運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-01-24 第182回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

一回当たりヘルパーの単価が北海道平均で二から四万円。一日休むのに二万円から四万円のお金がかかる。これでは酪農家はおちおち休むことはできないのではないかと思っております。ひっきょう、ヘルパー制度の利用をちゅうちょさせ、よって、労働生産性を著しく低下させているのではないかと考えております。  

高橋みほ

2012-03-07 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この地域は、医師数が、人口十万人当たり全国平均二百三十人、北海道平均二百二十九人でありますけれども、この根室地域は九十六人、半分以下となっております。この地域で産婦人科の病院が二カ所しかない、根室と中標津にしかないというような話も出てくるわけでありまして、いよいよ疲弊する、あるいは苦しい医師不足病院経営は大変厳しいものがある。  

伊東良孝

2010-04-02 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

一人当たり医療費というものを見ますと、入院の場合、全国平均が三万九千百八十二円ですが、北海道平均は四万九千三百九十一円、比率一二六・一%という格差が生じております。  高医療費になる主たる要因というのはたくさんあるんですが、一つは、北海道の自然的な要因がございます。広大な面積ですとか、人口密度が低いとか、非常に寒冷であるとか、さらに、高齢の単身者が多いですとか、夫婦のみの世帯の割合が多い。

山崎摩耶

2005-02-08 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

これらの要因から、市税は、十年前と比較いたしまして、北海道平均で二・一%の減少に対しまして二一・一%の減少と、大きく落ち込んでいる状況にあります。これら経済状況の悪化とともに、当市の人口は、ピーク時約五万人おりましたが、現在は三万二千人台と、約一万八千人、三六%も減少しております。  

藤原弘

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

こういうふうなことでございますが、地域によって違いますが、北海道平均でとってみますと、近年の被害低下傾向、こういうものを反映いたしまして改定後の料率というものは北海道平均で見ますと一〇%以上下がる、こういう見込みでございます。したがいまして、結果としての農家負担増はかなり解消されて、実際的には農家負担増はかなり小さくなる、これは概算でございますが、そういうふうに予想しておるわけでございます。

眞鍋武紀

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

加入面積が六十アールの場合の北海道平均では二千三百七十六円、全国平均で六百四十八円、こういう数字でございます。  それからまた、この組合の一戸当たり平均面積、これは四百五・八アールでございます。一月当たり農家負担増は四万五千六百八十二円でございます。北海道平均で見てみますと一万七千八百六十六円、全国では七百十五円、こういう数字になるわけでございます。

眞鍋武紀

1987-09-01 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

経営規模一つとりましても北海道平均では三百二十アールに対して内地平均では六十アールというふうな非常な格差がございます。こういったものを単純に平均しただけでは実際の現実的な価格算定に必要な根拠を持った生産費というのがなかなか算定しにくい。こういったことをどのように考えるべきかというふうな点ぜひともいま少しあわせて検討していただきたいというふうに思います。  

今村奈良臣

1985-04-16 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

北海道あたり大変広大な土地で、北海道平均で四六・二%という状況でございますので、こういう県、例えば五割を割っていなくてもまだかなり低い県があるのではないか、そのように思うわけですが、もしその辺の数字がわかりましたら教えていただきたいですし、同時にこのような低いところに対して消防庁としてはどのような指導をなさっているか、その辺について教えていただきたいと思います。

山下八洲夫

1985-03-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

その後、御案内のような過剰の中で、やはり過剰ということになりますと所得にも響いてくるということで、五十六年度が四百万円程度になったわけでありますが、その後、需給関係の改善とともに農業所得も改善されてまいりまして、五十七年度は前年に比べて二四%、これは北海道平均でございますが、五十八年度も五%程度上昇しておるというふうな状況でございます。

