運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

他不正の行為による関税免脱など、関税法におきますところの許可を受けるべき貨物の無許可輸出入など、あへん法におきますところのケシの栽培など、銃砲刀剣類所持等取締法におきますところの拳銃、小銃、機関銃又は砲の輸入、廃棄物の処理又は清掃に関する法律におきますところの一般廃棄物又は産業廃棄物の輸出、航空機の強取等の処罰に関する航空機強取、国際的な協力の麻薬特例法におきますところの薬物犯罪収益等隠匿罪化学兵器禁止法

林眞琴

2008-06-03 第169回国会 参議院 環境委員会 第9号

昨日、この石原産業化学兵器に転用可能な有毒ガス経済産業省に無届けで製造していた問題で、三重県警化学兵器禁止法違反の疑いで家宅捜索に入るなど、一挙に石原産業のこれまでの様々な問題が明るみに改めて出る形になりました。  表面化するきっかけが住民運動による会社監視活動会社自身のコンプライアンスによるものというのも時代を象徴するように見えます。

川田龍平

2008-06-03 第169回国会 参議院 環境委員会 第9号

今回の法令違反であります化学兵器禁止法は、世界中の化学兵器の根絶を目的とする化学兵器禁止条約を遵守するために制定、執行されております。  我が国国際約束の実現に向けて努力を重ねてきたところでございますが、今回のこの石原産業違反はこれまでの我が国政府及び産業界への信頼を損ないかねないものであり、極めて遺憾であると考えております。

照井恵光

1995-06-07 第132回国会 衆議院 法務委員会 第8号

化学兵器禁止法の方で、サリン等の無許可製造所持等が罰せられることになりまして、また、サリン防止法の方におきまして、さらにサリン等を発散させる目的あるいは製造する目的での原料物質製造所持等処罰対象となって、法の網が拡大されました。これはもう、与野党一致して必要な法律だということで、かなり早い審議をもって成立したわけであります。  

富田茂之

1995-05-24 第132回国会 参議院 本会議 第25号

人類の生存に危害を加えるおそれのある化学物質については、化学兵器禁止法、サリン等による、人身被害防止に関する法律等諸法令がございますが、所轄官庁別管理の壁を取り払い、輸出入規制届け出制を徹底するなど、総合的な管理規制法制度を早急に確立する必要があると考えます。総理の御所見をお伺いいたします。  

大脇雅子

1995-04-27 第132回国会 参議院 外務委員会 第11号

そこで、いろいろこの条約の効果というものを考えていく中で、今回私どもが経験した未曾有の事件でありますサリン地下鉄散布、こういったものを考えた場合に、問題は、あれを製造する前駆物質管理がもう少しうまくいっていればあそこまでエスカレートしなかったのではないかと、こう思うんですが、この前駆物質管理については本条約並びにこれを担保しております国内法としての化学兵器禁止法この二つでカバーできるのかどうか

野沢太三

1995-04-27 第132回国会 参議院 外務委員会 第11号

野沢太三君 化学兵器禁止法の発効がたしか五月五日、それから今度のサリン立法は五月一日から施行されるということになっていると承知しておりますが、この法律によって今回のオウム事件等に対する取り締まりが可能なのかどうか。どうも後追いで、泥縄で法律の方が後からできたという感があるわけですけれども、新法でどこまで取り締まれるかお答えいただけますか。

野沢太三

1995-04-27 第132回国会 参議院 外務委員会 第11号

具体的に申し上げますと、条約上の表二剤、表三剤には多数の前駆物質規定されておりますけれども、これらにつきましては、今御説明のありましたような申告、査察等の義務を担保するために、この化学兵器禁止法におきまして、条約上の規定に従いその製造使用等につきまして届け出対象とするということと、さらに条約機関による検査等の受け入れを義務づけているところでございます。

掛林誠

1995-04-25 第132回国会 参議院 外務委員会 第10号

当省といたしましては、この化学兵器禁止法成立の当日、今申し上げました附帯決議を受けまして、直ちに化学業界団体に対しまして特定物質毒性物質及びその原料物質の適切な管理を促すといったような内容の通達を発出いたしました。この通達を受けまして、化学業界団体の方としましても、直ちに傘下の諸団体、諸企業に対しましてその趣旨の周知徹底を行ったというふうに報告を受けております。

