運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

そこで、まずは環境省が自発的に、プラスチック製買物袋有料化規定している容器包装リサイクル法いわゆる容リ法や、使い捨てのスプーンなどのプラスチック製品削減飲食店などに求めるいわゆるプラスチック新法による規制について、省令以下を含め、期中及び事後の政策評価を厳格に行うべきと考えますが、環境大臣の見解を伺います。  

音喜多駿

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

国務大臣小泉進次郎君) 音喜多駿議員から、容器包装リサイクル法及びプラスチック資源循環促進法について、環境省が自発的に省令以下を含めて政策評価を厳格に行うべきとのお尋ねがありましたが、環境省として、政策実施状況把握評価を適切に行ってまいります。(拍手)    〔国務大臣田村憲久君登壇、拍手

小泉進次郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

法案では、容器包装リサイクル法ルートを活用することだが、実際の日々のごみ出し資源回収で今まではプラスチック製容器包装品製品を一括回収していなかった自治体もあります。  本案改正によって、地域住民自治体ルールが変わることとなるのか、そしてここが肝腎なところでありますが、ルール変更を行うことでリサイクル率は向上するという認識を持っているのか、まずはお伺いをしたいというふうに思います。

石井準一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

ところが、日本政府がやるのは、やはり、消費者にはあれしろこれしろと言う、リサイクル法、全部消費者あるいは市町村への負担で、いっぱい、容器包装リサイクル法から始まって、何本あるんですか、五、六本ありますよ、みんな消費者中心ですよ。やはり悪いにおいは元から断たなきゃ駄目というので生産を禁止しなければいけない。  

篠原孝

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

今回の法案では、既に確立している容器包装リサイクル法ルート、こちらを活用しまして、容器包装以外のプラスチック製品について、容器包装と一括してリサイクルすることを可能といたします。また、国の認定を受けた自治体リサイクル事業者とでこれまで重複していた選別などの中間処理工程を一体化、合理化できるようにいたします。  

松澤裕

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

松澤政府参考人 容器包装プラスチックについては、現在、容器包装リサイクル法に基づいて、プラスチック製容器包装市町村によって分別収集されております。これは人口ベースでいうと八割弱の市町村において既にプラスチック製容器包装分別収集が行われておりますけれども、こういった自治体が引き続き分別収集を継続していただくこと、それからさらに、現在行っていない自治体がございます。

松澤裕

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

その頃の、じゃ、状況はどうだったかといいますと、国内では、COP12を受け、温暖化防止の二〇一三年以降の枠組みについての検討スケジュールが決まりまして、そして容器包装リサイクル法改正が行われました。  また、日本周辺海域で漂流・漂着ごみの問題が大変高まった時代でございます。この問題は、今も変わらず大変な大問題でございます。私は対馬に視察に行きました。実情を見て本当にびっくりいたしました。

土屋品子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

現在、ペットボトル以外のプラスチックにつきましても、容器包装リサイクル法に基づきまして、プラスチック製容器包装市町村により回収されて、これらがリサイクルをされております。このリサイクルを拡大していくということが必要になってまいります。  そこで、先ほど笹川大臣から御答弁ございましたけれども、制度法案とそれから予算案の両面でこれを進めていく、支援していくということが大事でございます。  

松澤裕

2020-03-24 第201回国会 参議院 環境委員会 第4号

このうち容器包装については、容器包装リサイクル法に基づく小売事業者からの定期報告、そして業界団体が公表している資料を基に、様々な業種、業態の取組状況把握をしています。さらに、ワンウエーのプラスチック製品についても、各種団体個別事業者による出荷実績、そして排出量推計等を集計をして排出実態把握を進めています。  

小泉進次郎

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

政府参考人小野洋君) 生産者責任でございますが、日本におきましても、例えば容器包装リサイクル法というのがございまして、容器包装プラスチックについては、生産者、企業の責任も加えてそのリサイクルを図るという取組がございます。今後、そのリサイクル法の適正な運営というのは更にやっていきたいと思います。  

小野洋

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

加藤大臣政務官 削減効果につきましては、容器包装リサイクル法に基づいて、容器包装を多量に利用する事業者が、毎年度、事業所管大臣に対して容器包装使用合理化状況について報告することとなっております。  具体的には、小売業に属する事業を行う者のうち、従業員が六人以上かつ売上高七千万円を超えるものであって、前年度の容器包装利用量が五十トン以上の事業者がこの報告対象となっております。  

加藤鮎子

2019-05-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第7号

自治体は、廃棄物処理法だとか容器包装リサイクル法に基づいて、分別収集をするだとか、減量、リサイクルということに努力をしているというのが自治体ですよね。そういう自治体に、これまでプラスチックくずとして海外に輸出していたそういう廃プラを今度は焼却するように求めているということなんですから、これは全く逆行していると思うんです。  

武田良介

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

政府参考人山本昌宏君) 過剰包装に関しましては、これまでも容器包装リサイクル法に基づきまして小売業者簡易包装等のリデュースの取組を要請してきたということでございますが、まだまだ取り組む必要があるということで、プラスチック資源循環戦略案の中におきましても、重点戦略として不必要な容器包装使用削減具体策を盛り込んで、さらにワンウエープラスチック排出抑制マイルストーンを盛り込むということで、これをもってしっかりと

山本昌宏

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

しかし、次のページのところですけれども、容器包装リサイクル法による全市町村に対する分別収集実施市町村割合の推移というふうにありますけれども、進んでいるのは、やはり、アルミとかスチールとかペットボトルはわかりやすいし、売ったらお金になりやすい、あるいは分別がきれいにされていて処理しやすいというものは割合は高くなっているんですね。平成九年から急激に上がっています。  

白石洋一

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

このうち、紙製容器包装等につきましては、自治体において分別収集が促進されますよう、容器包装リサイクル法基本方針におきまして、市町村は適切な分別収集の一層の推進に努める必要があるとしておりまして、また、自治体向け説明会を開催し、容器包装リサイクル法に関する必要な情報提供分別推進の依頼をいたしたりしているところでございます。  

近藤智洋

2018-06-14 第196回国会 参議院 環境委員会 第12号

プラスチックごみにつきましては、これまでも、循環型社会形成推進基本法、また廃棄物処理法、そして容器包装リサイクル法などによりまして対策が取られてきたと承知をしております。また、現行のこの海岸漂着物処理対策推進法におきましても、第二十三条において、ごみ等を捨てる行為の防止について規定をしておりまして、一定の対策は講じられていると思います。

江田康幸