運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
730件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

こうした課題の変化背景にしまして、御指摘産業政策関連法案につきましても、先ほどの安定成長期制定されたものとして、特定不況産業安定臨時措置法、一九七八年でありますが、あるいは、産業構造転換円滑化臨時措置法一九八七年など、構造不況対策を目的として、過剰となった設備処理を進めておりました。  

中石斉孝

2012-06-15 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

産炭地域振興臨時措置法とか石炭鉱業合理化臨時措置法といったようないろいろな法律ができて、なるべくショックを少なくしようという政策がとられました。  これからは、原子力発電に頼らない、原発を廃炉にする自治体に関しては、そういう石炭のときと同じような措置をとっていく必要があると思うんですけれども、それは、ある程度長い時間をかけてきちんと検討した上でやっていかなくてはいけないことだと思います。

山内康一

2009-06-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

長浜博行君 まさにその御説明のとおり、このタクシー業務適正化臨時措置法のころは、昭和四十年代の経済成長に伴って、いわゆるタクシーが拾えない、タクシーに乗れない、あるいは乗車拒否神風タクシーというんですか、タクシーサービスの質の低下が社会問題となってこの法案が出たので、まるっきりもう百八十度と言っていいぐらい社会情勢変化をしているわけですね。  

長浜博行

2009-06-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人本田勝君) 今御指摘タクシー業務適正化特別措置法は、かつてタクシー業務適正化臨時措置法という形で昭和四十五年に制定されたものでございます。  この制定背景といたしましては、当時タクシー供給不足乗車拒否の問題が大変顕著であったということから、その乗車拒否に対して、運転者の資質の向上と、それから街頭における業務適正化を図っていく必要があると。

本田勝

2007-05-09 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

岩崎政府参考人 今回の法案は、前身がタクシー業務適正化臨時措置法という法律でございまして、昭和四十五年にできた法律でございます。先生も御案内のとおり、昭和四十年代と申しますと、非常にタクシーサービスについてさまざまな批判が出たところでございます。神風タクシーというような言葉もあった時代でございます。

岩崎貞二

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そういうことで、タクシー業務適正化臨時措置法ということで法律が成立し、タクシーセンターができました。それ以来、三十五年有余過ぎるわけですが、私どもとしては、このタクシーセンターの役割ということについては非常に評価をしております。  そのようなことで、私もちょうど小委員会の方に参画させていただいたときに、今後のドライバーの登録制ということについて、将来的にやはりこれを拡大していくべきじゃないか。

三浦宏喜

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

平沼国務大臣 御指摘のように、一九七八年以降に制定をされた、例えば産業構造転換円滑化臨時措置法でございますとか、それから事業革新法として特定事業者事業革新円滑化に関する臨時措置法、これは空洞化対応のための事業革新を支援する、こういったこともやらせていただきましたし、あるいは特定不況産業安定臨時措置法、あるいは特定産業構造改善臨時措置法、こういう一連のことをやらせていただいて、そして産業再生法

平沼赳夫

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

産業再生政策の動向を調べましたところ、一九六三年の特定産業振興臨時措置法というのは三度国会に上程されましたけれども、支持を得られず廃案になりまして、一九七八年、このときは特定不況産業安定臨時措置法ということで、五年間の時限立法で、一九七八年、一九八三年には特定産業構造改善臨時措置法、そして一九八七年には産業構造転換円滑化臨時措置法一九九五年には特定事業者事業革新円滑化に関する臨時措置法、そして

大島令子

2002-07-09 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

私たちは、やはり第百四十七国会国土交通委員会道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案附帯決議におきまして、交通バリアフリー対策促進観点から、タクシー等を活用してSTSの充実を図るため、所要の支援措置を講ずるとし、安全輸送確保観点から、第一義的にタクシーを利用するよう求めました。  福祉輸送に関するタクシーの活用については、まずどのようにお考えでしょうか。

渕上貞雄

2001-05-31 第151回国会 参議院 内閣委員会 第13号

なお、昨年五月に成立した道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律附帯決議において、運転代行業について必要な法規制を早急に検討することとされているところでありますが、本法律案はこの附帯決議に沿ったものであります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概略であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同賜らんことをお願いいたします。

