運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-05-29 第10回国会 参議院 文部委員会 第40号

それはどうもそこのところをもう少し明確に私はこれは説明して頂きたいのでありますけれども、具体的にお聞きしますというと、そういうような労働者基本的権利を守るのは、当然日本の憲法下においては正しいところの権益の行使であると思うのでありまして、教育の体制の中においても絶対これは保障されなくちやならないと思うのでありますが、産業教育の構想の中にはどのような一体教育理念を持つて、労働者労働観念、私は勤労観念

岩間正男

1951-05-15 第10回国会 参議院 文部委員会 第34号

○参考人(佐藤孝次君) 正しい勤労観念の養成ということは、これは我々職業人として当然その目的の中に織込まなければならん事柄であると思うのであります。従つてそういう御質問のあつたことも又当然と思うのででありますが、私は正しい勤労観念といいますのは、つまりその時代の良識によつて判断さるべきものである、こう考えるのであります。

佐藤孝次

1951-05-10 第10回国会 参議院 文部委員会 第32号

併しここに鍬を持つてその魂を肥しと共に打込むと共に、又同時にこれに対して日進の技術科学的技術をこれに加えましてそうして働くときにおいて、大地より産み出す生産というものは、そのまま習つた、いわゆる普通教育により受けた智徳体意の関係と、父兄よりの指導によつてやつただけのものと、それは同時に一面学校において勤労根本体験から、いわゆる農民としての根本体験及び農業に対するところの勤労観念の確立、同時に進んで

長野長廣

  • 1