野明宏至

1980-03-28 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

説明員井上喜一君) 先生いま北海道の豊富町、枝幸町の二つの町の実態をお話しになったわけでございますが、私どもが持っております資料北海道平均のものでございます。酪農単一経営負債状況でございますが、それによりますと、一戸当たりで申し上げますと、昭和五十二年、五十三年の実態でございます。平均飼養頭数が五十二年は二十・七頭、五十三年は二十二・三頭になっております。

井上喜一

1980-03-28 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

しかし、現実に北海道平均の三・六%あるものについては、乳脂率格差を設ければこれは九十九円八十八銭ということで取引をされるわけでありますからして、生産者としても納得ができる、会社としても脂肪量の高いものほど高く買うというのはこれはあたりまえですから、そういうような乳脂率格差というものを農林省が適正に設定をして、それを示して、これを権限でどうせいというわけにはいきませんが、そうした格差あるいは取引基準というものを

芳賀貢

1980-03-28 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

これは統計情報部の「農家形態別にみた農家経済」といった資料から求めておりますが、五十三年度末の北海道平均、酪農単一経営農家について見た数字でございます。  申し上げますと、資産額から見てみますと三千八百八十九万五千円、うち預貯金が四百三十六万三千円、負債額でございますが千七百四十五万六千円、うち借入金が千四百八十六万八千円でございます。  以上でございます。

甕滋

1971-09-20 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

その場合、北海道平均としては、農林省搗精歩どまり修正係数は大体九四%ということになった。これは北海道の中の地域によって違うわけですよ。たとえば、いま士別市を指摘しましたが、上川管内修正係数九一%、それから一番修正の少なかった北見十勝管内は九六%ということになっておるわけです。

芳賀貢

1970-10-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第2号

しかし、昨年から私どもは実は四カ年平均を採用いたしまして生産費対象農家収量推定をいたしておるわけでございますが、三カ年から四カ年にふやしました理由と申しますのは、格別他意があるわけではございませんで、このところたとえば四十三年度におきましてバレイショは記録的な反収を示し、同時にその結果生産費対象農家におきましても北海道平均に比べて非常に反収が高くなっておる。

小島和義

1970-05-07 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第14号

北海道平均して千人に対して一七・九三、それから北方地域の脱走引き揚げ者が千人に対して一八・二一と、ほとんど全国平均あるいは北海道平均と大差がないわけでございますが、抑留して引き揚げた者は千人に対して三二・〇八、さらにこれを地域別に見た場合には最高は千人に対して六〇・七三、このような大きな開きがあるわけであります。  

梅原衛

1969-10-31 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第14号

芳賀委員 なお、畑作物バレイショ等について、北海道平均で見れば、平年度反収に比較すればことしも平年並みというような九月十五日の公表がありましたが、地域的に見ると、先ほどの陳情で北海道農業団体を代表した中央会の早坂君が言ったとおり、バレイショについても、はなはだしいところは五分作あるいは六分作というようなところもあるからして、これもやはり被害調査対象になっておると思うわけです。

芳賀貢

1969-05-07 第61回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

この関係生活保護状況で比較して申し上げますならば、千分率にいたしまして全国平均が一七・六四、北海道平均が一七・九三。ところが、いわゆるソ連進駐後直ちに翌年の二十一年の三月ごろまでに引き揚げた者を自由引き揚げと称しておるわけでありますが、これらの組が全国北海道平均と何ら変わりがない千分の一八・二ということでございますが、抑留をされて帰った者の平均は、全部の平均が千分の三二・〇八でございます。

梅原衞

1966-10-08 第52回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これらの農作物の作柄について、九月一日現在、北海道農林省統計調査事務所作況報告によりますると、大豆は札幌事務所八七、北見六六、函館九二、帯広四八、北海道平均五六。小豆は、札幌七七、北見三八、函館八九、帯広三三、北海道平均四九。菜豆は、札幌九一、北見八〇、函館一〇〇、帯広六八、北海道平均七五。バレイショは、札幌九五、北見八三、函館一〇四、帯広九〇、北海道平均九二。

森義視

  • 1
  • 2