運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

二〇一八年、昨年末時点で世界で十九か所、そのうち欧州が十一か所で、北米、アジアで四か所ずつしかないというのが現状です。国交省が目指す国際基幹航路の寄港の拡大、この将来的な点を見据えていくと、これからの海運の中心となるLNG燃料船舶が魅力を感じる港湾づくりが必須だというふうに考えます。  

伊藤孝江

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

成田空港は、国際線基幹空港としての機能を持ちつつ、北米―アジア間を中心とした国際線国際線乗り継ぎ需要も取り込んだ国際航空ネットワーク強化も図りながら、国際国内LCC貨物需要への対応を強化していくこととしておりまして、こうした特性を最大限生かした戦略的な取組を進めていくことが重要だと認識しております。  

蝦名邦晴

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

現在、両空港機能分担ということに関しまして、羽田空港は、国内線基幹空港としての機能を持ちつつ、国内線国際線乗り継ぎも含みます日本発着需要に対応するとともに、成田空港は、国際線基幹空港としての機能を持ちつつ、北米—アジア間を中心とした国際線国際線のいわゆる際際乗り継ぎ需要も取り込んで国際航空ネットワーク強化も図りながら、国際国内LCC貨物需要に対応しております。  

蝦名邦晴

2016-01-27 第190回国会 衆議院 本会議 第8号

二つ目は、付加価値税を採用している欧州諸国北米、アジアなど、ほとんどの国で世界標準と言ってよいほど、この制度が導入されているという具体性がある点です。  給付つき税額控除の方が効率が高いとの主張がありますが、この制度の導入には、個人の所得だけでなく、資産についても正確に把握できる仕組みが必要です。  

井上義久

2014-04-01 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

例えば、今の政権成立後、総理、私、外務大臣も連携しながら、北米アジア、欧州、中東、アフリカ諸国等資源国を精力的に訪問し、積極的な資源外交を展開しているところです。また、昨年二月にはエネルギー・鉱物資源専門官制度を創設し、五十か国の在外公館専門官を指名するなど、在外公館機能あるいは能力を不断に維持強化しております。  

岸田文雄

2013-05-17 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

水事業でも有名なフランスのヴェオリアは、公共交通運行会社ヴェオリア・トランスポート、こういう企業をつくって、EU北米アジア、オーストラリア、二十八カ国で公共交通サービスを受注しています。特に、ヨーロッパ市場において、ドイツ勢イタリア勢と激しい競争を展開しています。  こういうヨーロッパ勢の先行をもたらしたのは、EUの政策として鉄道事業自由化が進められてきたためだと思います。

柿沢未途

2011-04-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

○国務大臣(松本剛明君) 委員と御議論をさせていただいて、御提案をいただいて、積極的に多くの国とお話をせよということで、様々な機会をとらえて、もう個別には取り上げませんけれども、外相会談電話会談などをさせていただき、北米アジア、大洋州、欧州中南米アフリカと、そういう意味ではかなり広くカバーをすることができてきているんではないかというふうに思っております。  

松本剛明

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

もう一つありますのが、これは北米アジア北米—アジア間で日本に寄港する大型貨物は、二〇〇一年一一・一%だったものが二〇〇六年には九・二%ということで、これは二%落ちているということでございまして、こちらの方に、AEOなどの適用によってこの二〇〇〇年代になってどんどんどんどん輸入の審査時間を短くされているということはおっしゃってはいますけれど、ほかの国が短くする時間に比べたら遅いわけですよ。

藤末健三

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

九五年の日米自動車合意の後、北米、アジア市場などに工場を進出して、今度、国内では、アジア並み価格でやれという下請単価の押しつけが行われました、例えば韓国価格でやれとかですね。九九年の産業活力再生法労働者派遣法原則自由化を強行して以降、今度は正社員のリストラと請負や派遣労働への切りかえが進んで、非正規労働者の賃金が正社員の半分以下という状況がつくられました。

吉井英勝

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

委員から御指摘のありましたように、アジアにおける急激な経済成長に伴って、アジア北米、アジア欧州、あるいはアジア域内貨物が大変大きく増加をしてございます。そういう中で、日本を除くアジアの諸港においては、コンテナの取扱貨物量が大変大きく伸びております。ここ十年ぐらいの数字でございますが、三・五倍ぐらいの伸びになっているというふうに思ってございます。  

鬼頭平三

1993-03-29 第126回国会 参議院 外務委員会 第2号

提携数北米、アジアないしはヨーロッパ地域を相手とするものが大変多いということでございますが、これにつきましては戦前からの移民の関係ないしは第二次大戦後の姉妹都市運動というものがアメリカで始まったことなどの事実、その他これまでの我が国と諸外国との歴史的な交流関係などが反映されているものと考えております。  

澤井安勇

1988-12-19 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

しかし、最近の我が国対外進出、その増加要因として挙げられているのは、一つは「企業活動および金融の国 際化背景として、中南米欧州北米向け中心に、金融保険業向け投資が大幅に増加したこと」「貿易摩擦円高等を背景として、北米アジア、欧州等向け電機、機械、輸送機等製造業向け投資がかなり増加したこと」そして「円高、米国の税制改正等背景として、北米向け中心不動産業向け投資が大幅に増加したこと

山本正和

1976-05-14 第77回国会 衆議院 文教委員会 第6号

最後に、私、眼を国外に転じてみたいのでございますが、きのうは海外日系人大会で約五百人の——海外日本人が出かけて今日ブルジル及び南米諸国、中北米、アジアにも少数、合計百五十万人海外日系人が行っております。そうしてその地域において日系人ここにありと、なかなかりっぱな成果を上げている。アメリカ海軍兵学校ワシントン郊外海軍兵学校の最近のトップの卒業生はハワイ生まれの二世だということであります。

受田新吉

1967-11-16 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

そうしますと、なぜ遺骨収集できなかったかということについてお尋ねしたいわけですが、この点については厚生省のほうにも現地側から、行ったまま遺骨収集できないから何とかしていただきたいという連絡があり、私のほうからも援護局長さんあるいは課長さんにもお願いし、外務省の北米、アジア局長さん等々にもお願いしましたけれども、結局許可はもらえないで帰った。

中村喜四郎

  • 1