村井仁

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

自動車運転代行業につきましては、主に夜間の繁華街における酔客を対象に行われていることでありますので、違法なタクシー類似行為が行われているとか料金が不明朗であるといったような利用者保護問題点がございまして、いろいろと指摘されてきたわけでございますが、昨年の百四十七国会における道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案、この審議の際に、衆参両院におきまして、運転代行業につきまして

高橋朋敬

2001-04-06 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

なお、昨年五月に成立した道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案附帯決議において、運転代行業について必要な法規制を早急に検討することとされているところでありますが、本法律案はこの附帯決議に沿ったものであります。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概略であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同賜らんことをお願いいたします。

伊吹文明

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

福島瑞穂君 道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律八条で調整措置ができるという規定があります。  私自身は、現状において既にもう著しい供給過剰状態ではないかというふうに考えておりますけれども、具体的に実車率実働率がどの段階になれば著しい供給過剰状態だと運輸省は考えていらっしゃるんでしょうか。

福島瑞穂

2000-05-19 第147回国会 参議院 本会議 第26号

金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第二十六号   平成十二年五月十九日    午前十時開議  第一 保存及び管理のための国際的な措置の公   海上の漁船による遵守を促進するための協定   の締結について承認を求めるの件(衆議院送   付)  第二 児童手当法の一部を改正する法律案(内   閣提出衆議院送付)  第三 道路運送法及びタクシー業務適正化臨時   措置法

会議録情報

2000-05-19 第147回国会 参議院 本会議 第26号

○副議長菅野久光君) 日程第三 道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。交通情報通信委員長齋藤勁君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾掲載〕     ─────────────    〔齋藤勁君登壇、拍手〕

菅野久光

2000-05-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第18号

国務大臣(二階俊博君) ただいま道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案につきまして、慎重な御審議の結果御可決いただきまして、まことにありがとうございました。  ただいま全会一致をもって御決議のありました附帯決議につきましては、その趣旨を十分尊重し、運輸省として真剣な努力をしてまいる所存であります。  ありがとうございました。

二階俊博

2000-05-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第17号

道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会警察庁交通局長坂東自朗君、総務庁行政管理局長瀧上信光君、運輸省運輸政策局長羽生次郎君、運輸省自動車交通局長縄野克彦君、労働省労働基準局長野寺康幸君、自治省財政局長嶋津昭君を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

齋藤勁

2000-05-11 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

       締役社長     井上 秀一君        西日本電信電話        株式会社代表取        締役社長     浅田 和男君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○参考人出席要求に関する件 ○電気通信事業法の一部を改正する法律案内閣  提出衆議院送付) ○道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法

会議録情報

2000-04-27 第147回国会 衆議院 本会議 第30号

についてのある規則統一に関する条約を改正するモントリオール第四議定書締結について承認を求めるの件  第六 地方分権推進法の一部を改正する法律案内閣提出)  第七 農水産業協同組合貯金保険法及び農林中央金庫信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第八 農水産業協同組合再生手続特例等に関する法律案内閣提出)  第九 道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法

会議録情報

2000-04-27 第147回国会 衆議院 本会議 第30号

議長伊藤宗一郎君) 日程第九、道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。運輸委員長仲村正治君。     —————————————  道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号末尾掲載〕     —————————————     〔仲村正治君登壇〕

伊藤宗一郎

2000-04-27 第147回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

についてのある規則統一に関する条約を改正するモントリオール第四議定書締結について承認を求めるの件  第 六 地方分権推進法の一部を改正する法律案内閣提出)  第 七 農水産業協同組合貯金保険法及び農林中央金庫信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第 八 農水産業協同組合再生手続特例等に関する法律案内閣提出)  第 九 道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法

谷福丸

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

内閣提出道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案議題といたします。  この際、お諮りいたします。  本案審査のため、本日、政府参考人として運輸省自動車交通局長縄野克彦君、警察庁交通局長坂東自朗君、労働省労働基準局長野寺康幸君、職業安定局長渡邊信君及び職業能力開発局長日比徹君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     

仲村正治

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

○二階国務大臣 ただいま道路運送法及びタクシー業務適正化臨時措置法の一部を改正する法律案につきまして、慎重な御審議の結果御可決をいただきまして、まことにありがとうございました。  ただいま御決議のありました附帯決議につきましては、その趣旨を十分尊重し、運輸省として真剣な努力をしてまいる所存であります。     —————————————

二階俊博

share