運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-03-29 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら、ただいま御指摘のように昭和五十二年以降、いわゆる世界が二百海里時代に急速に突入した、こういうことを背景にいたしまして、北洋海域からの我が国漁船撤退によります影響というものをもろに受けまして、網走市の漁業生産は大幅に落ち込んでおりまして、大型船によります能取漁港の利用というものは余り行われていないというのが現状でございます。  

鎭西迪雄

1986-04-23 第104回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

一九八〇年でございますが、私の友人の息子が北洋海域で拿捕されまして、早期釈放についてぜひひとつ力をかしてくれぬかということで、私はソビエト大使館に伺ったことがあります。そのとき対応してくれましたのは、ちょうど大使がいなくて、一等書記官でございましたが、私に会ったときの第一の言葉は、新村さん、日本はなぜオリンピックに参加してくれないのですか、こういうことが一番最初の問題として投げかけられてくる。

新村源雄

1985-04-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第8号

一方、近年ベーリングにございますプリビロフ諸島系群オットセイの数が減少しているという事実がございまして、米国はこの原因の一つとして、北洋海域での漁業操業に伴う混獲とか、漁船が喪失いたしましたあるいは投棄いたしました綱にオットセイが絡まる、そこで死亡するということを挙げているわけでございます。

菊地徳弥

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

船側外板開口の運用及び設計・構造について」という項目と「救命設備関係の活用と研究改善について」、この二点となっているわけですが、後段の救命設備関係の中で、イマーションスーツの改善につきまして、特に第二十八あけぼの丸の場合にも、ただ一人の生存者が救命胴衣を着用して、かつそれを二重にも着用して荒天の中何とか命を取りとめたということも伝えられておりまして、今お話ありました特に北洋海域における遭難事故多発状況

山花貞夫

1982-02-22 第96回国会 衆議院 予算委員会 第15号

したがいまして、まず一義的には、この船員法の八条、十条、十二条に明記されています点について船長がそれを厳重に守っていくということを励行せしめることが第一であると思いますが、しかし、ただいま御指摘のような問題がこのところ北洋において続けて起こっているということ自体で、実は本日、運輸省としては役所と労使、学識経験者にお集まりいただきまして、北洋海域における海難防止のための関係者懇談会というものを開いておりますが

小坂徳三郎

1980-04-18 第91回国会 衆議院 外務委員会 第16号

したがって、不漁年豊漁年いずれにしても三年間この四万二千五百トンで妥結ができたという意味は、今後豊漁年あるいはまた不漁年にかかわらず大体今日の北洋海域における資源の状態からいって日ソ関係では四万三千五百トンというものがほぼ将来にわたって定着していける、こう判断されますか、見解を承りたいと思います。

岡田利春

1980-01-28 第91回国会 衆議院 本会議 第3号

現段階で今後の日ソ漁業交渉の見通しについて申し上げることは時期尚早であると思いますけれども、いずれにいたしましても、北洋海域におけるわが国漁業権益維持につきましては、政府として十分配慮してまいるつもりでございます。  パキスタンへの物資援助についての今後の対応いかんというお尋ねでございました。  

大平正芳

1977-08-23 第81回国会 衆議院 決算委員会 第2号

3、日ソ漁業暫定協定に伴う北洋海域における漁業者減船等に対する、国が行う補償金早期支払い及び税の減免等優遇処置について速やかに検討する必要がある。   4、二百海里水域内における新漁場開発整備の促進、浅海増養殖事業振興等について抜本的対策を立て、これに必要な予算措置を講ずべきである。  

芳賀貢

1977-06-04 第80回国会 衆議院 外務委員会 第23号

北洋海域日本漁民が開拓した漁場でありますことは先生方も御承知のとおりでありますが、これに先駆的役割りを果たしてきたのが北海道漁業者でもあります。この北海道漁業者が、ことしはすでに二カ月の余にわたって北洋海域から締め出され、不安と焦燥に駆られながら、一日も早い交渉妥結を願って、耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んできたのであります。  

兼平純吉

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

すでに昔から言われていることでありますが、北洋海域における漁船団遭難した場合は、救難信号を発してもほとんどむだであると言われてきました。一年の半分は氷に閉ざされておる海で遭難する。遭難信号を出して、だれかがキャッチしてくれたとしても巡視艇が駆けつけても数日かかる、僚船が駆けつけても何時間もかかるという中では、救難業務それ自体がナンセンスである。

渡部一郎

1977-04-30 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それで、根室関係者人たちの心情というものは、先日の参考人のときにも市長さんが来られて代弁をされておりましたけれども、領土と安易な取引は絶対ならぬと、それで、特にその北洋海域の件については現状維持を絶対してもらいたいんだということなんですが、政府はこの北方水域二百海里の線引きについて、この根室漁業関係者人たちが納得しそれから安心できるそういう具体的な説明のできる交渉を、どのように今度行かれてまとめられようとするのか

相沢武彦

1977-04-16 第80回国会 参議院 本会議 第9号

北洋海域を中心に、アメリカ、カナダからの漁獲制限に加え、ソ連との漁業交渉の中断によって、北洋漁業に従事する漁民はもとより、その関係者の生活はまことに暗たんたるものがあります。今日までの政府の努力と、超党派的な強力な外交交渉の展開を多とはしながらも、次のことを指摘せざるを得ないわけであります。

戸田菊雄

1977-03-25 第80回国会 参議院 予算委員会 第5号

戦後、わが国北洋海域での漁業日米加漁業条約日ソ漁業条約を初め各種の取り決めに基づき、秩序ある操業を行うとともに、資源開発の結果、漁獲高も次第に増加している。昭和五十年の北海道漁獲高は二百五十五万トンと十年前の約二倍、金額も約二千八百億円に達している。しかし、米ソ二百海里が設定された場合、このうちの四五%に当たる百十一万トン、金額にして八百八十六億円の損失が推定される。

小川半次

share