運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

福井県を例にとりますと、嶺北という福井県の北半分地域で、昨年初めて、このSuicaやICOCA、JR西日本ICOCA対応する自動改札機が導入されました。それまでは無人駅か有人改札なんです。そもそも鉄道に乗れない交通系ICなんですよ。いまだに福井県の南半分は非対応なんですね。JR小浜線というものが東から西に貫いている主要路線ですが、ここは全部非対応の駅なんですよ。  

斉木武志

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

私の選挙区は京都市内ではありますけれども、北半分が、いわゆる山間地限界集落が点在をしているところでありまして、京都市内なんですよ、京都市内なんですが、京都市内の一番北部に広河原という場所があるのでありますけれども、その広河原まで行っている京都バスは一日三往復しかありません。三往復だけで、町中に出るのに、バス町中に出たことがありますが、車でも一時間半ぐらいかかる。

前原誠司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

プラスアルファ、先ほど言っていましたとおり、埼玉県とか関東発展、あるいは防災の観点から見れば、やはり南から北にずっと物流がうまく上がっていくことが必要だと思いまして、その点で、今回の上尾道路の二期工事北半分についての専用部前提に、一期工事とか熊谷バイパス専用部前提整備されているんですけれども、上尾道路の二期工事整備の方針について、大臣から御答弁をいただければと思います。

大島敦

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

私のところも中山間地の典型みたいな地域岩手なんですけれども、岩手北半分でして、そこで中間管理機構ができたんですが、やはり中間管理機構が中山間土地は引き受けてくれないというか、引き受けにくいわけですよね。一般の事業者も、秋吉さんも引き受けたくないと言っているぐらいですから。  その場合に、何か支援がないか、制度上、支援を仕組めないか。

畑浩治

2007-04-26 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

爆食の中国中国北半分は文字どおり干上がろうとしていまして、黄河も断流をしておる。インドもあるいはアメリカの南部の大平原も地下水が著しく低下をしておる。こういう話はたくさん聞いておるところでございます。身近なところでも、私、南九州ですけれども、この四年にわたりまして、高温障害でお米がまともにとれない状況でございます。

古川禎久

2007-03-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第2号

九州もかつては全般的になかなか厳しかったのが、北半分は最近は非常に元気になってきている、だけれども、やっぱり農林水産業依存度が高い南の方はまだまだ十分ではないということで非常に景気回復感が感じられないというようなことになっていると思うので、どうやってその地域が言ってみれば所得を生み出せるような、そういうところになれるかという意味において、新たに皆さんがやる気のあるところに私どもとしてもできる限りサポート

塩崎恭久

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

実は、私の地元大阪市内のちょうど北半分でございまして、北区というところが中心地。特に、大阪の市役所がございましたり中之島公園、きれいな公園がございましたり、あとは、繁華街でいえば北新地という飲み屋街があったり、本当に町の方が一生懸命つくり上げている、歴史の深い、すばらしい町に私の選挙区はございます。  

中山泰秀

2001-11-28 第153回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

現在、イスラム世界、つまりイスラム教徒ムスリムと言いますが、ムスリムたちが人口の過半数を占めるような地域は、東南アジア島嶼部、インドネシア、マレーシア、あるいはフィリピン南部からアフリカ大陸北半分に広がっております。それ以外にも世界にはムスリムがたくさんおりまして、一番ムスリムが少ない、イスラム教徒が少ない国は恐らく日本だろうと思います。

後藤明

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

けれども、それをどのようにしていくかという手だてがまだできていなかったということで、まず御理解いただきたいことは、私が国土交通省を担当するようになりまして、御存じのとおり、全国、陸海空なものですから、全国地方整備局全国八つのブロックに分かれておりますけれども、それにプラス北海道、そして、余りにも関東地方整備局が大きいものですから、関東を南と北、半分に分けさせていただきまして、要するに十の地方

扇千景

2000-03-28 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

飛鳥寺に接する北半分は「天皇」の文字が書かれた最古の木簡が発見されるということで、飛鳥寺と深いかかわりがあったのではないかと言われています。南半分は多数の炉跡群がある工房跡です。古代手工業技術が集積した大規模な総合工房、現代の言葉で言うと巨大コンビナートということであって、重要な生産遺跡です。古代の造幣局とも言われています。  これだけの工房が一カ所に集積した遺跡はほかにはありません。

岩佐恵美

share