運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-08 第156回国会 参議院 環境委員会 第10号

なお、環境事業団におきましては、設計、施工の段階から公募型のプロポーザル方式専門グループ提案をいただきまして、コストを含めて技術的な提案をしていただきまして、競争原理によってコスト削減が図られるようにしているわけでございまして、幾ら掛かるかというお話なんですが、PCB特別措置法が制定していただけました平成十三年のときに、確かに先生御指摘のように、化学分解法が七十万、標準的なトランス高圧トランス

飯島孝

2003-04-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第6号

飯島政府参考人 平成十三年のときのお話というのは、高温熱処理は恐らく高砂で行ったものを勘案した値だと思いますし、それから、化学分解法は当時の推定値としてそういうことだったと思いますが、現在、標準的な高圧トランス一台でどのぐらいの費用がかかるかというのは、環境事業団とともに詳細な検討をしているところでございますので、当時七十万円という値はそれなりの前提があって出てきたと思いますけれども、七十万円でおさまるのか

飯島孝

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

そこで、PCB焼却処理であろうと、あるいは脱塩素化分解法であるとか水熱酸化分解法還元熱化学分解法、光分解法などさまざまな分解処理があるわけですけれども、いずれの方法であっても、ダイオキシン対策法が制定された今日、ダイオキシン対応で行うということがより安全性を高めることになるし、これはぜひともやるべきことではないかというふうに私は考えるのですけれども、森田参考人酒井参考人浦野参考人に、ダイオキシン

藤木洋子

2001-03-30 第151回国会 衆議院 環境委員会 第7号

一方で、今から三年前、平成十年でありますけれども、化学分解法がいわゆる廃棄物処理法に基づく処理基準として位置づけられました。化学分解法によるPCB廃棄物処理が完成をした、確立をされたということであります。  したがいまして、少なくとも平成十年には、実はPCB廃棄物処理の義務づけが可能であったというふうに考えるわけであります。その間、今もう平成十三年でありますから、三年たったわけであります。

樋高剛

2000-03-09 第147回国会 参議院 予算委員会 第8号

もう一つは、アルカリ触媒化学分解法、BCD法と申しますが、これは汚染土壌に安全なアルカリ性試薬、重曹、食品添加物としてパンやビスケット等の製造にも使用されるものでございますけれども、それを混合し、反応器内で三百五十から四百度Cに加熱することによりまして、土壌ダイオキシン類塩素を除去して無害化する方法でございます。

柳本卓治

  • 1