掛林誠

1995-04-25 第132回国会 参議院 外務委員会 第10号

また、原料物質の中では三塩化燐等につきましては、この化学兵器禁止法とは別に毒物及び劇物取締法規制対象物質といたしまして既に販売等規制されているところでございます。さらに、原料物質を用いて化学兵器製造に供されるおそれの高い物質及びその一部の物質直前原料物質製造するということも、この法律におきましては特定物質製造ということとして原則禁止されることとなっております。  

掛林誠

1995-04-19 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これに対しまして化学兵器禁止法におきましては、サリン規制対象とされてはいるものの、これは、化学兵器禁止を担保するための行政刑罰としての性格上、サリンによる人身被害防止するために必要な刑罰が定められているとは言えないというふうに考えておりますし、また、サリン製造するための予備行為としてのその原料物質所持したり提供する行為などにつきましては必要な罰則が設けられていないというようなことなどから、

垣見隆

1995-04-19 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

第三条におきまして、サリン等製造等を原則的に禁止するとともに、その禁止を除外する場合として、第一号におきまして、国または地方公共団体職員で政令で定める者が試験または研究のため製造などをする場合、第二号におきまして、化学兵器禁止法などの規定により製造等の適正な管理が行われている場合を挙げておりますが、これらの場合に該当するかどうかについては、本法で規制する物質が当面サリンに限定される現時点においては

垣見隆

1995-04-19 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

にもかかわらず、化学兵器禁止法サリン等それ自体を兵器と区別し、兵器に詰め込まなければ罪は軽い、こうなっていると思うんです。これは不合理であると考えるのでありますが、どうして規制が甘いのかを問いたいと思うんです。これは通産省に聞きたいのであります。  また、サリン等法サリン等製造使用予備行為処罰することになっていると思います。

岩崎昭弥

1995-04-19 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

委員指摘のように、サリン規制のためには先般御審議をいただきました化学兵器禁止法があるわけでございますけれども、この化学兵器禁止法は、化学兵器禁止条約の的確な実施を確保し、国際的な平和秩序の維持を図ることを目的として、サリンのほか化学兵器原料となる化学物質一般について生産及び流通を規制するものでありまして、サリン等による人身被害防止を図ることを目的として罰則を設けたり被害発生時の警察官の措置等

垣見隆

1995-04-19 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

サリンにつきましては、御指摘のように化学兵器禁止法においてその無許可製造等処罰されることとされておりますが、この化学兵器禁止法につきましては、化学兵器禁止を担保するための行政刑罰としての性格上、サリン等による人身被害防止するために必要な刑罰が定められているとは言えないほか、サリン製造するための予備行為としてのその原料物質所持する行為原料物質を提供する行為等については必要な規制が設けられていないために

垣見隆

1995-04-14 第132回国会 参議院 本会議 第16号

また、化学兵器禁止法では、条約機関による検査条約で定める範囲内のみ行われるとされております。  さらに、化学兵器禁止法は、条約機関検査我が国政府職員が立ち会うことを義務づけております。実際の検査におきましては、この立ち会い制度を利用いたしまして、秘密情報の保護に十分配慮した検査が実施されますように適切に対応してまいりたいと考えております。(拍手)

橋本龍太郎

1995-04-03 第132回国会 参議院 予算委員会 第18号

つい先般法律成立したばかりでございまして、近く、三カ月以内に施行するということになっておりますので、なると思いますが、その制定されました化学兵器禁止法を読みましても、特定物質法定外所持罪、これはサリン等を持っていた場合には一年以下の懲役、五十万円以下の罰金にしかなりません。ということは、緊急逮捕できません、三年以上でなければ緊急逮捕の要件を備えないものですから。

下稲葉耕吉

1995-04-03 第132回国会 参議院 予算委員会 第18号

もちろん御審議をいただきました化学兵器禁止法ではサリン規制対象とするわけでございますけれども公共の危険を防止する観点から必要な罰則が整備されていないというような点もございます。この点については警察庁におきまして早急に特別立法を検討して、また国会の御審議を賜りたいというようなことで準備をしている次第でございます。

垣見隆

1995-03-30 第132回国会 衆議院 商工委員会 第8号

例えばサリンの無許可製造所持という点につきましても、無許可製造につきまして、研究者が例えば正当な研究業務のためにサリン使用していくということにつきまして化学兵器禁止法上の使用許可をとり忘れていたというようなケースにつきましては、化学兵器禁止法上の無許可使用罪成立すると思いますけれども、私どもの方では必ずしもそれについては成立をしない。

篠原弘志

  • 1