運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1964-11-06 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第23号

一九七〇年、もうすぐですけれども、そのころには最低二千万キロワット、引き続いてそれから十年後の一九八〇年には一億キロワットの原子力発電というものが世界に起こるだろう、今世紀の終わりには半分は原子力発電になるのではないかという見通しで、その反面、従来のエネルギー資源である石炭とか油とかいったようなものは、資源賦存状況から考えて、単に燃料として用いるのはたいへん人類として惜しいので、これはやはり有機化学工業方面

佐々木義武

1959-03-05 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

○酒井政府委員 御承知のように、日本輸出は今後ますます重化学工業方面の発展によって伸びていくという傾向が出ておりますが、その中でも、特に最近におきまして、この数年間船舶輸出は非常に目ざましいものがございます。従いまして、船舶というような非常に工業価の高いと申しますか、そういうプラントものをどんどん出していくということは、非常にけっこうなことじゃないかと考えております。

酒井俊彦

1957-06-10 第26回国会 衆議院 商工委員会総合燃料対策及び地下資源開発に関する小委員会 第1号

特に化学工業方面天然ガスの活用が盛んになって参りまして、その技術の進歩と考え合せまして各業界の将来における要望が非常に多いのでございます。その表にございますように、三十年度に対しまして将来は五・四倍の天然ガスを必要とするという要求書が出たわけでございます。  

石井秀平

1957-03-05 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

知らないのですが、私の承知しておる限りにおいては、志免炭鉱の炭質は国鉄で消費するには少しもったいない、日本のような資源の少い、今後化学工業方面に発展していかなければならぬ日本の国としては、資源局の局長からも内閣総理大臣に勧告のありましたように、またその他の委員会でもいろいろと検討をせられましたように、これは原料炭として使うべきであるというふうな御意見でありまして、私もそのように心得ておるのであります

十河信二

1956-03-19 第24回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは工業的にはどういう方面にどういうふうに利用されまするか——いろいろ化学工業方面あるいは金属工業方面等ではトレーサーなり、あるいはいろいろな利用法が海外でもいろいろ考えられておるようであります。また日本にも若干そういうふうな利用方法をいろいろ研究している向きもあるようでございます。われわれの管下試験所——工業技術院管下試験所におきましても、いろいろそういう問題を研究中でございます。  

岩武照彦

1955-06-09 第22回国会 衆議院 商工委員会総合燃料対策及び地下資源開発に関する小委員会 第3号

これをみんな利用するといったようなことは考えられませんけれども、これはぜひ坑内保安上からいいましても必要なことでありまするからして、これをキャッチいたしまして、あるいは自家発電に使いますとか、タウン・ガスに使いますとか、あるいは天然ガス同様に化学工業方面に使うということは考えられようと思います。

池田亀三郎

1954-10-15 第19回国会 衆議院 通商産業委員会総合燃料対策及び地下資源開発に関する小委員会 第13号

一例をあげますれば、石炭新規需要喚起化学工業方面に進出すること、あるいは火力発電あるいは家庭用薪炭、これに向つて日本の今最も重要である山林資源の育成をはかり、もつて治山治水に貢献するというように、いろいろなものの研究をやつております。これによつて石炭需要を増大するということも考えておるのでございます。

新海英一

1954-09-07 第19回国会 参議院 経済安定委員会 閉会後第3号

重化学工業方面にもう少し全体的にウエイトを置く、輸出の面におきましてもさような必要があろうかと存じまするが、現実の問題といたしましてはこれは三十三年度ということで年度を切つておりますが、さようなことを考えましても急速にさような商品で大幅な輸出を見込むということは困難ではないか、これはむしろ現実なり今後の見通しにできるだけマッチしたもので作りたいということでかような結果になりましたので、勿論将来はだんだん重化学工業方面

石原武夫

1953-07-07 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

○山際説明員 お話の通り、自立経済の基礎は貿易によつてつちかわれなければならぬ、しかもその貿易は、世界戦争以後は、日本としては繊維工業雑貨類貿易重点を置くというところから、むしろ重工業ないし化学工業方面重点を移行させなければならぬ、これが、私は日本世界情勢に即応する日本の置かれておる地位であろうと思うのであります。

山際正道

1953-03-09 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

それから一般消費者に対して、或いは一般日本化学工業方面に、アルコールを使うその他の工業について、どつちがいいのか、この利害得失をもうはつきり実績が出て来ているのですから、再検討して、そうして大蔵省の観点から、いわゆる税収関係から、或いは又産業関係から、アルコール専売制度は果して廃止するかしないかを、ここら辺ではつきりさせなければならん段階に来ている。

木村禧八郎

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これでは実際この化学工業方面における技術振興は困難だと思うのであります。こういう零細な、しかも重要なポイントの企業にあつても、できるだけ政府の方々はこれをしさいに調査して、その重要度にかんがみて、金額が少いから打切つた、こういうふうなことでなしに助成していただけるならば、たいへんけつこうだと思うのであります。お答えを願わなくてもけつこうでありますから、希望を申し述べておきます。  

野澤清人

1951-05-14 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第14号

例えば電力が安いために、或いは化学工業方面においては石炭ガスによつてやるものは石炭が高くなつて非常に電力方面に荷がかつてその割当の要求は非常に多いのであります。その結果は産業の全体の発達の上にもこの料金の改訂を一日も早くせなければならん立場に立つておりますので、七月一日にできれば結構でありますが、できなくともできるだけ早くしなければならん問題と考えております。

松永安左ヱ門

1951-03-06 第10回国会 参議院 予算委員会 第20号

ここに教育文化進展のためにという費用の中にこれが明らかに盛られておるものがありますが、これと連関して一部産業から唱えられておりまする化学工業振興金融機関というものがございましたが、これはやはり化学工業方面における産業の新らしいものの開発のために、工場化の前に一応試験費を出すこと、そうしてその工場化が図られたときにこれが大行動に移る、資本の無駄なく、新らしい発明者をして自分たち向う道に安心して研究せしめるということから

原安三郎

1950-11-28 第9回国会 参議院 本会議 第5号

保利茂君) 雇用関係につきましては、御承知のように昨年一月以降、いわゆる安定政策推進過程において相当量雇用労務者減少を見て、約一年半を減少過程でずつと来たのでございますが、労働省の統計を以ていたしましても、この減少傾向傾向は六月、七月を以て終りまして、八月には大体保合状況、九月はやや上昇の傾向を示しておるのでございますが、特に輸出産業とせられる中小工業のうち紡織工業或いは金属工業化学工業方面

保利茂

  • 1
  • 2