運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-16 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第3号

この委員会は、しかしながら、各議院委員会協議により開かれる合同委員会ではなく、国会法により両議院常設機関として設置された独立の勧告機関であります。  新たに設置されようとしている各議院憲法審査会合同審査会は、アドホックに組織される点で、かつての両院法規委員会とは異なるものであります。しかし、それは、独自の勧告権を有する点で、両院法規委員会に類似するものでもあります。

高見勝利

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

北脇議員 行政改革調査会の概要につきましては先ほど枝野議員の方から御説明したところでございますが、それにつけ加えて申し上げさせていただきますと、実は、国会に対するこういう立法の勧告機関としては、昭和二十二年に両院法規委員会というものが設けられた経緯がございます。今回の私ども法案は、この両院法規委員会というものを一つの参考にしております。  

北脇保之

1986-04-16 第104回国会 衆議院 法務委員会 第7号

こういう文章があるわけでありますけれども局長の話を聞いていますと、勧告機関にとどまるということで、非常に弱い立場だなということを今改めて思うわけなのです。特に厚木訴訟に関する限り、大変なことがあるということを認識しておっても法務省としてはそれは余り言えない、施設庁に何とかしなさいと言うくらいが限度である、こういうことがわかりました。

橋本文彦

1982-04-20 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

その中で、地方公務員給与に係る部分でございますが、市町村職員給与決定については人事委員会のような勧告機関設置が望ましいというような報告が出ているんです。これは都道府県ですと人事委員会がありまして、国の人事院と同じような事務処理をしているわけですが、御承知のとおり、市町村の方はそれがなくてやっている慣行になっているわけです。

大川清幸

1979-05-23 第87回国会 参議院 本会議 第14号

このいわゆる賢人委員会は、勧告機関ではありますが、しかし、これは日本審議会にありがちなように、勧告さえしていれば事が済むというものではないでありましょう。だとすると、この賢人委員会日本行政機構あるいは政治的意思決定機構との関連でどのように位置づけていくのでありますか。米国では、大統領が民間のスタッフを活用して政策に反映させる制度慣行があります。

栗林卓司

1975-06-26 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

その意味から、公明党が提案した国と地方公共団体との財政上の負担関係健全化に関する法律案を早期成立させ、地方団体関係行政機関学識経験者によって構成された地方超過負担調査会を総理府に置いて、これを国、地方対等立場による調査協議勧告機関として運営し、その勧告によって速やかに超過負担の解消を図るべきであります。  反対の第五は、人口急増市町村対策についてであります。  

上林繁次郎

1973-09-24 第71回国会 参議院 本会議 第38号

参与会学長助言勧告機関として、文部大臣任命者で構成されるようになっております。本法では、参与会設置は、一般社会に開かれた大学をつくることを名目にしておりますが、この特別に設けられた機関は、中教審答申を順守する政府・自民党の代弁者、すなわち文部官僚を含めた特定学者の集団となることは十分に予想されるのであります。

内田善利

1973-09-14 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第52号

○佐藤(達)政府委員 これは、筋論としては、地方の各人事委員会——これは、その県、その県における権威ある勧告機関であり、給与中心機関でございますからして、ここで現実に国家公務員の場合を見ながら、また、その地方における会社その他の民間企業の現状をにらみ合わせながら、具体的に勧告をつくっていただきたい。

佐藤達夫

1973-07-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第31号

したがいまして、われわれはやはり勧告機関として、これは申すまでもありませんけれども、自主的な判断によって正しいと信ずる勧告を申し上げるわけですから、その際に私どもは、この第三条は、どういう理解のもとに了解をした上で勧告をするかどうかということに尽きるわけで、これは先ほど来気持ちを申し上げておりますけれども行政職との関係等からいって、行政職よりもまあよくしてやらなければいくまいという御趣旨であることはわかりますから

佐藤達夫

1973-06-29 第71回国会 参議院 本会議 第24号

また、本法案には参与会という新しい制度が導入されているのでありますが、参与会は、学長助言勧告機関としての機能を有し、そして、その人選については、「学長申出を受けて文部大臣任命する。」となっており、従来の大学評議会任命の「申し出に基づき」と異なり、文部大臣拒否権すら留保しているのであります。

内田善利

1973-06-28 第71回国会 衆議院 文教委員会 第26号

参与会は、学長助言勧告機関として、文部大臣任命者で構成される。その構成に基づき外部の人によって組織化されることは、政界、財界、産業界に開かれた大学として、危険な教育路線を進める大学になることは明らかであります。  大学改革の主体は大学人であります。政府大学人改革意欲を独断的に否定しているのである。大学における管理機能とは、その自由を守るためにあることを忘れてはならない。

高橋繁

1973-06-20 第71回国会 衆議院 文教委員会 第23号

そういう意味で、せっかく全学的な自治ということをうたうのならば、全学的な調整機関としては評議会一本にしぼっておきませんと、また参与会人事委員会評議会といったようないろいろな——参与会大学管理機関ではございません、助言勧告機関ではございますけれども、そういった問題がかえって調整がむずかしくなりまして、その調整自身は結局は学長と副学長の裁量にゆだねられてこざるを得ない、そういうふうな管理体制になっていくのではなかろうかというふうに

渡辺洋三

1973-03-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

第三者機関のそういうような決定、その賃金安いじゃないかとか、もっと上げなさいとかいうような勧告機関も何もないでしょう。そうしておいて——そういうようなただスト権だけ縛っておいて、がんじがらめにとは申しませんが、そうしておいて対等の立場と言うのはおかしいんじゃないですか。  それから、いま局長はいみじくもまた同じようなことを言っている、スト権を全面的に剥奪してはおりませんということを。

小宮武喜

1972-03-23 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

それから最後に、UNCTADそれ自体機構と申しますか——いまUNCTADというものの性格は、何と申しますか、これは勧告機関、会議機関と申しまして、強制権といったようなものがないわけでございます。そういった、何と申しますか、UNCTAD自体機構をもう少し強化をするというような種々の問題が予定をされているわけでございます。  

赤羽桂

1972-03-15 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

たとえば世論調査視聴率調査あるいは放送事業者への勧告機関設置を考えておられる。これは前書きがついておるようでありますけれども、こういう発想というものはかつてもあったわけでありますし、現に今度のこの中間報告の中にも出ておる。それから、放送法制総合化をはかるということで、いまのこの免許制度を変えて事業免許制を採用しなければならないというようなことをはっきりうたわれておる。

米田東吾

1970-04-24 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

まさに本来の給与勧告機関でないものが——人事院給与勧告機関でありますが、紛争処理機関があたかも賃金決定機関のようになっておるというのは、私は間違いだと思う。これはあくまでも紛争処理機関であって、賃金決定機関にするならそのための機構が整備されていなければならぬのに、そのようになっていないと私は思うのです。

堀昌雄

share