運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

マンションを長もちをさせたりとか、また、しかるべき時期にしっかりと建て替えを円滑に行ったり、また、マンションというコミュニティーの中でのトラブルを防止したりという、そのためには管理組合などがしっかりとマンション管理することが重要であるというふうに考えておりますけれども、その管理組合なんですけれども管理組合規定が明確でなかった一九八三年の区分所有法改正の以前に建設されたマンションにおきましては、

行田邦子

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

建て替え実績、評価について次に質問したいと思いますが、平成十四年に制定された現行マンション建て替え円滑化法は、区分所有法による建て替え決議後の建て替え事業を円滑に行うため、建て替え組合法人格を与えるとともに、所有権抵当権建て替え後の建物へ円滑に移行させる権利変換の仕組みを導入したものでありますけれども、同年の区分所有法改正による建て替え決議要件の見直しと併せて建て替えが進めやすいよう法整備

野田国義

2002-11-28 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の区分所有法改正法案は私どもにとって直接のかかわりを持つ内容であり、重大な関心を持って見守っているところであります。  私どもは長年マンションの現場において管理組合活動に携わってまいりましたが、ここでは共同所有共同管理共同居住というマンションの特性を踏まえたその活動は、多くの区分所有者の意思を一つにまとめていくという合意形成困難性が常に付きまとう活動でもあります。

谷垣千秋

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

今度の区分所有法改正は、マンション建替え円滑化に関する法律と対をなして、建てかえの合意合意後の進展を図ろうというものだと思います。  耐用年数を含む客観的な要件法律で入れないと、建築後数年でも、五分の四以上の決議建てかえが上げられれば、反対者がいても建てかえができることになります。

千代崎一夫

2002-06-06 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

現在作業中の区分所有法改正では、敷地同一性とか建物目的同一性といった要件は廃止され、かつ、費用過分性という要件老朽化の場合には廃止されようとしています。建て替えの客観的な要件をきつくするということが少し変わってきたように見えます。そういったものに変化を生じたということですね。  五十八年の区分所有法の下で現実に建て替えをしようとする場合、様々な問題点が出てまいります。

丸山英気

2002-06-04 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

森本晃司君 団地建て替え円滑化のために区分所有法改正試案全員同意から四分の三以上の多数決としていますが、その中で、敷地の利用に特別の影響を及ぼすべきときは全員承諾を得なければならない、こういう具合になっています。全員承諾を得るような特別の影響、これは一体どのような場合なのか。

森本晃司

2002-06-04 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

森本晃司君 そこで、法務省にお伺いしたいんですが、こういった交換手法をより使いやすくするために、必ずしも現地での建て替えを前提とすることなく、多数決でその区分所有関係を解消するという制度を創設すべきではないだろうか、そうすると非常にスムーズに私は交換することができるのではないかと思いますが、区分所有法改正試案における検討状況について法務省にお伺いいたします。

森本晃司

2002-04-17 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

そういう意味からいいますと、今後、法務省さんでいろいろ検討されています区分所有法改正案、特に建てかえ決議要件をどうするかというようなところも非常に大事な課題でございますので、この法案との整合性も図りながら、一方、その区分所有法改正案の動向にも十分留意して、法務省と緊密な連絡をとっていきたいというふうに考えております。

三沢真

2002-04-16 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これは山野目先生の陳述の御意見の中にもあったわけでございますけれども、今回、この円滑化の問題と、パブリックコメント募集中の区分所有法改正案の問題が相まって実効を上げていくと。先生の御意見でも、これだけではだめだ、また区分所有法だけでもだめだ、別の立法が必要だ、こういうお話があったわけでございます。

西川太一郎

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

マンション耐用年数については、例えば法制審議会区分所有法改正の議論の中で、老朽化の場合の要件として、建物が新築された日から三十年または四十年を経過したときを挙げております。この三十または四十でありますが、三十、四十という数字は、甲案であれ乙案であれ、どちらにも入ってくる数字であります。これらの数字の根拠が何であるのか、お伺いをしたいと思います。

津川祥吾

2002-04-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

本年三月五日には、建物区分所有法改正要綱試案が発表されています。現在、四月三十日までパブリックコメントが行われている。試案内容は、建てかえ決議の手続の規定など住居の移転、変更にかかわる重大な問題が明記されております。しかも、建てかえは莫大な費用を要します。事は居住者居住権財産権に関する問題だけに、その検討は慎重に行う必要があると思います。  

瀬古由起子

2002-04-10 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

先般公表された法制審議会区分所有法改正中間試案において示されている建築年数のみを客観的要件とすることは、このような観点から適切なものであると考えております。  この場合、これまでの建てかえの実績を見ると、先ほど先生おっしゃったとおり、築後三十年から四十年で建てかえているものが圧倒的に多いわけであります。

佐藤静雄

1983-04-26 第98回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それから不動産協会ですが、これも区分所有法改正要綱試案に対する意見の中で「建物建替え要件について」というところで「建替え決議は、老朽化・き損・一部滅失等の事情による場合および効用増による場合の両方についてできるものとするとともに」云々という意見を述べておりますが、これはいまの答弁から言えば、この観点法案段階においては否定をされた、ないしはこの法案の趣旨ではないというふうに理解してよろしいわけですね

中島武敏

1983-04-26 第98回国会 衆議院 法務委員会 第8号

○中島(武)委員 昨年の七月に区分所有法改正要綱試案が発表されて、そのときには建物の「建替え及び復旧等」の場合、その要件として「建物の価格に比較して過分の修繕、復旧若しくは管理費用を要するに至ったとき」と、「建物建替えをすればこれに要する費用に比較して著しくその効用を増すこととなるに至ったとき」の二つを挙げておられたわけですが、今度の改正案では「老朽、損傷、一部の滅失その他の事由により、」「建物

中島武敏

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

御指摘のとおり今月の八日、私ども法務省民事局参事官室名をもちまして区分所有法改正要綱試案というものを公表いたしまして、これについて関係各界からの意見を聞くということにいたしております。  この試案を公表いたしました経過でございますが、昭和五十四年当初から法制審議会民法部会のその下の小委員会の、財産法委員会というところで区分所有法改正問題について審議していただいております。  

濱崎恭生

  • 1