運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

北海道経済連合会としましては、さまざまな有識者それから関係者方々からお話を聞くなど、調査研究を進めまして、一月の二十二日に当会の考え方報告書としてまとめて、公表させていただきました。  経済界としての試算、これは道の試算をベースにといいますか、を参考にしながら経済界としての意見を取りまとめたということで、独自に試算をしているわけではありません。  

高橋賢友

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

) 派遣委員     座長 田中 和徳君        井野 俊郎君   伊藤 達也君        石崎  徹君   今村 雅弘君        奥野 信亮君   笹川 博義君        堀内 詔子君   盛山 正仁君        逢坂 誠二君   早稲田夕季君        渡辺  周君   岡本 三成君        田村 貴昭君   浦野 靖人君  (2) 意見陳述者     北海道経済連合会会長

野田聖子

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

最後に、消費税のことについて、北海道経済連合会高橋会長にお伺いしたいと思います。  地震で、家屋にしたら一万五千棟の住宅被害がありました。そして、地震と停電による被害総額が四千億円との報道も見ました。生活となりわいの再建には、被災者方々、多額の費用を伴ってまいります。  そんな中で、政府は、十月に消費税の税率を一〇%に引き上げるという方針を持っています。

田村貴昭

2007-05-22 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

まず、高橋北海道知事及び上田札幌市長より地域の概況と地域活性化に向けた取組についての説明を、北海道経済連合会及び北海道商工会議所連合会からは北海道経済及び中小企業情勢に関する説明を聴取しました。  北海道経済は、一部に緩やかな改善の動きが見られるものの、依然厳しい状況が続いており、また、地域によってもかなりばらつきが見られるとのことでした。

藤末健三

2006-11-15 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、こういった中で、民間サイドでも独自の検討、議論も進んでいるところでございまして、例えば北海道経済連合会、道経連、それから商工会議所観光連盟青年会議所、それから純粋に民間方々から成る道州制道民臨調といいましたか、そういう任意のグループなど、さまざまなところで御検討がされ、私どもに対する御提言もいただいているところでございます。  

高橋はるみ

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

北海道大学経済学部教授小林好宏君、北海道急行運輸株式会社代表取締役社長皆川文次君、北海道経済連合会専務理事佐々木宣君、北海道商工連盟専務理事羽根田二郎君、北海道経営者協会会長武井正直君、弁護士佐藤太勝君、以上の方々でございます。  それでは、小林好宏君から御意見をお述べいただきます。

三塚博

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

運輸大臣官房国         有鉄道再建総括         審議官     林  淳司君         日本国有鉄道常         務理事     川口 順啓君  (5) 意見陳述者         北海道大学経済         学部教授    小林 好宏君         北海道急行運輸         株式会社代表取         締役社長    皆川 文次君         北海道経済連合         会

細田吉藏

1983-03-09 第98回国会 参議院 予算委員会 第2号

構造不況の実情と雇用問題につきましては、北海道経済連合会専務理事池田英三郎君、全北海道労働組合協議会議長小納谷幸一郎君、北海道炭地域振興対策協議会会長中田鉄治君から意見を聴取いたしました。  まず池田公述人からは、北海道鉱工業生産は昭和五十年を一〇〇とした場合、五十七年はわずかに一〇七と、全国平均の一四八に比較し著しく低い。

藤井裕久

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

まず、北海道経済連合会常任理事樫原泰明公述人からは、行政改革推進には基本的に賛成であり、この際万難を排しても行財政の効率化健全化を行うべきであるが、将来を展望し、基本を見失うことなく、慎重かつ適切に対処してほしいとの基本的考え方が述べられ、引き続き経済界の立場から、北海道開発可能性を十分認識し、財政再建期間経過後における地域特例の存続、苫小牧東部開発等大型プロジェクト推進北海道開発庁と北海道東北開発公庫

坂野重信

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

公聴会は十一月十三日午前十時より午後三時十五分まで「北海道厚生年金会館」において開会され、        北海道経済連合        会常任理事    樫原 泰明君        北海道高齢者退        職者会連合会        会長       改発 治幸君        全北海道婦人経        常者協会会長   松尾 静江君        北海道公団住宅        自治会協議会会

玉置和郎

1980-03-19 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

申し上げる趣旨の根本は、いま一番の問題であります物価対策、あるいは省エネルギー対策、これに関連して、余りにもいまのこの千歳の空港状況が——きょうそこにお配りしましたのは、先ほど冒頭に申し上げるのを忘れましたが、北海道経済団体の方で、海外における千歳とよく似ている空港の冬季における状況を視察するために組織をつくりまして、商工会議所の副会頭を団長とする、伊藤という伊藤組社長でございますが、北海道経済連合会

三枝三郎

1956-04-26 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

それに対して、北海道経済連合会の行なった牛乳の共販行為というものは本物ではない、擬装された行為であるということになると、この点は、全国における共販を非常に奨励しておる今の農産物等共販体制に対して、何か一つの抑圧を加えるような意図があるのではないかというふうな疑点がここから生じて参るわけでありますが、この点に対しては、特に北海道経済連合会のみがこうなんだということでなく、本質的な問題としてさらに横田委員長

芳賀貢

  • 1
share