運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、文科省としては、学校教育における消費者教育の推進を図るために教育委員会などに委託して実施している調査研究事業においても、学校における環境教育法教育と連携して、例えば中学校段階技術家庭科授業の中で環境教育と連携して、例えば草木染の体験を基に化学染料環境に与える影響や商品選択等環境への配慮について学習する授業を実施したり、また高校段階では、高校社会科の政治・経済の授業の中で法教育とも

上野通子

1996-05-28 第136回国会 衆議院 商工委員会 第11号

すなわち石炭五一%、アルミニューム六九%、紙・パルプ五〇%、レーヨン二〇%、蒸気機関八八%、蒸気機関車六九%、絹糸五〇%、化学染料四九%、火薬三〇%、このほか財閥は普通銀行資本金の五七%、貸付金および貸越金の七一%を占め、又貯蓄銀行資本金の九九%、信託会社資本金の六九%、火災保険会社資本金の七四%、生命保険会社資本金の三八%を有していた。 こう言っております。

正森成二

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

韓国のつむぎは、気候風土関係で糸のより合わせが、本数が多かったり、それから糸をよる回数がうちでは一メートル間隔で二百ないし三百でありますが、それの倍ぐらいよっている、したがってかたい織物になっているという違いがあるのだそうでありますが、その分析の結果、大島のシャリンバイも使っていないし、恐らく化学染料を使っている疑いがある。

中江実孝

1981-05-26 第94回国会 参議院 商工委員会 第11号

じゃ最後に、私時間が参りましたので、伝統産業の問題について一問だけお伺いして質問を終わりたいと思うんでありますが、京都に御承知京友禅という伝統産業がございますが、その京友禅黒引き染めに使うロッグウッドという植物性染料が、これ化学染料では出ない発色をするという点で広範に使用されております。

市川正一

1975-05-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

生乳を市場に出しているが、乳の消費を非常にふやすためには、牛乳の入っていないコーヒー牛乳なんかを禁止する必要があるんじゃないかとか、あるいはオレンジジュースと称して今日ちまたにはんらんしているものが、オレンジが入っていない、砂糖水化学染料で色をつけたものが市場に販売されているが、こういうことに対して厚生省はどう考えておるかと伺ったところが、その当時厚生省食品衛生課としての答弁は、そういうものがちまたにはんらんしておっても

稲富稜人

1975-03-31 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

特に最近は化学染料を使っておりまして、本来の大島つむぎ的なものをなかなか使わない。それからもう一つ大島つむぎの特徴としましては、いわゆる亀甲かすりと言って、縦糸と横糸で亀甲にかすりをやっていくようでございます。ところが、いわゆる最近の大島つむぎ、特に韓国から入ってきますものは、そういう亀甲柄がなかなかつくれない。

吉田冨士雄

1974-02-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

その時分に、ジュースの問題で厚生省食品衛生課長を呼んできまして、ちまたにはんらんしておるオレンジジュースというものは一つもミカンの汁が入っていないじゃないか、あれは砂糖水化学染料で色をつけたもので、これをどういうわけでオレンジジュースという名で売らせるのかと言ったところが、規格がないから、これは単なるオレンジジュースと称する清涼飲料水として扱っているだけだと、こういう話がありました。

稲富稜人

1971-07-23 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

荒勝説明員 御存じのように、イグサにつきましては御指摘がありましたように、このイグサの農業上の生産段階につきましては稲作とそれほど変わらないのでございますが、問題がいわゆる刈り取ったあと仕上げに入る、いわゆるどろ染め工程におきまして、衛生上といいますか、けい肺病の懸念があるということでございまして、われわれといたしましても極力技術会議等にお願いいたしまして、化学染料による方法の一日も早い開発をお願

荒勝巖

1969-02-26 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ところが、砂糖水化学染料で色をつけて、これをジュースと称して市販している。これは食品衛生法によりますとジュースじゃないけれども、単にそういう名前のつく清涼飲料水として認めると、こういう。これは、ちょうど桧垣食糧庁長官畜産局長をしていらっしゃる時分に、私は牛乳の問題で、色づけ牛乳とかフルーツ牛乳の問題を質問したことがある。

稲富稜人

1968-05-17 第58回国会 衆議院 商工委員会 第30号

そこへもってきて、さらに最近においては、科学の進歩が、たとえばインドの天然藍というものは化学染料に変わっちゃった、天然ゴムというものは人造ゴムに変わっちゃった、絹はナイロンに変わっちゃったというようなことで、ほんとうに産業が破壊されてしまって、しかも新しい産業がない。それは新興開発国責任じゃなくて、実は私はやはりその先進国責任だと思うのであります。

三宅正一

1951-03-30 第10回国会 参議院 予算委員会 第34号

例えて申しますると、例えば今まで出ております、見返資金から出ております私企業につきましても、鉄鋼とか或いは石炭、或いは化学染料、肥料或いは農水産物加工事業、こういうふうなこともいたしますが、これも枠をきめてやつておるわけじやございません。特にこの予算で鉄鋼幾ら石炭幾らといつてもなかなかきめられるものじやない。

池田勇人

1950-07-24 第8回国会 参議院 予算委員会 第3号

人はないかということで更に叩いて来るというので、当分は輸出すること自身を見合して貰いたい、そうして態勢を整えてから出直さなければならん、日本商社或いは日本の貿易というものが全部これで行くということになりますれば、来るべき数年の間に全然信用を回復することは困難であろうと思われる点が多い、その点では外の国の例から言いますれば、価格協定をするための組合でない、輸出業者中小企業組合であるとか、或いは化学染料

高良とみ

1949-05-06 第5回国会 参議院 農林委員会 第12号

又原反で配給いたしましても化学藥品によつて化学染料によつてこれを染色して配給いたしておつたのでありますが、御承知染料関係等より思わしき染色もできませんし、又農家におきましては、これは農村で水に浸り、土に塗れる作業衣でありまするから、染料関係から非常に耐久力を弱めるというような点も考慮いたしまして、今年からは白地原反でこれを配給いたしたい、かように考えておるのであります。

森幸太郎

  • 1