの是非、高速道路を三年以内に無料化する施策に対する評価、道路関係四公団の民営化と国鉄の民営化との比較、国土交通省の高速自動車国道の評価手法に対する見解等について質疑が行われ、滞りなくすべての議事が終了いたした次第であります。
ただ、歴史的に重要なものについては別途考えるというようなことでありますが、そうすると、これは重要だ、これはそうではないから五十年で廃棄してしまうというような、その辺の区別、基準、これは一体だれがどういうような基準で選定するのか、その辺を教えていただければと思います。
それで、事務事業のうち、民営化すべきものであるか否かの区別、基準のお尋ねでございますが、これは、地域の事情によっていろいろ異なりますので、例えば、性質上民営化すべきというものでございましても、その引き受け手がないとか、引き受け手があっても到底ペイしないというものもございますので、その基準を明確に示すことはかなり難しいと考えておりますが、この制度の導入を契機といたしまして、改めて行政サービスの提供主体
私は、この六号と七号の区別基準にこだわったのもこの点にあるんですけれども、アルコール中毒者をむしろ六号から切り離して、法人の役員についての号ではアルコール中毒者と精神障害者については別の基準、例えば役員の中の何分の一以上にその人間が該当するとか、こういう法人は警備業を営めないとするべきだと私は考えております。
時間もございませんが、港湾法のことで一点だけお聞きしたいのですが、私は、この特定重要港湾と重要港湾、またそれ以外の区別、基準について今回定義を明確にするその目的の中で、日本の港湾は国際競争力を備えた活力ある経済社会の構築を目指すんだ、こういったことを言われておるのですが、どうも正直言って、その思いはよくわかるのですけれども、非常にわかりにくいところがある。
○赤羽委員 ですから、その定量的な区別基準はあるのですか。例えば志布志港が特定重要港湾に入っていない、何か定量的なものというのはありますか。そこだけ最後の質問で確認させていただきます。
○聴濤弘君 最初の第一間から、民間機を出す場合と自衛隊機を出す場合、どこにこの区別、基準があるのかという質問に対しても、ともかく本質的な答えは私は本当言って得られなかったと思う。今のをずっと聞きましても明確な答えというのはどうも返ってきません。 ですから私、自分で一つの判断を下さざるを得ない。
そこで、次の問題として、公式参拝はそういう定義の上に立って、実際に私的参拝との区別、基準いかんということになろうかと思いますが、この点につきましては、御承知かとも思いますが、五十三年十月十七日の安倍官房長官が参議院の内閣委員会でお示しをしました統一見解というものによって政府は判断をしているわけでございます。
それから傾向値を知るための組合別農区別基準反収の分布。それから農災組合別市町村別病虫害防除の実態。都道府県別自主的果樹共済、農機具共済、輸送共済等の実態がわかるような資料。これは実施の組織、事業内容というものがわかるような資料。果樹共済については何か衆議院の資料の中にあるようでありますが、重復しておれば省略して下さい。