運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

先月二十一日、化学工業界を含む産業界から、各社において活用していないけれども、自分の会社ではもう使わないんだけれども、もしよかったら、ほかで何か活用できるんだったら使ってもらっていいですよというような化学物質とかリソースとか、そういったものを登録して共有するプラットホームですとか、あるいは、AIを使って、これとこれを組み合わせるとこういう素材ができるんじゃないかというようなことをやれるようなプラットホーム

世耕弘成

2015-06-16 第189回国会 参議院 環境委員会 第8号

日本製紙や化学工業界水銀埋立ては、やがて土壌地下水汚染など土壌汚染対策法上の問題が起こることは明らかで、やっぱり水銀条約の発効を控えて今からこういう水銀汚染への対策が必要だと。  先ほど私、大企業社会的責任ということを言いましたが、大企業自社敷地内での有害廃棄物処理について見直しが必要じゃないかと。大臣の認識をお伺いして、質問を終わります。

市田忠義

2015-06-16 第189回国会 参議院 環境委員会 第8号

苛性ソーダと塩素を生成する化学工業界これも同様に、水俣での水銀汚染問題を受けて、一九七三年四月に旧通産省ソーダ業界に非水銀法水銀によらない方法への転換を要請されました。一九八六年に全てイオン交換膜法転換をされましたが、それまでは水銀を大量に使用してきたという企業はいっぱいあります。  

市田忠義

2009-07-07 第171回国会 参議院 環境委員会 第11号

○国務大臣(斉藤鉄夫君) 私は昭和四十五年に技術系大学に入りましたけれども、その大学化学工業界の大御所だった、いわゆる学会のまさに権威だった方の有機アミン説によってこの被害の救済が大幅に遅れたということを、その大学の中で、一体、技術、学問は何のためにあるのだろうかということを真剣に議論したことがございます。  

斉藤鉄夫

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

そういう点では、EUのREACH並みに、すべての物質について二〇二〇年までに科学的なリスク評価をすることを基本とするということで、やはり網羅的にやったとしても、コスト比較をやれば、皆さんの方も既に検討しておられる報告も出ておりますが、四十億円と二百八十億円の差ということですが、これは日本化学工業界付加価値創出額の十七兆円の大体〇・一%ぐらいに、大体オーダー的に合うんですね。  

吉井英勝

2003-03-18 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

半世紀にわたり、化学工業界に身を置き、この間さまざまな栄枯盛衰を眺め、みずからも大規模な企業再編ども経験してまいりました。また、経団連では、税制委員会共同委員長経済法規委員会部会長として、経済産業のインフラとなる制度の提案に携わってまいりました。また今は、債権回収機構いわゆるRCCの再生委員会の顧問を務めております。  

宮部義一

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第1号

水俣病事件では、昭和三十一年の水俣病発見から数年を経ずして、その原因チッソ株式会社排水にあることが明らかになったにもかかわらず、当時の化学工業界は、多くの権威ある学者を動員して科学論争の泥沼に引きずり込み、その原因が明らかでない、いわゆる因果関係が明らかでないというふうに主張されました。

中川智子

1997-05-12 第140回国会 参議院 決算委員会 第4号

そういう意味では、日本化学工業協会ではダイオキシンの排出濃度の把握を行う予定もあるということでありますが、ともかく、こういった化学業界を所管されているのも通産省であるわけで、こういった点から、ぜひ化学工業界についてもしっかりとした監督、育成をしていっていただきたいなというふうに思うのであります。

水野誠一

1997-05-07 第140回国会 衆議院 商工委員会 第12号

そこで、本日、今回の独占禁止法改正法案につきまして、経団連が出してまいりました提言、また、私どもが属する化学工業界といたしまして、今般の改正法案に賛成の立場から意見を申し述べさせていただきたいと存じます。  まず第一に、なぜ経済界持ち株会社の解禁を強く求めてきたのか、日本経済構造改革を進める上で持ち株会社が必要である理由について、御説明を申し上げます。  

弓倉礼一

1994-09-02 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

そして、委員も先ほど触れられましたが、従来からチッソの子会社に対する日本開発銀行からの特利融資による必要な設備、施設の新設、充実に対する支援でありますとか、あるいは石油化学工業界全体に対する構造改善支援措置としてではありますけれども昭和五十七年に塩化ビニル樹脂共同販売会社、五十八年にはポリオレフィン共同販売会社等を設立し、これを核とした生産販売、流通といった各分野における合理化の推進を行ってまいりました

