運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

この中部圏については、北陸には北陸地方開発促進法、富山には新産業都市建設、そのほかに中部圏と、いろいろ重なっている。したがって、こうなりますと、県あるいは市町村はばく大な地元負担というものが要求されてくるわけであります。こういったことが続いてきますと、中には財政負担にたえ切れなく、重荷になって、国の公共事業を返上するというところが出てきやしないかということも私は心配するわけであります。

斎藤実

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

○山本(弥)委員 いや、私の申し上げておりますことは、北陸地方開発促進法というのは現在生きておる。それに対して中部圏という四十一年の立法がある。これを一体として見ていくということは、私は非常に適切な方法である。それならば、先ほど二つの立法に基づく財政上の助成の取り扱いも違うわけなんですね。たとえば中部圏では、県に対しましては超過の特別起債を設けまして、それの利子の補給をする。

山本弥之助

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

まず地域調整の関係でありますが、北陸地帯には北陸地方開発促進法というものがあって、これがまた中部圏整備法区域の中にすぽっと入っている。隣のほうには首都圏整備法がありまして、これは中部圏のほうと重複しないようですが、いま一つの隣のほうには近畿圏整備法がある。福井滋賀三重、これらの地域近畿圏整備法区域にも入っていますし、また、この中部圏整備法区域の範囲にも入っている。

山口鶴男

1969-04-22 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

政府委員小林忠雄君) 中部圏につきまして申し上げますと、全国総合開発計画中部圏計画上位計画であることは、首都圏近畿圏と同様でございますが、なお中部圏地域の中には、北陸地方につきまして北陸地方開発促進法という法律がさきにできておりましたので、これとの調整の規定が中部圏開発整備法第二十三条に掲げてございます。  

小林忠雄

1969-04-22 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

なお、北陸地方開発促進法というものがございまして、福井県か近幾圏の区域になっておりますので、福井県については北陸地方開発促進計画との調整をはかる必要があるというふうに考えております。  なお、中部圏――御承知のように、福井県、滋賀県、三重県という三県につきましては、中部圏開発整備計画近畿圏整備計画というものがともに策定されるというふうになっております。

井上義光

1967-07-20 第55回国会 参議院 建設委員会 第25号

それから中部圏開発整備法北陸地方開発促進法で、これがまた重複しておるのが福井県と石川県、富山県、それから北陸地方開発促進法といわゆる近畿圏整備法が重複しておるのが福井県、したがいまして福井県は近畿圏にも入り、中部圏にも入り、北陸地方開発促進法にも入っておるわけでございます。これが実情でございます。

西村英一

1967-07-20 第55回国会 参議院 建設委員会 第25号

○国務大臣(西村英一君) この北陸地方開発促進法というのは、これは法律目的が、ダブっておってもあまりたいしたことはない。しかし近畿圏中部圏というのは、同じ目的でやっておりまするから、これはやはりダブっておる区域については、考慮しなければならぬと思います。きめておりませんがですね。そこがいわゆる調節でございます。

西村英一

1966-05-12 第51回国会 参議院 建設委員会 第16号

第二は、「中部圏」とは富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域一体とした広域をいうものといたしまして、先進中京地区過密化傾向先行的予防措置を講ずるとともに、その一環として、裏日本北陸一円に連なる外延的開発を総合一体的に推進し、健全なる中部経済圏広域的発展を遂げしむることをねらいといたしまして北陸地方開発促進法、近畿圏整備法適用地域たる富山県、石川県、

増田甲子七

1966-05-11 第51回国会 衆議院 建設委員会 第24号

第二は、中部圏とは富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域一体とした広域をいうものといたしまして、先進中京地区過密化傾向先行的予防措置を講ずるとともに、その一環として、裏日本北陸一円に連なる外延的開発を総合一体的に推進し、健全なる中部経済圏広域的発展を遂げしむることをねらいといたしまして北陸地方開発促進法、近畿圏整備法適用地域たる富山県、石川県、福井

増田甲子七

1964-06-12 第46回国会 衆議院 建設委員会 第37号

また福井県については、北陸地方開発促進法におきまして、こちらの近畿圏整備法のほうとダブっておる、こういうことはそれぞれ法律上合理的に解決しております。すなわち、四国開発法におきましての和歌山のダブりについては、われわれのほうの計画ができますれば、そのときにおきまして、四国開発促進法のほうから和歌山県ははずれるということになります。また福井につきましては、両方ダブったままでもよろしい。

八巻淳之輔

1964-03-28 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

過去の例を見ましても、たとえば東北地方開発促進法なり、北陸地方開発促進法、中国地方開発促進法四国地方開発促進法九州地方開発促進法といったようなものが、どんどんできる。本省には、今度は産業立地部もできるというのですが、肝心のそういう現地において指導するものはさっぱり進まない。どちらかというと、中央にこれまた片寄っている感じを受けます。

石橋政嗣

1963-06-25 第43回国会 参議院 建設委員会 第24号

近畿圏の範疇に入れたらどうかという考え方があるわけでございますが、これに対しまして県当局が、先ほども御説明いたしましたように、全県を入れてくれ、むしろ福井のこの北のほうが、御存じのように絹、人絹織物、機屋さんが非常に多い、また染色加工業も多いというような状況で、どちらかというと、北部こそが近畿圏に結びつくのだというような県御当局のお考えのようでございますが、まあこれに対しまして、むしろ福井県が北陸地方開発促進法

久留義雄

1961-10-26 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

そのあとにできたのが地域開発としては北海道開発促進法首都圏整備法東北開発促進法九州地方開発促進法四国地方開発促進法北陸地方開発促進法、中国地方開発促進法、さらに特殊の問題としては離島振興法というものが出てきておる。あるいは奄美群島復興特別措置法というものがあるわけでありまして、こういうふうに日本は国土に関する総合開発を目標とした法律がたくさんあるわけであります。

門司亮

1960-12-21 第37回国会 参議院 予算委員会 第5号

古くからは昭和二十五年の北海道開発法、それから首都圏整備法もこれに属すると思いますが、それから東北開発促進法九州地方開発促進法四国地方開発促進法というものが出、さらに本国会では、中国地方開発促進法北陸地方開発促進法が提案をされることになって、これも多分きょうあたり議決をされることだと思いますが、これらの一連の諸法案は、その内容においては、審議会の設置、それから開発計画の策定の問題、あるいは開発計画実施

米田正文

  • 1