運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

特に近年におきましては、市場ニーズ変化がますます加速化して製品のライフサイクルが一段と短くなってきておりまして、様々な産業において競争環境が一層厳しくなる中、企業がイノベーションの効率性を上げ、競争力を強化していくためには、外部の知識や技術を有効に活用した取組を推進することが重要となってきており、米国におきましては、情報通信産業を始め一般消費財産業化学産業等の様々な業種でこうした取組が進展しているとされております

松下新平

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

あるいは化学産業等はそれ以来ずっと水平線下をいっておるわけですから、たとえばアルミをとってみれば、百六十万トンから百十万トンにして、そして八十万トンにしていく、それは人が全部出ていくわけですね。そういう人たちの問題を、単に三カ月、六カ月で全然違った訓練を受けて行ったら、もとの給料の八割もらえたらいいですね。

水田稔

1980-10-21 第93回国会 衆議院 商工委員会 第2号

そういう意味ではいろいろな産業政策とか産業構造変化とかいろいろな点で早く手を打たなければ大変なことになるわけですが、この化学産業等の輸入の問題についてそういう懸念がないのか、またあるとすればどういうような措置をしていかれるおつもりなのか伺いたいと思います。  なお、自動車等の問題については、当面騒がせておりますけれども、また別の機会に譲りたいと思います。

城地豊司

1971-03-11 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

さらにまた、消費者の側から見れば、灯油であるとかあるいはガソリンであるとか、こういう値上げの問題になってくるわけで、あるいはまた、石油化学産業等におけるナフサの値上げの問題等々、こういうことになってまいりますと、産業政策の面から見ても、いわゆる物価の安定という見地から見てもゆゆしい問題だ、こういう感じを受けるわけでありますが、このような動きに対して、大臣の所見を承っておきたいと思います。

田畑金光

1969-03-18 第61回国会 参議院 建設委員会 第4号

沢田政治君 最近、建設業も非常に技術革新やら機械化によって、かつてほど労働集約型の産業ではなくなったわけでありますが、化学産業等に比較しますと、まだまだ労働集約型の産業だと、こういうように言えるのではないかと思うわけです。しかも最近においては、あらゆる産業にわたって若年労働者なり、あるいはまた中高年労務者でも不足しておる。

沢田政治

1967-11-10 第56回国会 衆議院 商工委員会 第3号

そこで、新しい石油化学産業等に対しては、非常な行政上の誘導政策や、あるいは税制上の優遇政策があるわけですが、スクラップ化される企業の再転換といいましょうか、これに対しては、石炭産業を除いては、今日まであまりないわけです。化学の場合に、これは私の推定ですが、おそらくアンモニア系に携わっておる労働者は、二万から二万五、六千じゃないかと思うのですが、これはわかりません。

加藤万吉

1965-02-12 第48回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 第2号

そのほか石油精製石油化学産業等もこの亜硫酸ガスを出す原因となりますが、これはしかし、ただにこれらの産業にとどまらず、各種燃料から出てまいるものでございます。  次は自動車排ガスでございます。わが国の自動車排ガスの害というものは、自動車の非常に多い外国の都会よりははるかにまだ少ないものでございますが、最近の調査によりますと、自動車がかなりひんぱんに通る場所では相当の濃度を示しておる。

舘林宣夫

1964-04-09 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

藤田藤太郎君 設備投資をいたしますと、設備投資額に対して労働者の収容できる設備投資額、たとえば機械産業ですとたくさんですけれども、化学産業等近代産業では、非常にたくさんの設備をしないと一人の収容の場が出てこないという、この比率の問題を産業別にお願いをしたい、こういうことでございます。

藤田藤太郎

1952-05-07 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第4号

而も最近においては、戰前よりも大分化学産業等電力が要るわけであつて、電力を使う量というものは計数的には戰前よりも殖えておる。資本蓄積計数電力増大割合とが等しいとすると、昭和三十年度末において四百八十億キロワツト・アワーを生み出すのには、客観的にいつて六割の資本蓄積増を要するということになる。

小林政夫

1951-08-18 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第1号

吉田法晴君 まあ要望を含みます質問になるかと思いますけれども、従来の地域差を以てしても、九州その他関西の各地域は相当、例えば東北その他に比べまして化学産業等についてハンデキャップが付いて困難を感じておつたわけでございまするが、再編成の際にこれはこれより以上の地域差は付けないと申しますか、そういう少くとも初めて再編成が行われ、或いは今度の料金改訂も行われたと思うんでありまするが、実際には最後案になりますと

吉田法晴

  • 1