運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1971-07-23 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第2号

そういう意味において、いま御指摘になりました近隣の共産圏、たとえば中華人民共和国政府あるいは北鮮人民共和国政府との現在のあり方は、いろいろな歴史的経緯はございましょうが、今後わが国としては、そういう面においても、先ほど申し上げました外交の基本方針にのっとって、その打開を進めていきたいという方針に変わりはございません。

木村俊夫

1963-05-09 第43回国会 参議院 法務委員会 第12号

北鮮人民共和国とは国交というものがまだ全然認められていないわけでありますから、朝鮮半島では、われわれが承認をしてそういう日韓交渉に入っておるという韓国政府に対する対立政権のような形の今日状態に置かれておると思うのです。そういう国に日本から再入国を保証して帰すということが、一体再入国の保証ということが責任をもって行なわれるかどうかという問題が一つあると思います。

中垣國男

1963-02-02 第43回国会 衆議院 予算委員会 第5号

僕と大平外務大臣との質問応答において妥結したものは、(a)項の請求権は現存しておるぞ、アメリカの解釈によっても現存することが保証されておる、今そのことを言う言わぬという問題は、交渉を妥結するためにいろいろな手段、方法として考慮されるにすぎないものであって、藤山外相によるところのその撤回は、何ら効力を奏しないものである、日本国政府の今後の交渉、それは大韓民国に対して、また北鮮人民共和国に対して、何ら日本政府

春日一幸

1958-10-29 第30回国会 衆議院 予算委員会 第2号

北鮮人民共和国大韓民国との二つに分れているということは、不幸なことでありますけれども、現実の事実なんです。そこに帰りたいという北鮮人たちが、南朝鮮へ帰れば何が待っているか、まず第一にこういう観点で考えなければいかぬし、読売新聞の編集子も世論を代表するものとして、当然すなおに帰してやるべきだということを書いている。

田中織之進

1958-10-29 第30回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また同時に北鮮人民共和国との間にも、われわれが今日これから伺いまする在日朝鮮人北鮮への帰還問題等関係があるのでありますから、南朝鮮との間に、そういう国交も回復していないときから向うの代表部を設置させるというような態度で臨みますならば、やはり同様な態度を北朝鮮に対しても行うべきであると私は考えるのでありますが、その点についてはどういうようになっておるか、伺いたいと思うのであります。

田中織之進

1956-04-06 第24回国会 衆議院 法務委員会 第22号

内田政府委員 あの新聞が出ました際に、さっそく北鮮人民共和国の系統と思われます方々が私のところへお見えになりまして、その問題を抗議のようなことでおっしゃったのでございますが、われわれといたしまして、今日北鮮人民共和国というものを現実存在しておるという事実まで否認しておるわけではむろんございませんけれども、これはまだ国家承認政府承認も、あらゆる意味においての外交的な関係と申しますか、そういう存在

内田藤雄

1954-10-19 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第9号

彼らは祖国統一独立、すなわち北鮮人民共和国による全朝鮮の完全なる統一独立を第一のスローガンとし、北鮮政府のもとに固く団結し、金目成忠誠を誓うことを明らかにしておりますが、日本に在住するという具体的条件の下において、日本共産党とともに日本民族解放民主革命を達成することが、ひいて祖国統一独立を闘い取る近道であるとして各種闘争を展開しておるのであります。

高橋一郎

1954-10-04 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第44号

彼らは祖国統一独立、すなわち北鮮人民共和国による全朝鮮の完全なる統一独立を第一のスローガンとして北鮮政府のもとに固く団結し、金日成忠誠を誓うことを明らかにしておりますが、ただ日本に在住するという具体的条件のもとに日本共産党とともに日本民族解放民主革命を達成することが祖国統一独立を闘いとる近道であるとして各種闘争を展開しておるのであります。  

藤井五一郎

1954-04-19 第19回国会 参議院 文部委員会 第23号

つまり教育内容におきましても、教育基本法はもとより、学校教育法等に準拠しない、先ほどお話のありましたように北鮮人民共和国でありますか、その一方的な共和国のための教育というものが行われるということは実情であるようでございます。なお又管理の問題につきましても、教育委員会、又学校長管理運営が事実上できない、それが非常に阻害されておる状況にあるように存じておる次第であります。

緒方信一

1953-08-05 第16回国会 衆議院 外務委員会 第27号

下田政府委員 基本的態度は、朝鮮の内政問題にはあまり深入りしたくないと申しますか、朝鮮国民自身意思によつて朝鮮統一が実現するというのが、日本政府の強い希望でありまして、従つて、自由に表明された朝鮮国民意思によつて――韓国政府を選ぶか、あるいは北鮮人民共和国政府を選ぶかという点は、これを朝鮮人自身が自由にきめるべき問題であつて、そこまで立ち入つて日本側意見なり希望なりを表明すべき問題ではないと

下田武三

1952-12-12 第15回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府委員鈴木一君) これはこの八月末現在の登録の、こういうビラの一つ付きましたこの表のほうの備考欄を御覧願いますとわかりますように、この表における韓国朝鮮とは大韓民国北鮮人民共和国との区別を表わしているものではないということと備考に謳つてございますが、この点は多少沿革がございまして、現在ではこの二つの欄に分けておるのでございます。

鈴木一

1952-04-28 第13回国会 参議院 本会議 第34号

朝鮮には大韓民国北鮮人民共和国とがある。政府の説明するところによりますと、朝鮮人はすべてこれを大韓民国に、又中国人中台湾人はこれを国民政権下台湾に送還するということであります。先ほどこの問題についても各同僚から述べられたところでありますが、朝鮮人の中には必ずしも大韓民国の側に賛成しておる者ばかりではありません。

堀眞琴

1952-04-25 第13回国会 衆議院 法務委員会 第42号

背後北鮮人、あるいは北鮮人民共和国との間に血縁的な、また主義的なつながりがあると思われるばかりでなくして、この点に関しましては、やはりその背後には、共産党が大いに指示しておるものがあると認めてよかろうと思うのでありますが、近来各所に頻発するこの朝鮮人に対する問題に関して、政府はどうお考えになつておられますか、この点もはつきりと御意見を承りたいと思います。

花村四郎

1952-04-24 第13回国会 参議院 外務・法務連合委員会 第5号

而もこれは、或いは国籍の問題については論議をいたしましたけれども、韓国にいたしましても、或いは北鮮人民共和国にいたしましても、特に中国の人民共和国国籍を持つことを希望せられる皆さんについては、これは日本とそれからこれらの東洋の新らしい諸国家、諸民族との間の関係ということを考えなければならんと思うのです。

吉田法晴

1952-03-26 第13回国会 衆議院 外務委員会法務委員会連合審査会 第1号

それから政府のつくつた表の中にも、「韓国」と「朝鮮」とは、大韓民国北鮮人民共和国との区別を表わすものではないと言つて政府自体大韓民国北鮮共和国区別しているのですから、それを乱暴に大韓民国朝鮮全部の代表だなんという根拠がどこにありますか。国連がいつそれを認めたか、根拠があるか、示してもらいたい、重大な問題です。首の問題ですよ。

林百郎

1951-10-20 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第5号

○田嶋(好)委員 もう一つお尋ねいたさなくちやならぬことになりましたが、そうしますと、われわれが承認しないところの北鮮人民共和国に属する朝鮮人と唱える人、これは結局はあなたのお答えによりましても、やはり朝鮮人としての国籍を回復しないということになるようでございますが、念のためにもう一度……。

田嶋好文

  • 1
  • 2