運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-11-29 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第5号

政府委員小野元之君) 曹洞宗さんは包括宗教法人でございまして、文部大臣所轄でございます。  それから、永平寺さんは曹洞宗の被包括宗教法人でございます。永平寺さんは曹洞宗の大本山ということでございます。これは知事所轄法人でございます。永平寺さんが所轄変更があるかどうか、これも私どもは確認ができておりませんが、法人の側は、所轄変更になるのではないかという御回答でございます。  

小野元之

1995-11-29 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第5号

政府委員小野元之君) 浄土真宗本願寺派でございますが、これは包括宗教法人文部大臣所轄でございます。  それから、いわゆる西本願寺さんでございますが、これは浄土真宗本願寺派の非包括宗教法人でございます。浄土真宗本願寺派本山というふうに言われております。これは知事所轄法人でございます。西本願寺さんにつきましては、所轄変更は未確認でございます。

小野元之

1995-11-29 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第5号

非常にわかりにくいという御指摘で、大変申しわけないと思うのでございますけれども、まず第一号は「他の都道府県内に境内建物を備える宗教法人」ということでございまして、この第一号は、包括法人、被包括宗教法人立法人、この三種類ございますけれども、そのすべていずれを問わず、とにかく他の都道府県内に当該法人境内建物を備えておるというものについては文部大臣所轄になるというのが第二項の第一号でございます。

小野元之

1995-11-22 第134回国会 参議院 本会議 第13号

次に、所轄庁についてのお尋ねでございますが、現行法では、宗教法人所轄庁原則として都道府県知事とされ、広域的な活動をしている包括宗教法人については文部大臣としております。これは、立法当時には一般的に宗教法人活動範囲が狭く地域性が強かったこと等から、都道府県知事所轄するものとしたものと考えます。  

村山富市

1995-11-22 第134回国会 参議院 本会議 第13号

この点について、文部大臣は既に、現行法でも文部省所轄包括宗教法人である三百七十三法人から、「国家統制を受け、信教の自由を侵害されたという苦情などは聞いたことがありません。」と答弁しました。所轄庁変更信教の自由との関連についで、宗教法人法の本質上、政府はどう考えているのでしょうか。  

阿部幸代

1995-11-08 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第6号

島村国務大臣 この法律における宗教活動の定義を明確にすること、宗教法人となることができる宗教団体基準を設けること、合併に関する規定を簡素化すること、公告制度を改善すること、役員制度を改善すること、財産処分等手続を改善すること、公益事業その他の事業を明確にすること、宗教法人審議会の機構を改めること、宗教法人に対する調査及び報告の取り扱いを明確にすること、包括宗教法人所轄を改めること、被包括関係

島村宜伸

1995-11-06 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第4号

小野(元)政府委員 私ども、包括宗教法人所管しているわけでございますけれども、この認証につきましては、宗教法人法第十四条第一項で、所轄庁といたしましては、申請に係る事案につきまして、当該団体宗教団体である、この宗教団体性確認につきましてもいろいろ書類をお願いして、当該宗教団体の概要がわかる、由来でございますとか沿革、信者の方々あるいは礼拝施設境内地がどのようなものがあるのか、そういった実態

小野元之

1995-11-06 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第4号

そして、これは信教の自由ともかかわる問題ですから、これは怪しい教団なり宗教団体だ、こう認めるための基準というか判断基準というような問題が大変重要になってくる、こう思うわけですけれども、それは後ほどお尋ねすることにいたしまして、現行包括宗教法人認証の決定のあり方についてどのように行われているのか、これは文部省所管をしているわけですから聞いておきたいというふうに思います。

輿石東

1995-11-02 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第3号

これはそれぞれの書類閲覧請求を求めるについての正当な利益のある利害関係人ということでございますが、例えば、一般論でございますが、債権者あるいは保証人などで法人取引等契約関係がある方、おるいは法人の行為により非常に大きな損害をこうむって損害賠償請求権を持っておられるというような方、それから、宗教法人でございますので、当該宗教法人に対して包括宗教法人の立場にある、あるいは逆に被包括関係にある宗教法人

小野元之

1994-10-27 第131回国会 参議院 文教委員会 第2号

例に挙げられました創価学会は、多くの会員を有しておりまして全国規模活動しておりますが、包括宗教法人ではございませんで、その主たる事務所東京都にあります。そこで、宗教法人法五条によりまして創価学会所轄庁東京都知事である、こういうことに当然なるわけで、文部大臣ではないわけですね。  

浜四津敏子

1994-10-27 第131回国会 参議院 文教委員会 第2号

このことは当該宗教法人宗教活動が他の都道府県に及ぶ場合でありましても同様でございまして、文部大臣所轄庁となりますのは、二つ以上の都道府県内にございます宗教法人包括する宗教法人、いわゆる包括宗教法人と言われておりますけれども、その場合に限られるという制度になっておるわけでございます。

林田英樹

1993-10-08 第128回国会 参議院 予算委員会 第3号

その内訳でございますけれども、いわゆる教派、宗派、教団などと呼ばれますような単位宗教団体包括しておりますいわゆる包括宗教法人が四百十五でございます。それから、いわゆる単位宗教法人と言われるもののうち、今申しました包括宗教団体の傘下にあるものが被包括宗教法人と呼ばれるわけでございますけれども、これが十七万七千五百九十一でございます。

林田英樹

1992-02-24 第123回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また、先生からお話がありました創価学会につきましては、これは私は正直申し上げて不勉強でございまして、創価学会という宗教法人包括宗教法人かと思っておりましたら、あれは単立単位宗教法人で、東京都の方が認証事務を取り扱っているようでございまして、新聞でいろいろ報道されるような破門だとかそういうようなことがございましても、東京都から格段の連絡はありませんし、宗教法人としての存立の要件に何らかの変更があったというような

鳩山邦夫

1980-10-15 第93回国会 衆議院 文教委員会 第1号

この第一のものが通常単位宗教団体と言われるものであり、第二の種類がこの単位宗教団体包括する包括宗教団体と呼ばれているものでございまして、それぞれが宗教法人になる資格を持ち、一定の手続を経て法人になった場合、前者を単位宗教法人、後者を包括宗教法人と申しているわけでございまして、この二つ種類は、あくまでも単位団体として活動をするか、それとも単位団体包括しているかということによって分けられているものでございまして

別府哲

1979-04-27 第87回国会 衆議院 法務委員会 第10号

安藤説明員 御指摘宗教法人に対する指導の件でございますが、先ほど申し上げました宗教法人管理運営研修会、それから五十二年度から始めました包括宗教法人等管理者研究協議会というようなものを通じまして、宗教団体自身の側から積極的に管理運営あり方について考えるというような形のものを、積極的に進めてまいりたいというふうに考えておる次第でございます。

安藤幸男

  • 1
  • 2