運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○遠山(敦)政府委員 徳島大学工業短期大学部におきましては、長年勤労青年等教育についての実績を持っているわけでございますけれども、近年、教育需要高度化等社会的状況の変化に伴いまして、現在の教育体制の一層の発展充実と、より高度な専門教育の実施ということについて強い要望が寄せられてきたところでございます。  

遠山敦子

1978-05-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第12号

したがいまして、その一つといたしまして、高等教育機会を、家庭婦人あるいは社会人勤労青年等の方々に広めていくという放送大学の構想につきましては、かねてから電波の活用という見地から賛意を表してまいっておるわけでございます。  先ほども文部省の方からお答えがございましたように、テレビジョン放送用周波数といたしまして、UHFの電波を全国に一系統張りめぐらすための周波数を保留しております。

永野明

1975-03-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第6号

ただいまお話のございました国立大学夜間学部等の増設を図っていくべきではないかという御意見でございますが、勤労青年等に対しまして高等教育を受ける機会国立大学等も積極的に提供すべきであることは当然かと思いますが、現にございまする国立大学夜間部の運営の実態と申しますか、その内容には検討すべき多くの問題が正直ございます。

井内慶次郎

1965-02-22 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ところが、学年あるいは勤労青年等があれを利用するのには非常に窮屈な手続もあるというようなことも聞いておるし、なるべくそういうものは緩和して、そして行列をつくることのないように、国会図書館としての権威と規模を利用してもらいたいというのがきょうの賛同の要旨です。  

川崎秀二

1964-05-22 第46回国会 衆議院 文教委員会 第27号

主として勤労青年等対象とするところの夜間短期大学を必要な大学併設するということで、数校できたわけでございまして、その最初は二十六年であったと思っております。以後、順次その夜間併設短期大学部も数を増しております。なおいろいろ技術者養成等関係から、併設短期大学部とは別に、独立の工業短期大学等も数カ所において設置を見た次第でございます。

小林行雄

1959-02-28 第31回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

そこでこれは今日きのうあたりから各大学入学試験が始まっておりますので、そういうこととも関連をいたすのでありますけれども、むしろ学校教育法の第五十四条を大学のすべてが夜間において授業を行うことができる、それだから昼間に授業を受けるか夜間授業を受けるかは、ある意味から見れば勤労しながら勉学をするというような勤労青年等関係を考えまするならば、むしろ学生の選択の自由にまかした形で当然昼間働いて夜間授業

田中織之進

1950-04-07 第7回国会 衆議院 文部委員会 第16号

勤労青年等あるいはその他職場にある人たちも、勉強しようと思えば、できるようにしなければならぬということで、できるだけの便宜は與えなければならぬ。大学についても夜学もやるというようなことは、そういう趣旨でありますし、また大学について正規の学生だけでなく、聴講生等を入れて勉強のできるようにもしたいということで、御趣旨のほどはむろん了解してやつておるつもりであります。

高瀬荘太郎

  • 1