橋本龍太郎

1991-11-20 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

ことしの六月十四日付の熊本日日新聞によりますと、水俣病原因物質有機水銀を副生じたアセトアルデヒド製造施設につきまして、昭和三十四年十二月、化学工業界専門紙化学工業日報」が工場排水規制法に基づく特定施設対象になると報じていたことについて改めて大きく取り上げております。これによりますと約四十の施設を列記しております。

西岡瑠璃子

1986-05-16 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

いろいろな具体的な問題はあり得るわけでございますので、実は私どもといたしましても、これは具体的には日本海難防止協会連絡調整委員会をつくり、役所も入って石油化学工業業界その他関係者といろいろ話し合いをしつつありますし、また今後とも海運業界化学工業界などとも十分連絡をとりながら、関係省庁とも協力して、その条件の整備にぜひ努めてまいりたい、そういうふうに考えております。

栗林貞一

1984-12-06 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

先ほども申しましたように、石油化学工業界はまさに我が国の大基幹産業の一つでございますが、日本石化産業は単にそれだけで完結しておる産業ではありません。御案内のとおりプラスチック、合成ゴム合成繊維等になり、自動車、弱電、住宅、繊維等の幅広いすそ野の産業に結びついておることは御承知のとおりです。  

米沢隆

1984-07-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

ただいまは、先ほど申し上げました第二次合理化改善というものを実施いたしまして、言われておりますように国際競争力が非常に脆弱になっておりますが、この構造改善によりまして早期に国際競争力のある肥料工業という立場を確立しまして、この期間、肥料安定供給の達成に最大限の努力をすることが化学工業界としては最も重要な任務だ、そのように考えております。  

長野和吉

1982-03-26 第96回国会 衆議院 商工委員会 第7号

しかし、最近ずっと通産省エネ庁との間、さらに石油化学工業界あるいはまた石油業界等、それぞれでナフサ問題に対する論議がされておるようであります。  これは新聞報道でありますが、たとえば、ナフサ輸入完全自由化を認めないかわりに、国産ナフサ価格輸入価格に近づける措置をとる。二つ目には、消費全体に占める輸入ナフサの比率を現行四〇%を五〇%に高める。

水田稔

1980-02-28 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

今度の原油高騰の問題というのは、電力業界だけでなくて石油を原料にしております合繊あるいは化学工業界とも一様にかぶっておるわけなんで、そういう意味で、民間のそういう企業はそれを製品価格になかなか簡単には転嫁できないというような事情で大変苦労しておるわけなんですけれども、そういう中で電力業界だけがこういう相当大幅な値上げを申請されたということで国民が一様に非常に驚いている状態だと思うのです。

亀井静香

1979-03-02 第87回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

このころから、終戦直後ですよ、もうあの水俣湾でタコとかタイとかエビとかイワシがとれなくなったと言われておるのですけれども、そういう排水をたれ流しながら、昭和二十八年ごろといいますと、これはもう新日本窒素化学工業界日本トップクラスに成長しておるわけですが、ちょうどそのトップクラスになったころ、ネコ踊り病という奇病が発生いたしました。

馬場昇

1979-03-02 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

政府委員山野正登君) ただいま私が電力会社中心となったと申しましたのは、この再処理会社設立事務室が電気事業連合会の中に設けられたという趣旨で申し上げたわけでございまして、新しくできます再処理会社あるいは再処理準備会社というものは、御指摘のように電力会社に加えて化学工業界、メーカーといったふうな関連会社というのは当然参加しなければならないというふうに考えております。

山野正登

1978-06-08 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

山野政府委員 現在、将来の再処理会社の主体に考えられておりますものは、電力会社中心でございまして、これに化学工業界等の関連会社というものも共同参加して設立されるというふうなことになろうかと思うのでございますが、この中心に考えられております電力会社等はすでに動燃事業団の再処理工場に二十名ばかりの人員を派遣しておりまして、この方々は再処理工場で働きながら技術の習得ということもすでにやっておるわけでございますが

山野正登